最新更新日:2024/06/28
本日:count up40
昨日:73
総数:696037
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

11.30 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・とうふの中華煮・しゅうまい・ひじきの中華サラダ」です。
☆一口メモ
 「しゅうまい」は中華料理の「点心」のひとつです。漢字では「焼いて売る」と書きますが、小麦粉でできた四角い薄い皮に、豚のひき肉や野菜の具を包んで蒸して作ります。実は中国語で料理に使う「焼く」という漢字には「調理する」「煮炊きする」という意味があって、「焼く」だけの意味ではないそうです。

11.30 登校の様子

 雨あがりの輝かしい朝日のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.29 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・沢煮わん・鶏肉の竜田揚げ・赤じそ和え」です。
☆一口メモ
 今日の沢煮わんには、だいこんが入っています。だいこんは、食べる部分によって味が違います。葉の近くは、辛味が少なく、かためなので、サラダやいため物に向いています。真ん中の部分は、柔らかく、味がしみこみやすいため、煮物にするとおいしいです。根の先に近い部分は、辛いので、すりおろすと食べやすいです。1本のだいこんで、味や食感が違うなんておもしろいですね。

11.29 登校の様子

 あいにくの雨の中での登校となりましたが、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・煮みそ・厚焼き卵・おかか和え」です。
☆一口メモ
 「煮みそ」は愛知県の郷土料理です。愛知県は、昔から豆みその製造が盛んに行われています。そのみそを使い、ありあわせの野菜を煮込んだ「煮みそ」は、昔から寒い冬を乗り切るための家庭料理として食べられてきました。昔は自分の家でみそを作っていたため、大豆の形がそのまま残っているものもあったそうです。給食では大豆を入れて、それを再現しています。

11.28 登校の様子

 曇り空のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、6限に委員会がありますので、1〜4年生が14:25、5・6年生が15:20です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「とんこつラーメン・牛乳・春巻き・わかめのサラダ」です。
☆一口メモ
 今日は人気のある「ラーメン」です。給食では、しょうゆラーメンや塩ラーメンなど色々な種類のラーメンが登場します。ねぎやもやし、にんじん、チンゲンサイなど、給食のラーメンには野菜もたっぷり入っています。

11.24 登校の様子

 今日は週のしめくくりの金曜日です。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、短縮日課ですので、1・3年生が14:25、2・4〜6年生が15:15です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.24 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・だしを味わうすまし汁・さばのみそだれ・筑前煮」です。
☆一口メモ
 今日は「和食の日」です。和食には欠かせない「だし」を味わってもらいたいと思い、だしを味わえる献立になってしいます。今日は、「かつおぶし」と「こんぶ」からだしをとりました。すまし汁はだしの味が味わえるよう、今日は具材が少な目です。筑前煮にもだしを使い、少ない調味料でおいしくなるように作りました。

11.24 登校の様子

 雨あがりのきらきらと輝く朝日のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.22 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯・牛乳・ごまみそ汁・ハンバーグのえのきだれ・いそか和え」です。
☆一口メモ
 麦ごはんは、お米に「おおむぎ」を入れて炊きます。パンやめんを作る時につかう「こむぎ」と「おおむぎ」は、畑で育てているときの見た目がよく似ていて、どちらもイネ科の植物です。「おおむぎ」は、今日のようにお米に混ぜて炊いて食べる他、麦茶やビール、麦みその原料にもなります。

11.22 朝の教室の様子

 教室に入ったら荷物を片づけ、宿題などを提出し、連絡帳を書きます。みんな元気そうでなによりです。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ナン・牛乳・キーマカレー・洋なしのフルーツ和え」です。
☆一口メモ
 ナンを一口サイズにちぎって、キーマカレーにつけて食べる献立です。ナンはインドをはじめ、アフガニスタン・イランなどの中央アジアの国々で主食とされている平焼きのパンです。もっちりとした食感が特徴のパンです。フルーツ和えには、「洋なし」が入っています。

11.19 登校の様子

 今日は学校公開日です。気持ちのよい快晴の空のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、13:25一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.18 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・うきうきかきたま汁・とり肉とれんこんのねぎみそがらめ」です。
☆一口メモ
 今日は、『愛知を食べる学校給食の日』ということで、愛知県でとれた食材をたくさん使用しています。うきうきかきたま汁には一宮市でとれた浮野の卵、はくさいを使いました。鶏肉とれんこんのねぎみそがらめは、愛知県産のれんこん、ねぎ、八丁みそを使っています。

11.18 登校の様子

 すばらしい秋晴れの中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.17 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立「黒ロールパン・牛乳・ポトフ・白身魚のレモンマヨソース」です。
☆一口メモ
 ポトフはもともとフランスの家庭料理で、「ポトフー」ともいいます。かたまりの牛肉や大きく切った野菜をコトコトと時間をかけて煮込みます。ポットは鍋や壺、フーは「火」を表し、『火にかけた鍋』といった意味になります。給食では、大きく切った野菜やウインナーをコンソメでじっくり煮込んでいます。

11.17 登校の様子

 本日もさわやかな秋晴れの空のもと、元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.16 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・えび団子なべ・コロッケ・切り干しだいこんのごま酢和え」です。
☆一口メモ
 コロッケは、フランスで生まれて日本でアレンジされた料理です。もともとは「クロケット」という名前のフランス料理で、じゃがいもなど、いろいろな具材をパン粉でつつみ、オーブンで焼く料理です。今の日本に広まっているコロッケは、油で揚げてつくります。かぼちゃやコーンなど様々な種類のコロッケがありますね。

11.16 登校の様子

 すばらしい秋晴れのもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153