最新更新日:2024/06/28
本日:count up39
昨日:73
総数:696036
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

3.2 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・ビーフカレー・牛乳・フルーツクリームヨーグルト・福神漬」です。
☆一口メモ
 今日はフルーツクリームヨーグルトに使われているヨーグルトについてのクイズです。
 ヨーグルトは牛乳から作られる、乳製品です。牛乳にあるものを加えると、ヨーグルトになりますが、あるものとは何でしょう?
1:乳酸菌 2:塩 3:酢
正解は

3.2 登校の様子

 雨あがりの曇り空のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:25一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.1 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「スライスパン・スラッピージョー・牛乳・コンソメスープ・ココアパウダー」です。
☆一口メモ
 今日は給食で、何度か出たことのある、スラッピージョーです。スラッピーとは、もともと「だらしない」という意味です。食べるときに、こぼれやすいことからこの名がついたといわれています。

3.1 登校の様子

 うっすらとひろがる曇り空のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:25、3〜6年生が15:15です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・肉じゃが・ごぼうつくね・切り干しだいこんの甘酢和え」です。
☆一口メモ
 給食の切り干しだいこんは、一宮市で作られたものを使っています。一宮市は、切り干しだいこんがたくさん作られています。冬の時期にたくさん収穫しただいこんを、長く保存できるようにしたものが切り干しだいこんです。細長く切っただいこんを、外で冷たい冬の風を当てて乾かして作られます。一宮の太めの切り干しだいこんは、歯ごたえがよいのが特徴です。

2.28 登校の様子

 2月最後の登校日となりました。輝く朝日の中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:25、3〜6年生が15:15です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.27 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「五目あんかけうどん・牛乳・さつまいもとれんこんの甘辛がらめ」です。
☆一口メモ
 今日のれんこんは、愛知県で生産されたものを使っています。れんこんは、低くて湿った土地で育てられます。水害に強い作物として、一宮から近い地区だと、愛西市で昔から栽培されています。ビニールハウスでも作られていて、ほぼ1年中出荷しているそうです。今日は、れんこんとさつまいもを甘辛いたれでからめました。

2.27 登校の様子

 輝かしい朝日のなか、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:25一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.24 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・関東煮・厚焼き卵・鉄骨和え」です。
☆一口メモ
 今日は、「正しいはしづかいの日」です。4月から、毎月正しいはしづかいを意識して食べてほしいと思い実施をしています。はしを正しく使うと、見た目がきれいなだけでなく、食べ物を落としにくくなったり、細かいものをつまみやすくなったり、いいことがたくさんあります。練習し始めてすぐは、食べにくく感じるかもしれませんが、少しずつ意識して練習できるといいですね。

2.24 登校の様子

 薄雲が拡がる空のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.22 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「揚げ鶏丼・牛乳・カレー風味のキャベツたっぷり豚汁」です。
☆一口メモ
 「カレー風味のキャベツたっぷり豚汁」は、開明小学校の6年生の児童が考えてくれました。昨年の夏に行われた「あったらいいな!こんな給食」で入賞に選ばれた献立です。
 愛知県で生産されているキャベツをたくさん食べてほしいという思いで、キャベツをたっぷり使ったメニューを考えてくれました。工夫したところは、みんなが好きなカレー味にすることで、食べやすくしたところだそうです。

2.22 登校の様子

 輝かしい朝日の中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「黒ロールパン・牛乳・コーンポタージュ・米粉マカロニひじきサラダ」です。
☆一口メモ
 今日は、丈夫な骨や歯をつくる、「カルシウム」がたっぷりとれる献立です。コーンポタージュには、カルシウムが豊富なスキムミルクが入っています。
 サラダに入っている米粉マカロニは、お米を細かくした米粉から作られています。みなさんがいつも食べているマカロニは、小麦粉から作られています。

8.21 登校の様子

 凛としてしびれるような空気の中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「わかめご飯・牛乳・のっぺい汁・コロッケ・こまツナ和え」です。
☆一口メモ
 今日は、混ぜご飯の中でも人気のわかめご飯です。混ぜご飯は、給食室で調理員さんが1クラスずつ、一生懸命混ぜて作ります。わかめは、冬から春にかけて、生の「新わかめ」がスーパーに出回ります。

 ここで、わかめに関するクイズです。とれたての生のわかめは、どんな色でしょう?
 1:緑色 2:茶色 3:黄色
正解は

2.20 登校の様子

 輝く朝日のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、6限に委員会がありますので、1〜4年生は14:25、5・6年生は15:20です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.17 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・ごまみそ汁・ぶりのえのきだれ・とうふのサラダ」です。
☆一口メモ
 今日は、月に1度の「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」とは、7つの食べ物の名前の頭文字を並べた言葉です。
「ま」豆・大豆製品
「ご」ごまなどの種実
「わ」わかめなどの海そう
「や」野菜
「さ」魚
「し」しいたけなどのきのこ
「い」いも
 7そろえた食事にすると、自然と栄養バランスのよい献立になると言われています。

2.17 登校の様子

 しびれるような寒さの中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.16 現職教育(先生たちの勉強会)

1年間取り組んできた自分のテーマをグループで発表しました。
わたしたちも、日々レベルアップを目指すことで、子どもたちへ還元していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.16 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ちゃんぽんめん・牛乳・揚げぎょうざ・バンサンスー」です。
☆一口メモ
 バンサンスーに入っている「はるさめ」は、緑豆という豆や、じゃがいもから作られています。「はるさめ」は漢字で書くと、季節の春に雨と書きます。これは「はるさめ」が、春にしとしとと降る雨に似ていることから、この名前がつきました。まだまだ寒い日が続きますが、これから温かくなったときに、はるさめのような春の雨を感じてみてください。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153