最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:53
総数:694167
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

2.9 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・あんこうとさといもの野菜あん・みぞれ鍋・きんかん」です。
☆一口メモ
 今日は、旬を味わう日でした。今日の給食の旬の2つの食べ物を紹介します。
 1つ目は「あんこう」です。あんこうとは、魚の名前です。海の中でも深いところに住み、1メートルくらいの大きさになります。上から見ると、楽器の琵琶みたいな形をしています。冬においしい魚で、歯以外は全部食べられるといわれている高級魚です。
 2つ目は「きんかん」です。皮ごと丸ごとかじって食べます。ビタミンCが豊富なので、風邪の予防にもぴったりです。甘露煮にして、お正月のおせち料理としても定番です。色や漢字から、より暮らしが豊かになるように、という願いが込められています。

2.9 登校の様子

 今日の午前中は、入学説明会が開催されます。入学に関する説明の他、グループトークのみなさんによる読み聞かせや1年生の子どもたちと触れ合う時間もあります。開明小学校全員が安心して開明小学校に入学できるように、心を込めてお迎えします。
 来年入学される新入児のみなさん、保護者のみなさん。気を付けてお越しください。
画像1 画像1

2.8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「きな粉揚げパン・プチパン・牛乳・コーンポタージュ・ブロッコリーソテー」です。
☆一口メモ
 今日はブロッコリーのお話です。ブロッコリーは、野菜の中では数少ない花のつぼみを食べる野菜です。はじめは観賞用だったそうですが、健康に必要な栄養素がたっぷりあることがわかり、世界中で食べられるようになりました。白色のカリフラワーもいっしょです。秋から冬にかけて特においしい、今が旬の野菜です。

2.8 登校の様子

 今日は、1〜5年生で「たてわり送る会」の準備を行います。会の流れをグループごとに確認することが活動の中心となります。5年生の子の説明をしっかり聞いて、取り組みましょう。
 また、移動図書館「ほたる号」が来る日です。今週は、読書週間でもあるので、ぜひ利用しましょう。
画像1 画像1

2.7 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・えびしゅうまい・ひじきの中華サラダ・マーボードウフ」です。
☆一口メモ
 ひじきには腸をきれいにする食物繊維や、骨の材料になるカルシウムなどのミネラルが豊富にふくまれています。日本では、縄文時代あたりからひじきが食べられていたのではないかといわれています。その理由のひとつに、縄文・弥生時代の遺跡から発掘されたものに、ひじきと思われる海藻がついていたのが見つかったそうです。江戸時代にもひじきについて書かれている本もあったそうです。ひじきの歴史はわたしたちが思っているよりもずっと長いものかもしれません。

2.7 登校の様子

 現在、開明小学校は、教育相談週間と読書週間中です。担任の先生とお話をしたり読書に意欲的に取り組んだりする中で、心をすっきりさせたり、心の栄養補給ができたりするとよいですね。
 今日も充実した1日にしていきましょう。
画像1 画像1

2.6 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・厚焼き卵・だいこんの梅かつお和え・肉じゃが」です。
☆一口メモ
 今日は、正しいはしづかいの日でした。はしは、2本セットで1膳と数えます。正しくはしをもって食事をすることで、安定して食事を口に運ぶことができます。スプーンは「すくう」、フォークは「さす」、ナイフは「切る」という用途があるのに対して、はしは、「つまむ」「はさむ」「おさえる」「すくう」「さく」「のせる」「はがす」「ほぐす」「くるむ」「切る」「運ぶ」「混ぜる」などたくさんの役割を担っています。どれだけマスターできています?かっこよくはしを使って、おはし名人を目指しましょう。

2.6 登校の様子

 今日の登校の様子です。今日から9日の金曜日まで、三中校区あいさつ運動運動が行われます。開明小学校の「7つの魔法の言葉」をいつも以上に使って、あいさつあふれる学校にしていきましょう。
画像1 画像1

2.5 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・とんかつ・しゅんぎくのツナごま和え・白みそ汁」です。
☆一口メモ
 今日のごま和えには、春菊が入っています。給食で食べるのはめずらしい野菜です。春になると菊によく似た花を咲かせることから「菊菜」とも呼ばれます。春に出回るものは、葉が特にやわらかいのが特徴です。どんな味や香りがするのか、味わっていただきました。

2.5 登校の様子

 2月3日(土)には節分、2月4日(日)には立春を迎え、暦の上では春になりました。今日はあいにくの雨、そして寒い日になりましたが、「三寒四温」寒い日と暖かい日を繰り返しながら、少しずつ本格的な春に近づいていきます。
 今週も、健康・安全に心がけながら、充実した1週間にしていきましょう。
画像1 画像1

