最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:144
総数:695440
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

6.13 今日の授業

 今日も暑い1日となりましたが、子どもたちは元気いっぱい、笑顔いっぱい、一生懸命です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.13 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 ごはん・牛乳・ヘルシーマーボードウフ・バンサンスー

〇献立メモ
 ヘルシーマーボードウフは、豚ひき肉だけでなく、大豆のそぼろが入っています。大豆は「畑の肉」と言われるほどたんぱく質が多い豆です。食品には複数の栄養素がふくまれています。そのふくまれている主な栄養素の体内での働きを3つのグループに分類すると、大豆は、体をつくるグループになります。筋肉や強い骨や歯、そして血などを作るもとになります。どんどん大きくなる時期にとても大切な栄養素がたっぷり入っているのでしっかり食べてくださいね。

6.13 登校の様子

画像1 画像1
 今朝は曇り空のため涼しくて快適です。今日は、あいさつ運動最終日でした。あいさつは「一番短い会話」ともいわれるコミュニケーションの言葉です。これから、いつでも・どこでも・だれにでも『目を見て・笑顔で・元気よく』あいさつができるとよいですね。今日の6年生は、租税教室があります。5年生は、野外教育活動の説明会が行われます。下校は、14時50分に一斉下校です。

6.12 今日の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6・12 今日の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6.12 今日の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から気温も上がりました。子どもたちは、暑いと言いながらも、朝から元気いっぱいでした。学校は安心なのか、ここ数年、毎年燕が営巣しています。
 授業では、2回目の水泳授業も始まりました。4.6年生は、とても楽しみにしており、にこにこしながら出かけていきました。Chromebookの活用は常にしており、今日は、2年生の音楽の授業でも活用していました。午後からは、たてわり活動もあります。6年生がたてわり班の1〜5年生に読み聞かせをします。6年生が、班の子に読んであげたい本を探し読み聞かせの練習も行いました。

6.12 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 ごはん・牛乳・厚焼き卵・赤じそ和え・関東煮

〇献立メモ
 今日は正しいはしづかいの日です。はしには様々な役割がありますが、その一つに「切る」という役割があります。厚焼き卵や関東煮の具を、はしを使って上手に一口サイズに切ることができますか?ぜひチャレンジしてみてください。はしが正しくつかえると、豆など小さな食べ物をつまんだり、魚をほぐしたり、はし一つで食事がとても食べやすくなります。

6.11 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 ごはん・牛乳・肉団子の野菜あんかけ・ごぼうサラダ・わかめのみそ汁

〇献立メモ
 給食では、豆みそ、米みそ、合わせみその3種類のみそを、料理によって使い分けています。豆みそは名前の通り大豆から作るみそで、赤茶色になっていることから赤みそとも呼ばれます。米みそは大豆に米こうじを加えて作るみそで、白みそとも呼ばれます。合わせみそは豆みそや米みそなどを混ぜたものです。今日のわかめのみそ汁は、合わせみそです。皆さんの家では普段どんなみそを使っていますか?家の人に聞いてみましょう。そして、あなたの好みのみそは何みそですか?

6.11 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は朝から日差しが強く暑い一日になりそうです。今日も温かく見守りをしていただき、ありがとうございます。安心して安全に登下校できています。あいさつ運動も盛大に実施中です。保護者や地域のみなさま方も、いつも爽やかに挨拶をしていただき、ありがとうございます。今日は、5年生の福祉実践教室が行われます。下校時刻は1・2年生が14時50分で3〜6年生が15時45分です。

6.10 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 ごはん・牛乳・いわしの梅煮・きんぴられんこん・たけのこのすまし汁・青梅ゼリー

〇献立メモ
 今日は歯と口の健康週間最終日です。今日の「かみかみメニュー」はきんぴられんこんです。かむことを意識して食べてみましょう。
今日は入梅といい、暦の上での梅雨入りです。雨がよく降るこの時期のことを梅雨と言います。漢字では「梅」に「雨」と書きます。この時期に梅の実が熟しはじめて、おいしくなることから「梅」という漢字が使われるようになりました。それにちなんで、今日は梅を使ったいわしの梅煮と青梅ゼリーです。さっぱりとした梅の味を味わいましょう。
 

6.10 今日の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6.10 今日の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6.10 今日の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 相談週間が続いています。困っていることはないか、一人一人の気持ちを聞いています。また、今日は1.2年生の水泳の授業がありました。これで、全学年1回目が終わりました。子どもたちもとても喜んでいます。水曜日から2回目が始まります。より充実した水泳授業となるよう、連絡を取り合って進めています。その他の授業も頑張っています。

6.10 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日までとは違い、朝から快晴です。今日は中学校からあいさつ運動で卒業生が来てくれました。また、「0」の付く日のため、地域の方が温かく見守りをしてくださいました。いつも本当にありがとうございます。今日の下校は、1〜4年生が14時50分で5・6年生が15時45分です。

6.7 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 小麦入り米粉ロールパン・牛乳・ひじきのマリネ・ポークビーンズ・ドライプルーン

〇献立メモ
 今日は歯と口の健康週間四日目です。今日は給食で初登場のドライプルーンがデザートです。プルーンは木になる果物でスモモの仲間です。血液を作る材料の鉄分が多く含まれていて、今日のような乾燥させたドライプルーンは、栄養素がぎゅっと詰まっています。一口サイズですが、飲み込まずによくかんで食べてくださいね。

6.7 今日の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6.7 今日の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6.7 今日の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、日差しも強くなく、午前中はとても過ごしやすい日となりました。今日の水泳は3年生と5年生、元気に出発しました。来週は、いよいよ1.2年生も始まります。
 授業も、みんな頑張っています。

6.7 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝もさわやかな朝です。見守りの方に支えられて安全に登校できました。いつも温かい見守りと声掛けをありがとうございます。今日から、あいさつ運動がはじまりました。元気なあいさつが響きあう開明小学校でありたいとおもいます。今日は1・3年生が14時50分、2年生と4年生から6年生が15時45分下校です。

6.6 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 ごはん・牛乳・かつおと鶏肉のレモンじょうゆ・こんぶ和え・かぼちゃもち汁

〇献立メモ
 今日は歯と口の健康週間三日目です。今日の「かみかみメニュー」はかつおと鶏肉のレモンじょうゆです。今日は旬を味わう日でもあります。かつおは今が旬の魚です。かつおの旬は一年の中で二回あり、一度目は今の時期の「初鰹」、二度目は秋の「戻り鰹」です。よくかむことで食べ物の味をよく味わえるだけでなく食べすぎの防止にもなります。一口で30回を目標にかんでみましょう。
 

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

家庭配布文書

学校評価

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

相談窓口一覧

沿革史

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153