最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:210
総数:693459
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

9.30 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・かぼちゃのみそ汁・ちくわの磯辺揚げ・即席漬け」です。
☆一口メモ
 給食で食べているお米は、一宮市周辺で収穫されたものです。愛知県内には、1軒で1000か所以上の 田んぼの世話をしている稲作農家が何軒もあります。田んぼが増えると、すべての稲の育ち具合を確認することが難しくなります。そこで、今はICTを活用した稲作が増えてきています。愛知県で使われているICTツールには、人工衛星から見た稲の色から、稲が必要としている肥料を知ったり、田んぼのまわりの天気や気温から、病気や害虫の発生時期を予測したりすることができるものがあります。

9.30 登校の様子

 気持ちのよい青空のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.29 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・トックスープ・プルコギ風いため」です。
☆一口メモ
 プルコギは、韓国の家庭でよく食べられている料理です。韓国語で、プルは「火」、コギは「肉」を表します。つまり、「焼き肉」という意味になります。春雨や野菜もたっぷり入って栄養満点ですね。味つけには、韓国の調味料、コチュジャンやごま油を使って甘辛く、ご飯が進む味に仕上げました。

9.29 登校の様子

 薄曇りの青空のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・かきたま汁・白身魚のえのきだれ・ひじきのごまいため」です。
☆一口メモ
 今日の給食は、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」をもとに考えられています。「ま」は豆・豆製品、「ご」はごま類、「わ」はワカメなどの海藻類、「や」は野菜類、「さ」は魚類、「し」はシイタケなどのきのこ類、「い」は芋類です。この言葉を意識するだけで、一汁三菜を基本とした、バランスの良い和食になります。食事の用意を手伝う時や、外食の時にも、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」 を意識して食べるようにするといいですね。

9.28 登校の様子

 雨あがりの薄曇りの空のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.27 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ハンバーグドッグ・牛乳・豆乳キャロットポタージュ」です。
☆一口メモ
 今日は、ハンバーグドッグを自分で作って食べる献立です。サンドイッチロールパンに、ロングハンバーグと、ケチャップキャベツソテーを一緒にはさむと、ケチャップ味のサンドイッチになります。パンを豆乳キャロットポタージュと一緒に食べたり、色々な食べ方を楽しめる献立でした。

9.27 登校の様子

 薄曇りの空のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.26 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・とうがん汁・コロッケ・あかじそ和え」です。
☆一口メモ
 給食でも人気メニューのコロッケは、フランスで生まれて、日本でアレンジされた料理です。もともとは「クロケット」という名前のフランス料理で、じゃがいもなどの具材をパン粉でつつみ、オーブンで焼いていました。今の日本で 広まっているコロッケは、油で揚げるものが一般的で、かぼちゃや、コーンなど様々な種類のコロッケがあります。

9.26 登校の様子

 気持ちのよい青空のもと、今日も元気に登校できました。1週間のよいスタートがきれるように、今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:25一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.22 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ちゃんぽん風ソフトめん・牛乳・春巻き・ナムル」です。
☆一口メモ
 ちゃんぽん風ソフトめんには、たくさんの野菜が使われています。今日は、その中の「チンゲンサイ」について紹介します。チンゲンサイは、中国で生まれた野菜です。見た目はまったく違いますが、実ははくさいの仲間です。はくさいよりも、緑色が濃く、色があざやかで「カロテン」という栄養素を多く含んでいます。骨をつくってくれる「カルシウム」を含む野菜としても有名です。

9.22 登校の様子

 あいにくの曇り空のもと、今日もよろしくお願いします。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「シーフードカレー・牛乳・フルーツクリームヨーグルト」です。
☆一口メモ
 今日のカレーは、シーフードカレーです。シーフードは、海でとれる食材のことを言います。シーは英語で「海」、フードは「食べもの」という意味です。今日は、カレーの中に、「えび、いか、ほたてがい」の3種類のシーフードが入っています。

9.21 登校の様子

 すがすがしい青空のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「鶏そぼろ丼・牛乳・いももち汁・こんぶ和え」です。
☆一口メモ
 今日は、鶏そぼろをご飯の上にのせて、食べる献立です。どんぶり料理は、今日のような鶏そぼろ丼以外に、牛丼や、カツ丼、天丼などがあります。どんぶり料理の始まりは、一説によると、室町時代にうまれた「芳飯」という汁かけご飯だと言われています。野菜に出汁を加えた汁物の料理で、この頃からご飯と具材を、一つの料理としていたと考えられます。その後、江戸時代に入ると、現代のような丼に発展し、この時代に、天丼が誕生したとされています。

9.20 登校の様子

 台風の影響で厚い雲と強めの風の中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:25一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・秋の味覚汁・鶏肉のいちじくソースがけ・骨太和え」です。
☆一口メモ
 今日は「旬を味わう日」です。秋の味覚汁には、この時期にとれる、まいたけなどのきのこや、さといもが入っています。また、今日は鶏肉に、いちじくを使ったソースをかけました。いちじくは、食物繊維やビタミン類、カルシウム、鉄分などの栄養を豊富に含んだ果物です。今日のいちじくは、愛知県でとれたものを使用しました。愛知県はいちじくの産出額が日本一で、2019年の産出額は19億円です。

9.16 登校の様子

 気持ちのよい青空のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、6限に運動会係打合せがあるので、1〜5年(運動会係なし)は14:50、5年(運動会係)・6年は15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・豚汁・牛乳・厚焼き卵・きんぴらごぼう・味つけのり」です。
☆一口メモ
 今日は、「正しいはしづかいの日」です。「豚汁の具をはしですくう」、「厚焼き卵をはしで切る」、「ごはんをのりで巻いて食べる」という3つのミッションに取り組みました。ご飯の上にのりを置き、はしを広げてのりを押し付けるようにつかむと、上手にのりでご飯をくるむことができます。

9.15 登校の様子

 曇り空のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153