最新更新日:2024/06/25
本日:count up108
昨日:161
総数:695403
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

1.15 登校の様子

 1週間の始まりです。寒い日が続きますが、中間放課には縄跳びで体を動かしたり、手洗い・うがい・換気に気を付けたりしながら、1週間を過ごしていけるとよいですね。
 今日は、たてわり班活動があります。1月26日に行われる「たてわりまつり」の打合せです。楽しい活動になるよう、しっかりと説明を聞いて、心の準備をしましょう。
画像1 画像1

1.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「クロスロールパン・牛乳・ニョッキのトマト煮込み・イタリアンサラダ・レモンパンナコッタ」です。
☆一口メモ
 今日は、一宮市の友好都市であるイタリアのトレビーゾ市にちなんで、イタリアの日の献立です。主菜は、ニョッキというもちもち食感の団子状のパスタを、トマトソースで煮込みました。ニョッキは、じゃがいもと小麦粉を練って作ります。デザートは、イタリアで栽培が盛んな果物であるレモンが入った、レモンパンナコッタです。
 今日はイタリアの食文化に親しむ給食でした。

1.12 登校の様子

 1週間が終わります。冬休み明けの1週間で、疲れが出ている子もいるかもしれません。週末は体を休める時間がとれるとよいですね。

 今日は3・4年生を対象に、グループトークのみなさんによる読み聞かせが行われます。本年最初の読み聞かせです。グループトークのみなさん、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1.11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯・牛乳・焼肉野菜いため・フライドポテト・中華はるさめスープ」 です。
☆一口メモ
 今日の中華はるさめスープには、チンゲンサイという野菜が入っています。大きなスプーンが、重なったような形のチンゲンサイは、代表的な中国野菜の1つです。葉は緑色で、やわらかく歯切れが良いのが特徴です。アクがすくなく、煮崩れしにくいので、いため物のほかに、スープや煮込み料理によく使われています。日本では、茨城県や静岡県が主な生産地です。

1.11 登校の様子

今日の登校の様子です。寒い日が続いています。朝は、路面が凍結していることもあるので、転んでけがをしないように十分注意して登校しましょう。

 今日は「たてわりペア遊び」があります。今のたてわり班で活動することも残り少なくなりました。楽しみながら、すてきな思い出づくりもしていけるとよいですね。
画像1 画像1

1.10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・ぶりのごまみそがけ・煮しめ・おばあちゃんの味!関東風おぞうに」です。
☆一口メモ
 「おばあちゃんの味!関東風おぞうに」は、黒田小学校の児童が考えてくれた応募献立です。香りのよいかつお節と青のりをかけるのが東京のおばあちゃんの家のこだわりだそうです。
 新年を迎え、今日から3学期の給食が始まりました。冬休みは規則正しく過ごすことができたでしょう?新たな気持ちで3学期をスタートさせましょう。

1.10 登校の様子

 今日の登校の様子です。元気な挨拶、笑い声が聞こえます。昨日はよいスタートを切れた子が多かったようですね。
 今日から、給食が始まります。授業も始まっていきます。授業と休み時間の切り替えを意識しながら、リズムを整えていきましょう。
画像1 画像1

1.9 登校の様子

 2024年、そして3学期最初の登校日です。元気な子どもたちの声が開明小学校に戻ってきました。
 生活のリズムを整え、早く学校生活に慣れる1週間にしていきましょう。
画像1 画像1

1.4 新年あけましておめでとうございます

 2024年が始まりました。
 今年の干支は「辰」、願いを叶え、物事を良い方向に導く縁起のいい干支だそうです。勢いよく、活気にあふれ、成長していく年にしていきましょう。
 本年も、「正しく 明るく たくましく」を目標に、笑顔あふれる開明小学校を目指し、職員一同、一丸となり取り組んでいきたいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様には、日ごろから子どもたちの健やかな成長にご尽力いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。今後とも、本校の教育活動に変わらぬご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12・28 ありがとうございました

 令和5年もまもなく終わろうとしています。本日、仕事納めです。
 2学期も、保護者の皆様、地域の方々には、様々な面におきまして、多大なご理解とご協力いただきありがとうございました。子どもたちも、「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」2学期を過ごすことができました。
 来年も、さらに飛躍できるよう、職員一同、全力で子どもたちを支えていきたいと思います。「笑顔あふれる開明小学校」に向け、引き続き、ご協力いただきますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.22 登校の様子

