12月27日(火)美術部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の美術部の活動は、卒業生を送る会で披露するためのステンド作成を行っています。下絵をもとに、それぞれの担当のステンドを集中して真剣に作っていました。

12月26日(月)冬休みの活動スタート

今日から学校での冬休みの活動がスタートしました。
ハンド部の女子は体育館で、バレー部は運動場でそれぞれ身体を動かしていました。
また3年生の補充学習も行われています。面接練習をしている生徒もいました。
学年によって行われる活動も様々ですが、それぞれの目標に向かって…大南中生ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金)オンラインの2学期終業式

画像1 画像1
 本日オンラインで2学期終業式を行いました。いよいよ明日から冬休みです。また冬休み中に新年を迎えます。1年のスタートは、新しい目標や計画を立てるのに最適なチャンスです。何か「これをがんばるぞ!」とう目標を立て安全で健康にそして有意義な休みを送ってほしいと思います。

12月22日(木)3年生は第3回のIテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期もあと1日という今日。3年生は本年度最後の「iテスト」に取り組みました。
行事とテストの2学期をやり切った3年生。いよいよ3学期は自分の進路選択が本格化してきます。進路実現に向けてより一層努力していってほしいと思います。

12月22日(木)2学期もあと1日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期もあと1日となった今日の学校の授業の様子です。1・2年生は冬休みの課題のことや2学期の復習が中心でした。

12月21日(水)大掃除3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ご苦労様」と声をかけると「やりがいがありました」とそんな声が子どもたちから返ってきました。大掃除で教室や廊下や階段もきれいに変わりましたが、生徒の気持ちも大掃除で変わりました。

12月21日(水)大掃除2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大掃除の様子です。人数が少ないので1人分の掃除担当量が多いということがあります。それでも、皆時間内にしっかりきれいにできました。

12月21日(水)大掃除1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期もあと2日となりました。今日は学校中で大掃除を行いました。担当の掃除場所をいつもより念入りにしっかりと拭いたり、掃いたり、磨いたりしてよごれをしっかりと落とすことができました。

12月19日(月)2学期も残り1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も残り1週間となりました。新年、良いスタートが切れるように残りの1週間を有意義に過ごしてほしいと思います。写真は2年生の社会の授業で行ったディベートの様子です。1つのテーマについて、肯定側と否定側に分かれて考えることができました。

12月19日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめご飯 のっぺい汁 キャベツのつくね ブロッコリーのおかか和え 牛乳でした。のっぺい汁は日本各地に伝わる郷土料理です。「のっぺい」は「ぬっぺい」からきていて「粘り」を意味するそうです。学校の2学期も今週1週間で終わりです。のっぺい汁を食べて何事にも最後まで粘り強く取り組みたいと思います。

12月17日(土)夢サミット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、一宮市役所にて令和4年度夢サミットが行われ、大和南中学校から3名の代表生徒が参加しました。主なテーマは2つ。1つ目に今年度から導入された新制服について、新制服導入に至るまでの過程を聞きました。2つ目に各学校で用意した学校プライドを基に、一宮プライドを考えました。ディスカッションでは、他校の生徒と話し合いながらアイディアを出しあいました。この会で学んだことを中学校で生かしていってほしいと思います。

12月16日(金)笑顔で下校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も学習、運動と明るく元気に取り組みました。3年生は2日間の学年末テストをやり終え、ほっとした表情です。皆、笑顔で下校していきました。

12月14日(水)1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業で琴の演奏を習いました。なかなか経験することのできないことです。いろいろなことに挑戦して、自分の内面を磨いています。

12月13日(火)「まごわやさしい」献立の日

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、豚汁、さわらの照り焼き、キャベツのしそひじき和えでした。献立の中には、まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ・いもの7品目がすべて入っていました。これらの食品は普段の食事で不足がちなため、学校給食では日にちを決めて出されています。

12月13日(火)1年生箏の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、朝の手洗い後、授業で使用する箏を協力しながら行いました。2・3限目に講師の先生の指導のもと、「さくら」を弾きました。昨日よりも確実に上達した演奏でした。

12月13日(火)夢中で覚える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 琴の授業2日目、琴を弾くことにも慣れてきました。どの生徒も課題曲「さくらさくら」を演奏するために、夢中になっている姿がみられました。短時間の中でも琴に興味をもって取り組む姿はとても良いと感じました。

12月12日(月) 1年生 箏の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3日間、講師の先生をお招きして、1年生を対象に箏の授業が行われます。今日は、初めて触れる箏に興味を持ち、奏でる音色を楽しみながら、練習に励む生徒の姿が見られました。箏の授業を通して、日本の伝統的な音楽に親しみ、日本の伝統の良さを改めて感じてほしいと思います。

12月12日(月)1年生 琴の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2日間、1年生は地域からの特別講師をお招きして琴の授業を行います。初めて琴をさわる生徒は、始めは緊張した表情でしたが講師の先生の言われることに熱心に耳を傾けてどの生徒も楽しそうに取り組む様子が見られました。

12月9日(金)授業の様子(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組の授業の様子です。7限目には、畑の作業を行い、ジャガの収穫をしました。どの授業も生徒たちは、いきいきたと取り組んでいます。

12月9日(金)一宮を食べる給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立はさつまいもご飯、牛乳、一宮野菜豆乳みそ汁、ハンバーグのはちみつだれでした。今日のメニューの食材は一宮で作られた食材が多く入っていました。特にハンバーグにかかっているはちみつのソースは一宮産の「福来密」でクロガネモチの花から採られたはちみつです。地元の恵みを味わうことができた給食でした。
本日:count up1
昨日:92
総数:519698
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新型コロナウイルス感染症関連

学年通信(1年生)

学年通信(2年生)

学年通信(3年生)

保健だより

進路

学校評価

保護者向け文書

コミュニティスクール

人権教育

年間行事予定

一宮市立大和南中学校
校 長 平岩 映子
生徒数 164人
学級数8クラス
〒491-0925
愛知県一宮市大和町南高井字蓮原2番地1
TEL:0586-28-8765
FAX:0586-43-1140