最新更新日:2024/06/28
本日:count up109
昨日:148
総数:695853
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

7.6 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯・牛乳・鶏肉とうずら卵のてり煮・沢煮わん」です。
☆一口メモ
 少し前に、卵の価格がすごく高いことがニュースになっていました。卵の価格が高くなったのは、「鶏インフルエンザ」という病気で、卵をうむニワトリの数が減ってしまい、卵がとれなくなったからです。給食の「うずら卵」は、「うずら」という鶏の卵です。食べ物は、天気や気温、災害などから大きな影響をうけています。自然の恵みに感謝して食事しましょう。

7.6 登校の様子

 今日の登校の様子です。今日も暑い一日になりそうです。
 開明小学校では、熱中症指数に応じて、休み時間の外遊びや運動場での体育の授業を実施するかを判断しています。放送をよく聞いて、休み時間の過ごし方を工夫していけるとよいですね。
 今日は、保護者会の4日目です。保護者の方々、暑い中ですが、お気をつけてご来校ください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

7.5 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・いわしの梅煮・ひじきのいために・なすのみそ汁」です。
☆一口メモ
 現在、世界ではひとり当たりの魚介類を食べる量が増えていますが、海に囲まれている日本では魚を食べる人が減っています。SDGzの目標の中に、「海の豊かさを守ろう」という目標があります。未来に、おいしい海の生き物が食べられるように、自分たちでできることを見つけられるとよいですね。

7.5 登校の様子

 今日の登校の様子です。昨日までの暑さが収まりました。あいさつも昨日より元気に聞こえます。
 今日は、保護者会3日目です。ご来校される保護者の方々、お気をつけてお越しください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

7.4 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「スライスパン・牛乳・メンチカツ・ささぎとポテハムバターいため・コンソメスープ・いちごジャム」です。
☆一口メモ
 ささぎとポテハムバターいためは、朝日西小学校の児童が考えてくれた応募献立の入賞献立です。「ささぎ」とは、このあたりの地域の呼び方で、「十六ささげ」のことです。十六ささげは、夏が旬の野菜で愛知県の伝統野菜です。さやに16個の豆が入っていることから、その名前がつけられたと言われています。

7.4 登校の様子

 今日の登校の様子です。日差しは強いですが、風が吹いているので、日陰に入ると涼しさを感じる朝です。
 本日は、個人懇談会2日目です。保護者の皆様、暑い中のご来校、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

7.3 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・かぼちゃとまぐろのごまがらめ・こんぶ和え・たまふ汁」です。
☆一口メモ
 今日は「だしを味わう日」でした。だしには、よいところが3つあります。「うまみ」があること、「かおり」がよいこと、「素材の味をひきだす」ところです。だしを上手に活用することで、しょうゆや塩が少なくてもおいしい味になります。今日のすまし汁は「かつお」と「こんぶ」でだしをとりました。

7.3 登校の様子

 7月に入りました。梅雨は明けていませんが、真夏を思わせる朝です。日傘をさして登校している子もたくさんいます。熱中症に注意して、1日を過ごしたいですね。
 今日から個人懇談会が始まります。1学期の学校での様子などをお話しながら、有意義な時間にしていけたらと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6.30 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「冷やし中華・牛乳・揚げぎょうざ」です。
☆一口メモ
 給食の冷やし中華は、冷やし中華のたれでめんをほぐして、卵と野菜を混ぜて食べるセルフスタイルです。冷やし中華は、日本で考えられた料理です。地方によって呼び方が違っていて、大阪や京都などの関西では、「冷麺」と呼ばれています。ほかにも、北海道では「冷やしラーメン」と呼ばれています。愛知県では、マヨネーズをかけて食べるという人も、いるそうです。地方によって名前や食べ方が色々あります。

6.30 登校の様子

 今日の登校の様子です。週末の金曜日ですが、元気なあいさつの声が聞こえてきます。
 今日は昼から雨が降る予報になっています。急な天候の変化があった場合は、子どもたちの安全を第一に考えて対応いたします。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6.29 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・ちくわのいそべ揚げ・切り干しだいこんサラダ・具だくさんみそ汁・味付けのり」です。
☆一口メモ
 今日は、「正しいはしづかいの日」でした。ちくわのいそべ揚げや切り干しだいこんサラダ、具だくさんみそ汁の具をはしでしっかり「つかむ」ことを考えながら食べる献立でした。味付けのりも、はしを使ってごはんをのりでくるんで食べます。
 はしは、日本や中国、韓国、ベトナム、タイ、シンガポールなどで使われています。他にも、スプーンやフォークを使う国、手づかみで食べる国があります。世界で一番多い食べ方は、手づかみで食べる国です。世界のだいたい半分の国が、手づかみで食べているそうです。

