最新更新日:2024/06/12
本日:count up76
昨日:210
総数:693522
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

3.24 登校の様子

 雨あがりの花曇りの空のもと、今日も元気に登校できました。本日は、今年度の最終登校日となります。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、10:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.23 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・ハヤシライス・牛乳・まめまめサラダ」です。
☆献立メモ
 今日は、今年度最後の給食でした。
 1年間の自分の食生活を振り返ってみましょう。
□苦手な食べ物や、初めて食べる食べ物に、チャレンジすることができましたか?
□正しいはしづかいを、心がけることができましたか?
□旬の食べ物や、季節の行事について、知ることができましたか?
 今年度頑張れたことは新しい学年でも続け、できなかったことは来年度の目標にして、ステップアップしていきましょう。

3.23 登校の様子

 薄曇りの空のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.22 登校の様子

 雨あがりの輝かしい朝日のなか、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.17 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「赤飯・牛乳・さくらのすまし汁・鶏肉の揚げてり・赤じそ和え・お祝いいちごゼリー」です。
☆一口メモ
 日本では古くから、赤色には災い避ける力があるといわれており、赤飯はお祝いのときに食べる特別なご飯でした。今日の給食は、6年生が無事に卒業式を迎え、すてきな中学校生活を送ることができるように、お祝いの気持ちを込めて作りました。さくらのすまし汁には、給食室からのプレゼントの、ラッキーにんじんが入っています。
 在校生も残りわずかとなった、今のクラスで食べる給食を味わっていただきました。
画像2 画像2

3.17 登校の様子

 薄曇りの空のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、卒業式準備がありますので、1〜4・6年生が13:30、5年生が15:00です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.16 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・わかめのみそ汁・さわらのごまだれ・おひたし」です。
☆一口メモ
 今日は、「まごわやさしい」こんだての日です。「まめ」、「ごま」、わかめなどの「海そう」、「野菜」、「魚」、しいたけなどの「きのこ」、「いも」の7つの食材が給食に入っています。色々な食べ物を、組み合わせて食べることで、バランスのよい食事になりますよ。

3.16 登校の様子

 輝かしい朝日の中、見守り隊の方々にも引率していただきながら、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ロールパン・牛乳・豆乳コーンポタージュ・シャキシャキ根菜サラダ」です。
☆一口メモ
 今日のサラダには、れんこんやごぼうなどの根菜が入っています。根菜とは、土の中で育つ、植物の根や茎を食べる野菜です。れんこんやごぼうの他に、だいこんやにんじんも、根菜の仲間です。れんこんもごぼうも、食物せんいが豊富な野菜ですよ。

3.15 登校の様子

 輝く朝日に照らされながら、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・かきたま汁・いかのいそべ揚げ・花野菜和え」です。
☆一口メモ
 今日は、ブロッコリーとカリフラワーの花野菜和えです。ブロッコリーもカリフラワーもアブラナ科という、菜花の仲間の植物です。花野菜と呼ばれるように、私たちが食べているのはつぼみの部分です。収穫の時期を過ぎて、暖かくなってくると、つぼみが開いて、黄色い花が咲きます。冬が旬の野菜には、白菜やだいこんなど、他にもアブラナ科の植物が多くあります。この時期に畑をのぞくと、黄色い花が、たくさん咲いているかもしれませんね。

3.14 登校の様子

 輝く朝日の中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー」です。
☆一口メモ
 給食のバンサンスーは、しょうゆや砂糖の他、「酢」を使って味付けしています。酢は、ツンとした刺激のある香りが、特徴です。バンサンスー以外には、「酢の物」などの和え物や、すしのご飯「酢飯」に使ったりします。味付けだけではなく、焼く前の肉や魚を酢につけることで、くさみをとったり、やわらかくしたりする使い方もあります。

3.13 登校の様子

 小雨の降る中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:25一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・白みそ汁・れんこんサンドフライ・こんぶサラダ」です。
☆一口メモ
 こんぶは、だしをとったり、煮物に使ったりすることが多いですが、今日は、サラダにこんぶが入っています。濃い緑色で、細長く切ってあるのが、こんぶです。こんぶには、グルタミン酸という、うま味成分が多くあります。今日のこんぶサラダも、よくかむとこんぶの、うま味が感じられます。

3.10 登校の様子

 雨あがりの薄曇りの空のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.9 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「けんちんソフトめん・牛乳・五平もち」です。
☆一口メモ
 今日は、愛知県の郷土料理である、五平もちです。愛知県では古くから、養鶏や豆みそ作りなどが盛んだったので、鶏肉や豆みそを使った郷土料理がたくさんあります。愛知県の郷土料理にはきしめんや、ひきずり、煮みそ、かきまわしなどがあり、給食にも登場しています。その他にも、ふろふき大根や、かりもり漬け、おにまんじゅうなど、様々な郷土料理があります。

3.9 登校の様子

 薄曇りの柔らかな朝日を浴びながら、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯・牛乳・中華わかめスープ・鶏肉のチリソース」です。
☆一口メモ
 麦ご飯は、大麦を混ぜて炊いています。茶色い線が入っている粒が大麦です。大麦には食物せんいが多く含まれています。食物せんいは、私たちのお腹の中の、いらないものを体の外へ出し、お腹の調子を整えてくれます。

3.8 登校の様子

 薄曇りのうえから優しい朝日がふりそそぐなか、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153