最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:52
総数:696051
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

1.31 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「小型ロールパン・牛乳・焼きそば・れんこんサラダ・ヨーグルト」です。
☆一口メモ
 今日の「焼きそば」は給食の人気メニューのひとつです。家庭やお店で作るやきそばとの違いは、なんといっても「キャベツの量」の違いでしょう。焼きそばめんとキャベツは同じ量を使っています。にんじんやピーマンなど、キャベツ以外の野菜も使い、豚肉やいかも入っていて、具だくさんになっています。特に今の季節のキャベツは「寒玉」といって、冬でも寒さに凍ってしまわぬよう、糖度が高く育つそうです。甘味のあるキャベツをたっぷり使った、給食のやきそばを味わいました。

1.31 登校の様子

 しびれる寒さと輝かしい朝日の中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.30 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食「ご飯・牛乳・豚汁・さわらの塩こうじ焼き・ごま和え」です。
☆一口メモ
 今日は、「まごわやさしい献立」の日です。「まごわやさしい」とは、健康のためにたべるとよい、和食の7つの食べ物の頭文字をつなげた合言葉です。「ま」は豆からできたとうふ。「ご」はごま。「わ」はわかめ。「や」はにんじんやねぎなどの野菜。「さ」は魚の「さわら」。「し」はしいたけと同じきのこの「しめじ」。「い」はいも類の「さといも」が今日の給食に入っています。今日のさわらは「塩こうじ」だれに漬け込んで、香ばしく焼きました。

1.30 登校の様子

 しびれるような寒さの中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:25一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.27 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「五目きしめん・牛乳・鶏肉とごぼうの甘辛がらめ」です。
☆一口メモ
 今日は、「正しいはしづかいの日」です。つるつるとした「きしめん」を、はしで上手につかむのは少し難しいです。めんをはしで上手につかむ時は、はし先が自然と手前に動きます。はし先が反対側に向いたり、つかみ損ねて、汁をはね上げたりしないよう、慎重に練習できるといいですね。

1.27 登校の様子

 雪が心配される曇り空のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.26 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・ひきずり・めばるのあんかけ・みかん」です。
☆一口メモ
 今日は、『旬を味わう日』です。冬においしい白身魚の「めばる」や、「温州みかん」を味わいましょう。また、愛知県の郷土料理である、鶏肉を使ったすきやき「ひきずり」も出ます。愛知県は、昔から鶏肉の飼育が盛んであったため、すきやきに鶏肉を使うようになりました。貴重なお肉を鍋の底をひきずるようにして、食べたことからそう呼ばれるようになりました。大みそかにはひきずりを食べて、年の終わりまで引きずってきた、いらないものをその年のうちに片付けてから新年を迎えるという意味もあったそうです。

1.26 登校の様子

 ところどころ氷のはっているなか、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・煮みそ・愛知の厚焼卵・ほうれんそうの白しょうゆ和え」です。
☆一口メモ
 愛知県を代表する調味料と言えば、色の濃い「八丁みそ」や、「たまりしょうゆ」をイメージする人が多いかもしれません。その真逆ともいえる「白しょうゆ」も、実は愛知県で作られています。碧南市が発祥と言われ、琥珀色の上品な色合いが特徴です。他のしょうゆと大きく違うのは原料です。普通のしょうゆは大豆が主原料なのに対し、白しょうゆは「小麦」で作られます。色を上品に仕上げたい時などに重宝します。今日は塩分を生かし、和え物に使いました。

1.25 登校の様子

 昨晩降った雪が道路に残り、粉雪もちらつく朝となりました。安全に気を付けて登校できましたね。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.24 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「かきまわし・牛乳・もち入りすまし汁・さばの塩焼き・即席漬け」です。
☆一口メモ
 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。この週間中には、この地方に古くから伝わる郷土料理や、伝統的な食材を使った献立がたくさん登場します。今日の「かきまわし」も郷土料理です。鶏肉やにんじんなどの混ぜご飯の具を、ご飯と別に作り、ご飯に「かきまわす」ように混ぜることから名づけられました。大勢が集まる行事などにふるまわれていた料理です。

1.24 たてわり活動の様子

 本日、0時間目に「たてわり活動」を行いました。たてわり班で行う「卒業生を送る会」の準備が始まりました。思い出に残る「卒業生を送る会」にできるとよいですね。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.23 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・とうふの中華煮・コーンしゅうまい・ひじきの中華サラダ」です。
☆一口メモ
 毎日給食に登場する牛乳には、カルシウムが豊富に含まれています。牛乳だけでなく、牛乳からできるヨーグルトやチーズ、骨ごと食べる小魚はもちろんですが、今日のサラダに使われているひじきや、チンゲンサイもカルシウムが豊富な食べ物です。日本人の食生活では日常的にカルシウムが不足しているといわれています。丈夫な骨を目ざして毎日積極的にカルシウムの多い食べ物を食べるとよいですね。

1.23 朝の準備の様子

 週の初めの月曜日です。小雨の降る中でしたが、今日も元気に登校できました。今週も感染対策を徹底しながら、1日1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、6限にクラブがありますので、1〜3年生が14:25、4〜6年生が15:20です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「クロスロールパン・牛乳・ラビオリのクリーム煮・バジルチキン・イタリアンサラダ」です。
☆一口メモ
 今日は、一宮市が友好都市提携を結んでいる、イタリアのトレビーゾ市にちなんだ「イタリア献立の日」です。イタリアではさまざまな形のパスタを使った料理が多くあります。「ラビオリ」は小さなぎょうざのような形で、ひき肉などの具を包んだパスタです。今回はクリーム煮でいただきます。ハーブ(香草)やスパイスも料理につかいます。今日は香りのよいハーブの一種「バジル」のペーストに、鶏肉を漬け込んで揚げました。

1.20 登校の様子

 しびれるような厳しい寒さの中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・うきうきかきたま汁・なすと魚のしょうがじょうゆ和え・切り干しだいこんサラダ」です。
☆一口メモ
 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。一宮市でとれた食材がたくさん使われています。「うきうきかきたま汁」には、一宮市でとれた「浮野たまご」と、「だいこん・はくさい・ねぎ」を使いました。「なすと魚のしょうがじょうゆあえ」には、温かく温度の保たれたビニールハウスで栽培された「なす」が使われています。サラダに使う「切り干しだいこん」は、ちょうど今の季節に生産されている、地元の食材です。地元・一宮市で育ったおいしい食材に感謝していただきました。

1.19 登校の様子

 厳しい寒さの中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯・牛乳・キムチスープ・焼肉野菜いため・コーヒーパウダー」です。
☆一口メモ
 スープに入っている「キムチ」は、はくさいやだいこんなどを使って、唐辛子やアミエビなど、各家庭のレシピで漬けられる、韓国の家庭料理です。和食がユネスコの世界無形文化遺産に登録された年に、大量のキムチを漬ける「キムジャン」という韓国の風習も、同じように登録されました。野菜が乏しくなる冬に向け、家族や地域で協力し、大量のキムチを漬ける行事で、お祭りのような意味合いもあるそうです。

1.18 登校の様子

 厳しい寒さの中、輝かしい朝日とともに、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153