最新更新日:2024/06/17
本日:count up19
昨日:53
総数:694176
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

9.15 登校の様子

 今日も、元気に登校しています。何人かの子が、手を振りながら「おはよう!」と声を掛けてくれます。こちらが声を掛ける前に、あいさつをしてくれる子も多くいます。すてきな「魔法の言葉」を聞くと、朝から元気が出ます。続けていけるとよいですね。

 連休に入ります。2学期が始まって2週間。来週からは、運動会の練習も始まってきます。体調を整える時間をとれるとよいですね。
画像1 画像1

9.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・さんまのおろし煮・赤じそ和え・かきたま汁・きょほう」です。
☆一口メモ
 今日の、デザートは季節の果物のきょほうでした。きょほうは、ぶどうの種類の一つで、名前の通り、粒が大きいのが特徴です。ぶどうは古くから食べられてきた果物で、その歴史はりんごと同じくらい古いと言われています。古代ギリシャやエジプトなどでも食べられていたそうです。

9.14 登校の様子

 今日の登校の様子です。魔法の言葉「おはようございます」の声がたくさん聞こえます。
 今日は、2年生が町探検に出かけます。春に続いて2回目の町探検です。「マ」ナー、「ル」ールを守って、「マル(○)」いっぱいの時間にしていきましょう。
画像1 画像1

9.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・シャキシャキ豚丼の具・牛乳・ご汁」です。
☆一口メモ
 今日は、シャキシャキ豚丼の具をご飯にのせて食べる献立でした。シャキシャキ豚丼の具には、れんこんとごぼうの2種類のシャキシャキ野菜が入っています。れんこんとごぼうがシャキシャキしているのは、理由があります。それは、食物せんいがたくさん含まれているからです。食感を楽しみながら、よくかんでいただきました。

9.12 登校の様子

 青空がとてもきれいな朝です。子どもたちは、今日も元気に登校しています。今日は雨の心配はなさそうです。
 今日は、3年生がスーパーマーケットの見学に出かけます。行き帰りの交通安全に気を付けながら、たくさんの発見ができるとよいですね。
 子どもたちの様子を見ると、少しずつ学校生活に慣れてきていることを感じます。今日も、安全・健康に心がけながら、充実した1日をすごしましょう。
画像1 画像1

9.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ココア揚げパン・プチパン・牛乳・チキンのトマト煮込み・ポパイサラダ」です。
☆一口メモ
 今日は、ココア揚げパンでした。ココア揚げパンは、ロールパンを油でカリッと揚げて、ココアとグラニュー糖をまぶして作ります。おいしく作るポイントは、揚げたパンが冷めてしまう前に、粉をまぶすことです。揚げたてのパンに粉をまぶすことで、よりおいしくなります。隠し味に少しだけ塩を入れて、甘じょっぱい味にしているのもポイントです。

9.12 登校の様子

 朝方降っていた雨も上がり、晴れのスタートになりました。
 今日は、講師の先生をお招きし、5年生では「いのちの授業」、6年生では「選挙出前トーク」が行われます。今日も、目と耳と心で多くのことを感じる時間にできるとよいですね。
画像1 画像1

9.11 現職教育

 本日、外部から講師をお招きして現職教育研修会を行いました。午前中は、低学年の各教室を参観していただき、意見をもらいました。午後からは、実際に講師の先生に、1年生の学級で授業を行っていただきました。子どもたちの下校後、その授業を踏まえつつ、全体での研修会を通して、子どもたちとの適切な関わり方や、子どもたちが生き生きと活動し、学力もつく授業アイデアなど、たくさんのことを教えていただきました。学んだことを明日からの教育に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・豚キムチいため・トックスープ」です。
☆一口メモ
 キムチは韓国の伝統的な漬け物です。日本の漬け物と大きく違うところは、とうがらしなどの辛い成分をたくさん加えて漬け込んでいるところです。暑い時期は、食欲がなくなりやすいです。とうがらしなどの辛いものは、胃や腸を刺激して、食欲を増進させてくれます。今日は、みなさんの食欲をアップさせ、夏の疲れを吹き飛ばせるように、疲れをとってくれるビタミンがたくさん含まれている豚肉とキムチを一緒にいためました。

