最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:180
総数:694023
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

9.21 登校の様子

 すがすがしい青空のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「鶏そぼろ丼・牛乳・いももち汁・こんぶ和え」です。
☆一口メモ
 今日は、鶏そぼろをご飯の上にのせて、食べる献立です。どんぶり料理は、今日のような鶏そぼろ丼以外に、牛丼や、カツ丼、天丼などがあります。どんぶり料理の始まりは、一説によると、室町時代にうまれた「芳飯」という汁かけご飯だと言われています。野菜に出汁を加えた汁物の料理で、この頃からご飯と具材を、一つの料理としていたと考えられます。その後、江戸時代に入ると、現代のような丼に発展し、この時代に、天丼が誕生したとされています。

9.20 登校の様子

 台風の影響で厚い雲と強めの風の中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:25一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・秋の味覚汁・鶏肉のいちじくソースがけ・骨太和え」です。
☆一口メモ
 今日は「旬を味わう日」です。秋の味覚汁には、この時期にとれる、まいたけなどのきのこや、さといもが入っています。また、今日は鶏肉に、いちじくを使ったソースをかけました。いちじくは、食物繊維やビタミン類、カルシウム、鉄分などの栄養を豊富に含んだ果物です。今日のいちじくは、愛知県でとれたものを使用しました。愛知県はいちじくの産出額が日本一で、2019年の産出額は19億円です。

9.16 登校の様子

 気持ちのよい青空のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、6限に運動会係打合せがあるので、1〜5年(運動会係なし)は14:50、5年(運動会係)・6年は15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・豚汁・牛乳・厚焼き卵・きんぴらごぼう・味つけのり」です。
☆一口メモ
 今日は、「正しいはしづかいの日」です。「豚汁の具をはしですくう」、「厚焼き卵をはしで切る」、「ごはんをのりで巻いて食べる」という3つのミッションに取り組みました。ご飯の上にのりを置き、はしを広げてのりを押し付けるようにつかむと、上手にのりでご飯をくるむことができます。

9.15 登校の様子

 曇り空のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・野菜と豚肉のごまいため煮・さばの塩焼き・花野菜和え」です。 
☆一口メモ
 今日は「だしを味わう日」です。野菜と豚肉のごまいため煮の、だしの味を感じましょう。「だしをとる」という言葉をよく聞くと思いますが、和食の料理人さんなどは「だしをひく」という言葉を使うことがあります。どちらも正しい言葉ですが、使い方が違います。だしの素となる食材を 長い時間かけて煮て、うま味を絞りだすことを「だしをとる」、食材をお湯からさっと引き上げて、うま味を引き出すことを「だしをひく」と言うことがあります。和食の多くは、素材のうま味を引き出して作ります。

9.14 登校の様子

 薄曇りの天気のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「チョコ揚げパン・じゃがいものバター煮・ポパイサラダ」です。
☆一口メモ
 じゃがいものバター煮は、バターを使ったコクのある煮物です。
 今日はバターに関するクイズです。バターは何からできているでしょうか。
正解は

9.13 登校の様子

 晴れの気持ちのよい朝、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・春雨スープ・肉団子のチリソース」です。
☆一口メモ
 肉団子のチリソースには、「トウバンジャン」という調味料が使われています。ピリっとした辛みが特徴の、中国が発祥の調味料です。
 ここでクイズです。トウバンジャンは、「ある豆」に唐辛子と塩を加えて、熟成させて作ります。「ある豆」とは、どんな豆でしょう? 
1:大豆 2:そら豆 3:ひよこ豆
正解は

9.12 登校の様子

 薄曇りの天気のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:25一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.9 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・十五夜汁・揚げさといものそぼろだれ」です。
☆一口メモ
 今日は、9月10日の十五夜にちなんだ献立です。十五夜の日には、さといもやお月見だんご、秋の七草の一つであるススキを飾って、月をながめる風習があります。給食は、十五夜にちなんだ献立です。月見団子のかわりのおもちや、月のかまぼこが入った「十五夜汁」と、さといもをつかった「揚げさといものそぼろだれ」です。

9.9 登校の様子

 しとしとと小雨が降る中でしたが、今日も元気に登校できました。今日は週のしめくくりの金曜日です。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「豚丼・牛乳・具だくさんみそ汁」です。
☆一口メモ
 豚丼の中には、ごぼうが入っています。ごぼうは、根っこの部分を食べる野菜です。
クイズ:ごぼうは、土を落として皮をむいて食べますが、ごぼうの皮は「むく」といわず、違う言葉であらわすことがあります。どんな言葉でしょうか?
正解は

9.8 登校の様子

 曇り空の中でしたが、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校で教職員による付き添い下校を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.7 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食「夏野菜タコンライス・牛乳・コンソメスープ・冷凍みかん」です。
☆一口メモ
 「夏野菜タコンライス」は、木曽川中学校の生徒が考えてくれた献立です。ご飯にかけて食べました。夏バテ予防に効果的な夏野菜を、たくさん使った料理を考えてくれました。れんこんを入れたので、タコライスをアレンジして、「タコン(レンコンのコン)」という名前にしたそうです。今日は、愛知県でとれたれんこんを使っています。さまざまな食感の野菜を、味わいながら食べました。

9.7 登校の様子

 雨あがりのすがすがしい空気の中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.6 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「冷やし中華・牛乳・揚げぎょうざ」です。
☆一口メモ
 暑い日が続いていますが、今日は冷たくてさっぱりと食べられる冷やし中華です。冷やし中華は、名前に「中華」とついていますが、日本でうまれた料理です。昭和初期に、中華料理屋さんで作られたのがはじまりと言われています。暑い時期にも、お客さんにおいしく食べてもらえるよう、ラーメンをアレンジして開発されたメニューが、「冷たいラーメン」である「冷やし中華」だったのです。それ以降、いろいろな具材をのせた冷やし中華が、全国に広まっていったと言われています。

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153