2.2 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・いわしのかば焼き・五目豆・豚汁」です。
☆一口メモ
 明日2月3日は節分です。1年間の健康を願って、節分にはいわしを食べたり玄関に飾ったりする風習があります。理由の1つとして、いわしのにおいや焼いた時に出るけむりが、鬼や病気を追い払うといわれています。今日は、いわしに甘辛いたれがかかって食べやすく仕上げました。しっかり食べて、1年間元気に過ごせるといいですね。

2.2 登校の様子

 今日は、1・2年生でグループトークのみなさんによる読み聞かせが行われます。グループトークのみなさん。本日もよろしくお願いいたします。
 また、全校で「漢字・計算コンクール」が行われます。今まで取り組んできたことを発揮して、今年度学習した漢字・計算の力を定着させていきましょう。
画像1 画像1

2.1 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「金芽ロウカット玄米ご飯・牛乳・ビビンバ・トックスープ」です。
☆一口メモ
 今日から2月に入りました。寒さが厳しい日が続きそうですね。体調を崩している人はいませんか?自分でできる体調管理の1つとして、食事をしっかり食べることが挙げられます。みなさんは、朝ごはんをいつも食べていますか?朝ごはんは、午前中元気よく過ごすためのエネルギーになります。昨日の夕ごはん分のエネルギーは、寝ているうちに使われてしまうため、朝ごはんを食べてこないと、授業をがんばる力となるエネルギーが足りなくなってしまいます。毎日、朝ごはんをしっかり食べてから登校できるといいですね。

2.1 登校の様子

 2月になりました。今の学年・学級で過ごすのもあと2か月です。よい締めくくりをして、来年度のスタートにつなげていけるとよいですね。

 今日は、1〜5年生は「たてわり送る会」の準備があります。また、6年生は学校説明会で中学校へ出かけます。充実した時間にしていきましょう。
画像1 画像1

1.31 はみがき強化週間がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、はみがき強化週間です。
はみがきの様子を見に行くと、みんなにっこりいい歯が見えていました。
はみがきを丁寧にして、いい歯を続けてくださいね!

1.31 今日の献立

画像1 画像1
 今日の献立は「ハヤシライス・牛乳・愛知のいちごヨーグルト和え」です。
☆一口メモ
 普段、食事をするときには、一口何回くらいかんで食べていますか?よくかんで食べるとよいことがいくつかあります。
 一つ目は、歯並びがよくなることです。
 二つ目は、口の中からだ液が多く出ることで、虫歯になりにくくなります。
 三つ目は、食事の満足感が出るので、食べすぎの予防になります。
 また、かむことで脳を刺激して学習がはかどるようになります。毎日の食事の時間には、よくかむことを意識して食べるとよいですね。

1.31 登校の様子

 今日も安全に登校ができました。今日は雨の予報が出ています。下校時、いつも以上に安全に気を付けてくださいね。
 今日で1月も終わり、来月の4日には立春を迎えます。暦の上では春がやってきます。寒い日が続きますが、手洗い・うがい・換気に気を付けながら、過ごしていきましょう。
画像1 画像1

1.30 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「きしめん・牛乳・五平もち・こんぶ和え」です。
☆一口メモ
 今日は全国学校給食週間の最終日でした。先週から、わたしたちが住んでいる郷土の特徴や、食べ続けていきたい郷土料理について紹介してきました。今日のきしめんと五平もちも愛知の郷土料理です。五平もちの名前の由来には、色々な説があります。“御幣”という神様へのお供え物に、似せてつくったという説や、山仕事をする人が、持ち運びやすいように作られたという説、さらに「五平さん」という名前の人が、食べていたことがはじまりという説などがあります。

1.30 登校の様子

 今日も元気に登校しています。日中は暖かくなるようです。休み時間に外で体を動かすのもよいですね。

 また、今日は「たてわり送る会」の準備があります。1〜5年生のみんなで、協力して準備を進めていきましょう。
画像1 画像1

1.29 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「かきまわし・牛乳・あゆのから揚げ・愛知のブロッコリー和え・愛知のアカモクつみれ汁」です。
☆一口メモ
 今日の魚は、一宮市に流れる木曽川の豊かな水で養殖された「あゆ」です。「かきまわし」は、愛知県の郷土料理です。鶏肉やにんじんなどの混ぜご飯の具を、たきたてのご飯に「かきまわす」ように、混ぜることから、名づけられました。この地域では昔から、鶏を育てる「養鶏」が盛んだったので、鶏肉を使った料理が、親しまれています。大勢が集まる行事などで、ふるまわれていた料理だそうです。

★新しいトップページは
こちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

特別警報の対応について

相談窓口一覧

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

部活動地域移行たより

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153