9.11 登校の様子

 1週間がスタートしました。土日は体を休めることができたでしょうか?今週も、安全・健康に気を付けながら過ごしましょう。
 今日は、5年生を対象に福祉実践教室が行われます。講師の方にお話を聞いたり、実際に体験してみたりすることで、多くの学びができるといいですね。講師の皆さん、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

9.8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯・ハヤシライス・牛乳・フルーツクリームヨーグルト」です。
☆日知口メモ
 今日は、麦ご飯です。麦ご飯は米と一緒に、大麦という穀物を混ぜて、たいています。麦ご飯をよく観察してみると、米と同じくらいの大きさで、縦に線が入ったものがあります。これが大麦です。麦ご飯はいつもの白いご飯よりも、食物せんいが豊富です。食物せんいは、お腹の調子を整えてくれます。

9.8 登校の様子

 今日も元気に登校することができました。2学期が始まって1週間が経ちました。みなさん、よくがんばりましたね。週末は、体を休めて、しっかりとエネルギーチャージをしてください。
 昨日の下校後に、先生たちで運動会に向けての準備を行いました。本格的な練習が始まるのはもう少し先ですが、少しずつ運動会に向けて動き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.7 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・照り焼きハンバーグ・いそか和え・とうがん汁」です。
☆一口メモ
 今日の汁には、夏が旬のとうがんが入っています。とうがんとは、うりの仲間の野菜です。漢字では冬の瓜と書き、とうがんと読みます。夏が旬なのに、なぜ名前に冬という漢字が入るのでしょうか。それは、夏に収穫して、冬まで貯蔵しておくことができるからです。とうがんと同じウリ科の食べ物は、他にスイカやかぼちゃ、きゅうりなどがあります。

9.7 登校の様子

 今日も、通学団で安全に心がけながら登校しています。班長・副班長さん、保護者のみなさん、地域の方々、いつもありがとうございます。
 現在、開明小学校では、身体測定を行っています。4月からどのくらい成長したかな?お家で話題にしてみるとよいかもしれませんね。
画像1 画像1

9.6 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「冷やし中華めん・冷やし中華の具(卵・野菜)・冷やし中華のたれ・牛乳・揚げぎょうざ」です。
☆一口メモ
 今日は、給食の冷やし中華の、おいしい食べ方を紹介します。まず、めんを半分に切り、皿に出します。その上に、卵と野菜を少しのせます。次に冷やし中華のたれを開けます。半分は皿に出しためんにかけ、残りは、具にかけます。めんをたれでほぐし、具を混ぜながら食べると、きれいにおいしく食べることができます。

9.6 登校の様子

 先ほどまで降っていた雨が今はあがっています。
 今週は、雨の多い予報になっています。水に濡れるとマンホールやグレーチングなど、金属の部分は滑りやすくなります。休み時間や登下校時は特に安全に心がけましょう。
画像1 画像1

9.5 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・白身魚のしょうがじょうゆ和え・ひじきのいため煮ごまみそ汁」です。
☆一口メモ
 今日は「まごわやさしい」献立の日でした。今日の「わ」の食べ物は、ひじきです。「さ」の食べ物は、白身魚のホキです。色々な食べ物を組み合わせて食べると、健康的なバランスのよい食事になります。苦手な食べ物がある人も、まずは一口からチャレンジして、食べられるものが1つでも増えるといいですね。

9.5 登校の様子

 雨の中の登下校となりました。現在は雨があがり、日中は気温が上昇する予報が出ています。今日も、熱中症にならないよう、屋外の活動での帽子の着用や水分補給に心がけていきましょう。
 今日は、4年生で下水道に関する出張授業が行われます。私たちが生きていくために、なくてはならない「水」についての学習です。多くの気づきや学びができる時間にしていきましょう。
画像1 画像1

9.4 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・ヘルシーマーボードウフ・バンサンスー」です。
☆一口メモ
 2学期の給食が始まりました。夏休みは、規則正しく過ごすことができたでしょうか。9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きます。元気に過ごすためには、よく食べて、よく寝ることが大切です。暑い日が続くと、食欲がなくなりがちですが、そんな時こそ、ご飯をしっかり食べて、元気に過ごせるとよいですね。

9.4 登校の様子

 1週間がスタートしました。健康や安全に気を付けながら、生活リズムを整える1週間にしていきましょう。
 今日は、避難訓練が実施されます。いざという時に、安全・迅速に対応できるように、真剣に取り組みたいですね。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

特別警報の対応について

相談窓口一覧

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

部活動地域移行たより

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153