 2学期最後の登校日です。
 2学期は運動会や学習発表会など、行事がたくさんありました。その中で、自分の目標に向かって一生懸命取り組んだことで、開明っ子は大きく成長しました。自分の成長を振り返りながら、支えてくださった人たちに感謝の気持ちを伝える1日にしていきましょう。
 開明小学校の「魔法の言葉」。「ありがとう」がたくさん言えるといいですね。
画像1 画像1

12.21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「クロワッサン・牛乳・フライドチキン・ポトフ・セレクトデザートのラフランスゼリー・豆乳プリンタルト」です。
☆一口メモ
 今日は、2学期最後の給食でした。この2学期の間に、はじめて食べた物や食べられるようになった物はありますか?みなさんの体を作るのは、食べ物です。少しずつでも、いろんな食べ物に挑戦して、食の幅を広げていけるといいですね。冬休みは、「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて過ごしましょう。

12.21 登校の様子

 登校の様子です。2学期も今日を含めてあと2日です。安全に気を付けて登下校をしましょう。

 今日は大掃除があります。お世話になった学校をピカピカにすることで、感謝の気持ちを伝えられるとよいですね。心を込めて取り組みましょう。
画像1 画像1

12.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・いわしの梅煮・ゆずか和え・冬至の白みそ汁」です。
☆一口メモ
 今年の冬至は、12月22日(金)です。冬至とは、一年のうちで夜がもっとも長い日のことです。冬至の次の日は、少しずつ昼間の時間が長くなるので、昔から冬至は「太陽が生まれ変わる節目の日」としてさまざまな風習があります。今日は「ん」のつく食材を食べて「運」を呼び込む風習にちなんだ献立です。和え物や汁物に、こんぶ、かんてん、れんこん、なんきん(かぼちゃ)、にんじん、だいこん…などが入っています。

12.20 登校の様子

 今日の登校の様子です。2学期の登校日も今日を含めて3日です。寒い日には、手が冷たくなるので、ついついポケットに手を入れたくなりますね。安全に登校するためにも、手袋を着用するなど、工夫をしていきましょう。
画像1 画像1

12.19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・なすと鶏肉のごまがらめ・うきうきかきたま汁・ヨーグルト」です。 
☆一口メモ
 今日は「一宮を食べる学校給食の日」ということで、一宮市内でとれた食材を使って給食を作りました。今日は「たまご、はくさい、だいこん、なす」が一宮市産です。地元で生産されたものを地元で消費することを「地産地消」といいます。地産地消のいいところは、環境にやさしくて、新鮮な食材を食べられるところです。

12.19 登校の様子

 今日の登校の様子です。冬らしい寒い日が続いています。
 昨日はグランドが使えませんでしたが、今日は使えそうです。自分の目標に向かって、縄跳びチャレンジにも取り組んでいけるといいですね。
画像1 画像1

12.18 登校の様子

 1週間の始まりです。先週の暖かさとはうって変わり、寒い朝となりました。2学期も残り1週間です。引き続き、健康・安全に心がけながら、よい締めくくりをしていきましょう。
画像1 画像1

12.15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・さばの竜田揚げ・ひじきのにもの・ゆばのすまし汁」です。
☆一口メモ
 今日は、「だしを味わう日」でした。ゆばのすまし汁とひじきの煮物は、かつお節と昆布の2種類でとっただしを使っています。
 削る前のかつお節は、まるで「木」のような見た目で、触るととても硬く、世界一硬い食品といわれています。そのかつお節を「かんな」という道具で削ると、スーパーでもよく見かける、かつお節の姿になります。

12.15 登校の様子

 今週最後の登校日です。あいにくの雨となりましたが、安全に登校することができました。通学団リーダーの皆さん、保護者の方々、地域の皆様。いつも開明っ子の安全のために心遣いをしていただき、ありがとうございます。
 今週もよくがんばりました。週末は、しっかりと体調を整えてくださいね。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

特別警報の対応について

相談窓口一覧

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

部活動地域移行たより

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153