最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:73
総数:696038
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

4.28 登校の様子

 今日は4月最終登校日となります。あっという間に4月が過ぎさろうとしています。連休明けにもつなげていけるように、今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、家庭訪問4日目ですので、13:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.27 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「クロスロールパン・牛乳・春野菜の豆乳ポタージュ・ハンバーグのトマトソースがけ」です。
 春野菜の豆乳ポタージュには、春キャベツとアスパラガスが入っています。春にとれる春キャベツと、冬にとれる冬キャベツにどんな違いがあると思いますか?ポイントは、葉です。葉がやわらかく、ふわっとした見た目をしているのが春キャベツです。一方、葉がかたく、中がぎゅっとつまっているのが冬キャベツです。冬キャベツは、八宝菜や焼きそばに使うとかみごたえがあっておいしいです。今日は旬の春キャベツを使いました。

4.27 登校の様子

 雨あがりの涼しげな空気の中での登校となりました。今日はこのあと天気が回復する予報です。今日も熱中症に気をつけて、感染対策も徹底しながら、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、家庭訪問3日目ですので、13:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.26 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯・そぼろ丼の具・牛乳・玉ふのすまし汁・骨太和え」です。
☆一口メモ
 今日は「だしを味わう日」です。和食の味を支える「うま味」はおいしい「だし」から生まれます。今日の玉ふのすまし汁は「かつお節」と「干ししいたけ」を使ってだしをとりました。

4.26 登校の様子

 雨模様の曇り空の中の登校となりました。下校のころには雨が降り始めてしまいそうですが、今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、家庭訪問の2日目ですので、13:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「チャーハン・牛乳・生揚げとチンゲンサイのスープ・切り干しバンバンジー」です。
☆一口メモ
 一宮市では、切り干しだいこんの生産がさかんです。冬になると伊吹山から吹く「伊吹おろし」という冷たい風を利用して作られます。切り干しだいこんは、太陽の光をたっぷり浴びることで、水分がぬけて、栄養が増えます。骨の成長に必要なカルシウムは約23倍、血液を作るのに必要な鉄分は、約49倍になります。後世に伝えていきたい地場産物ですが、最近は生産量が減っているそうです。

4.25 登校の様子

 すがすがしい朝日を受けながらの登校となりました。今日は雨あがりの湿度の高い中で、気温も高くなりそうですので、熱中症にも十分気をつけて過ごしたいと思います。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばっていきましょう。
 本日の下校完了時刻は、家庭訪問がありますので、13:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.22 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立「ご飯・牛乳・豚汁・ちくわのいそべ揚げ・花野菜和え」です。
☆一口メモ
 今日は食器の置き方についてです。基本的にご飯は左、汁物は右に置き、皿はその奥に置きます。これは右手にはしをもち、左手にご飯茶わんを持つと、ご飯とおかずを交互に食べやすいから、と言われています。牛乳は右手で持ちやすく、邪魔になりにくい右側の奥に置くとよいです。

4.22 登校の様子

 今日は湿度も気温も高くなりそうで、熱中症に十分気をつける必要があります。水分補給をこまめにするなどして、熱中症対策をしっかりしていきましょう。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、今週をしっかりとしめくくりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ラーメン・牛乳・しゅうまい・ひじきの中華サラダ」です。
 真っ黒な色をしているひじきは、海の中で生息している「海そう」です。食べるときは黒い色をしていますが、海の中では、茶色っぽい色をしています。ひじきは、春から夏の時期にかけて大きく成長していきます。今日は手作りのドレッシングで、さっぱりと仕上げました。

4.21 登校の様子

 薄曇りの天気の中、今日も開明っ子は元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばっていきましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「わかめご飯・牛乳・鶏だんご汁・白身魚と大豆のごまがらめ」です。
☆一口メモ
 今日の給食には「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材が全て入っています。「ま」は豆・豆製品、「ご」はごま類、「わ」は わかめなどの海そう類、「や」は野菜類、「さ」は魚類、「し」は しいたけなどのきのこ類、「い」はいも類です。このような、多様なおかずが組み合わされた和食を食べることで、自然と栄養バランスがとれるようになっています。日頃から「まごわやさしい」を意識して食事をしましょう。

4.20 登校の様子

 今日も快晴の気持ちのよい朝の空気の中での登校となりました。今日は週の中日(なかび)の水曜日です。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばっていきましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・新じゃがいものうま煮・厚焼き卵・なばなのおかか和え」です。
☆一口メモ
 今日は「正しいはしづかいの日」です。煮物や和え物の具を、はしでつかんだり、 厚焼き卵を はしで切ったりする献立です。 はしで刺して食べるのは「さしばし」と言ってマナー違反になります。はしを正しく持つと手指に負担がかからず、食べ物がはさみやすいため、料理が食べやすくなります。また、見た目も美しくなり、周りの人にもよい印象を与えます。正しいはしづかいを心がけたいですね。

4.19 登校の様子

 気持ちのよい晴天の朝となりました。今日も開明っ子は元気に登校することができました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.18 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・かみなり汁・キャベツ入りメンチカツ・即席漬」です。  
☆一口メモ
 今日は「かみなり汁」という、変わった名前の料理が登場します。名前の由来は、料理の作り方にあります。一般的な汁物は、とうふをいためることはありませんが、「かみなり汁」は、とうふをいためて作ります。ごま油でとうふをいためる時、バチバチっという「かみなり」によく似た音がすることから、この名前がつきました。

4.18 登校の様子

 細かい雨の中の登校となりました。本日は5限(13:15〜14:00)に授業参観を予定しています。子どもたちのがんばっている姿を是非ご覧いただけたらと思います。
 本日の下校完了時刻は、14:20一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・かきたま汁・めばるの香味だれ・赤じそ和え」です。
☆一口メモ
 食事のときは、感謝の気持ちをもって食べることが大切です。私たちが普段食べている食事は、食べ物の「いのち」をいただいています。また、野菜を育ててくれる人、料理をしてくれる人など、たくさんの人が心を込めて作ったものです。食事の前と後には、「いただきます」や「ごちそうさまでした」のあいさつをしっかりするようにしましょう。

4.15 登校の様子

 雨あがりの気持ちのいい朝の登校となりました。今日は週のしめくくりの金曜日です。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、今週をしっかりとしめくくりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「クロワッサン・牛乳・ペンネのナポリタン・フルーツカクテル」です。
☆一口メモ
 ナポリタンは、ゆでたスパゲッティをたまねぎ・ピーマン・ウインナーなどの具材と一緒に、トマトケチャップでいためた料理です。洋風な料理ですが、日本で作られ、喫茶店や洋食店で広く食べられてきました。今日は、スパゲッティのかわりに、ペン先のように斜めにカットされた短いパスタの「ペンネ」を使いました。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153