6.29 登校の様子

 本日の登校の様子です。少し前まで雨が降っていましたが、この時間、雨はあがっています。
 昨日は悪天候により、下校時刻を変更いたしました。急な変更にも関わらず、保護者の方々、地域の方々には、様々な場面でお支えをいただき、ありがとうございました。
 今後も、子どもたちの安全を第一に考えて、対応をしてまいります。急な変更につきましては、tetoruを利用して、ご連絡をいたします。ご理解、ご協力をお願いいあします。
画像1 画像1

6.28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯・牛乳・あじのお茶フライ・ズッキーニのスタミナいため・いももち汁」です。
☆一口メモ
 今日は「旬を味わう日」でした。今日の給食に使われている、旬の食材は、「あじ」と「ズッキーニ」です。「あじ」は、卵を産む前の6月ごろが、脂がのっていておいしくなります。味が良いことから「あじ」と言われているそうです。「ズッキーニ」の見た目は、きゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。夏野菜のひとつで、体の中の余分な塩分を、外に出してくれます。

6.28 登校の様子

 登校の様子です。日が照っていて、暑い朝になりました。日傘をさしている子も見られます。
 今日の午後は雨の予報となっています。不安定な天候が続きますが、過ごしやすい工夫を考えて、生活していきましょう。
画像1 画像1

6.27 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・ハヤシライス・牛乳・蒲郡みかんゼリー和え」です。
☆一口メモ
 愛知県の南のほうにある、蒲郡市はみかんの生産が盛んです。みかんがおいしい旬の時期は冬ですが、蒲郡市では、夏もビニールハウスで、室温を下げてみかんを生産しています。そのため、1年中みかんを出荷しています。その、蒲郡みかんの果汁をたっぷり使ったゼリーを、ももやパイナップルと一緒に、フルーツ和えにしました。夏にぴったりのさっぱりした献立です。

6.27 登校の様子

 登校の様子です。高学年はもちろん、低学年の子も「笑顔であいさつ」「丁寧な会釈」など様々なあいさつをすることができています。すてきな挨拶をこれからも学校、地域に広げていきたいですね。
画像1 画像1

6.26 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー・アーモンド小魚」です。
☆一口メモ
 アーモンドは、「種実類」というごまの仲間です。私たちが食べているアーモンドとは、アーモンドという名前の実の種のことです。種の部分を食べているので、「種実類」と呼びます。アーモンド小魚の小魚は、「かたくちいわし」という魚を干したものです。かたくちいわしは、骨や歯を作るカルシウムがたくさん入っています。かたくて、よくかむこともできるので、おやつなどにも食べてほしい食品です。

6.26 登校の様子

 今日の登校の様子です。
 先週は、天候が悪く、プールに入れない日が続きましたが、今日は入れそうです。安全に気を付けながら、プールの時間を楽しめるとよいですね。
画像1 画像1

6.23 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・コロッケ・さっぱり冷しゃぶサラダ・なすとかぼちゃのみそ汁」です。
☆一口メモ
 「さっぱり冷しゃぶサラダ」は、新しい献立でした。暑くなる今の季節は、食欲がなくなることがあります。そんな時は、味の濃いこってりしたものより、さっぱりしたものが食べやすいですね。「さっぱり冷しゃぶサラダ」は、酢を入れることで、さっぱりした味付けになっています。ほかにも、サラダに入っている、豚肉とねぎと玉ねぎの組み合わせは、疲れをとってくれるといわれています。夏にぴったりの献立でした。

6.23 登校の様子

 涼しい朝です。先ほどまで降っていた雨もやみました。天気は回復傾向ですので、帰るときには傘を忘れないようにしましょう。
 今日、1・2年生はグループトークの皆さんに読み聞かせをしていただきます。今日はどんな本を読んでいただけるのでしょう?楽しみですね。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

特別警報の対応について

相談窓口一覧

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

部活動地域移行たより

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153