6月6日(木)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は、1年生の英語の授業の様子です。be動詞を使った表現方法について学習していました。主語によって変わるbe動詞に苦戦しつつも、相談して答えにたどりつく様子も見られました。2枚目は、2年生の数学の授業の様子です。連立方程式について学習していました。1年生のころよりも学習内容が難しくなってきていますが、一生懸命計算していました。3枚目は、3年生の体育の様子です。バレーボールの授業で、グループごとに輪をつくって、レシーブやトスでボールを落とさないよう、みんなで工夫していました。

6月5日(水)1年生女子体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生女子は現在ハードル走の授業を行っています。本時は仲間のハードリングを見て、踏み切り位置の確認と抜き脚について取り組みました。みんな、仲間のよいところを真剣に探し、それを自分もトライしてみようという意欲的な1時間となりました。今後もタイムが上がることに期待しています。

6月4日(火)畑作業(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の畑作業は、「苗の植え替え」をしました。

 ポットで育てた苗を、土に植えました。

 最後は、水やりをしました。

 ミニトマトに実がつき始めました。

令和6年度 大和南中学校区青少年育成会

画像1 画像1
本日,大和南中学校にて,中学校区青少年育成会を行いました。地域の町会長様や小中学校PTAの方々,小中学校の教職員が中心となり,今年度の事業概要確認等や意見交換を実施しました。

5月31日(金)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の授業の様子です。
 1枚目の写真は,1年生の数学の授業です。文字式について,グループになって教え合っていました。
 2枚目の写真は,2年生の英語の授業です。ALTの先生が準備したすごろくで楽しんでいました。
 3枚目の写真は,3年生の理科の授業です。位置エネルギーの実験を行っていました。
 どのクラスも集中して授業に取り組んでいました。明日は学校公開日です。いつもの調子で授業に臨めることを期待します。

5月30日(木) 歯科検診

画像1 画像1
 今日は歯科検診があり、生徒たちの歯の健康状態をチェックしました。はみがきやぶくぶくうがいの大切さを改めて実感する機会となりました。虫歯がゼロだった人は引き続きゼロをめざし、虫歯が見つかった人は速やかな処置をお願いします。

5月27日(月)熱中症対策集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼の時間に、保健委員会主催の『熱中症対策集会』がありました。5・6月に熱中症で救急搬送される場合があることや水分・塩分補給の重要性、熱中症の応急手当の方法、帽子の有効性などの説明がありました。

5月22日(水) 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の給食の様子です。
みんなで楽しく、会食しています。

5月21日(火)3組の畑にて

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目の自立の時間に、畑で作業を行いました。
小さいポットに土をシャベルで入れて、トウモロコシの種を植えました。
先生が「土を入れるときは、土(畑)の上でやれば、こぼれても大丈夫だよ」「種を植えたらすぐにお水をあげないと育たないよ」などアドバイスをしていました。
畑の作業を通して色々なことを知ることができました。

5月17日(金)高山陣屋体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 高山陣屋の体験学習では入口で観光客の皆さんに靴を入れる袋を準備して渡しました。

5月16日(木) 1、3年生の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が宿泊体験学習に出発した今日は、いつもよりも少し静かな学校となりました。
 しかし、2年生が集合した朝に関しては,生徒の元気なあいさつが聞こえました。
 2年生がいなくても,授業に真剣に取り組む生徒の姿が見られました。

5月14日(火) 畑作業(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の畑作業は、「野菜の苗」を植えました。

 先週作った「畝」に、野菜の苗を植えました。

 肥料と水も加えました。

 みんなで育てていきます。

5月14日(火)緑の募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日13日(月)から明日15日(水)まで環境美化委員による緑の募金活動が行われています。朝の昇降口は「ご協力お願いします」「ありがとうございました」と委員会の生徒たちのさわやかな声が響いていました。

5月10日(金)朝礼の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,生徒朝礼と学校朝礼がありました。
 生徒会長からは,ゴールデンウィーク後の生活について話がありました。
 環境美化委員会からは,緑の募金について活動内容の紹介がありました。
 全校生徒が一丸となって,生徒会活動にも熱心に取り組めることを期待します。

5月9日(木) 下校の様子

画像1 画像1
 今日は風が強い天候でしたが、登下校の際に一層安全に気を付ける生徒たちの姿が見られました。これからも交通安全に十分に気を付けて、登下校してほしいです。

5月8日(水)プール開きの前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日と明後日の部活動の時間に1年生がプールの清掃を行います。今日は1年1組が草を取ったり、トイレをきれいにしたりしました。一人一人が一生懸命に働いてくれました。明後日は1年2組が行います。みんなの笑顔のために自分の力をこれからも使っていってほしいと思います。

5月7日(火)下校の様子

画像1 画像1
ゴールデンウィーク明け、久しぶりの登校でした。
みんな元気よく1日授業などに取り組むことができました。

5月1日(水) 授業・STの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の様子と帰りのSTの様子です。長期連休GWの間ではありますが、生徒の皆さんはしっかりと切り替えることができ、集中して授業に取り組んでいました。また、2年1組の帰りのSTでは、雑学をテーマに順番にスピーチをしています。

4月30日(火) 清掃活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の清掃活動の様子です。自分が担当する清掃場所をしっかりと掃除しています。少ない人数で広い清掃場所を掃除することは大変ですが、精一杯掃除をする生徒ばかりでいつも感心しています。

4月25日(木)質問教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日さよなら後、質問教室がありました。生徒たちは積極的に質問をして、知識を深めようと努力していました。
写真は、質問教室に参加した生徒たちが下校するところです。

 明日は、1年生の体験入部(第二希望)です。1年生にとっても、2・3年生にとっても、良い機会になればと思います。

本日:count up2
昨日:55
総数:518947
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立大和南中学校
校 長 平岩 映子
生徒数 164人
学級数8クラス
〒491-0925
愛知県一宮市大和町南高井字蓮原2番地1
TEL:0586-28-8765
FAX:0586-43-1140