最新更新日:2024/05/29
本日:count up30
昨日:175
総数:691554
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

5.17 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・新じゃがいものみそ汁・おろしハンバーグ・こんぶ和え」です。
☆一口メモ
 今日のみそ汁は、給食では初めて使うだしを使っています。煮干しだしです。煮干しとは、カタクチイワシなどの小魚を煮て干したものです。日本では、昔から海や畑でとれた物を加工して、いつでもおいしく食べられるように工夫した食べ物がたくさんあります。煮干しもその一つです。

5.17 登校の様子

 今日も薄曇りの空の下、元気に登校することができました。近隣の小学校でも新型コロナウイルス感染拡大が拡がっているようです。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.16 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・チンゲンサイのスープ・鶏肉と野菜の黒酢がらめ」です。
☆一口メモ
 チンゲンサイは、中国から伝わった野菜です。チンゲンサイの旬は春と秋の2回あります。旬の時期のチンゲンサイは、シャキシャキとした食感です。今日は春雨といっしょに、中華風のスープにしました。今日はチンゲンサイのシャキシャキとした食感と、つるりとした春雨の食感を味わう給食です。

5.16 登校の様子

 薄曇りの空の下、今日も元気に登校できました。今週も感染対策を徹底しながら、1日1日を大切にして、精一杯がんばっていきましょう。
 本日の下校完了時刻は、委員会がありますので、1〜4年生が14:50、5・6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ハヤシライス・牛乳・アセロラヨーグルト」です。
☆一口メモ
 ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えて、菌の力で発酵させたものです。牛乳を材料にして作られるので、ヨーグルトにもカルシウムが多くふくまれます。カルシウムは、強い骨を作るために大切な栄養素です。色々な食べ物から、カルシウムをとりましょう。

5.13 登校の様子

 細かい雨が降ったりやんだりするなかでの登校となりました。今日は週のしめくくりの金曜日です。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生は14:50、2・4〜6年生は15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・豚汁・野菜たっぷりいろどりどうふ」です。
☆一口メモ
 今日の「野菜たっぷりいろどりどうふ」は、尾西第三中学校の生徒が考えた応募献立です。野菜をたくさん食べられるように、色とりどりの野菜を使った献立を考えてくれました。

5.12 登校の様子

 午後から雨の予報ですが、晴れた空の下での登校となりました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・トックスープ・揚げぎょうざ・わかめのナムル」です。
☆一口メモ
 わかめは、海で育つ植物の海そうの仲間です。乾燥させることで、長い間保存することができ、古くから日本で食べられてきました。生のわかめは褐色といって、赤茶色のような色をしていますが、ゆでるときれいな緑色になります。今日は、お酢を使ったさっぱりした味付けの和え物にしました。

5.11 登校の様子

 今日も薄曇りの空のもと、元気に登校することができました。今日は週の中日(なかび)の水曜日です。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「りんごパン・牛乳・春キャベツのスープ煮・スパイシーフライドチキン・アスパラガスのごまサラダ」です。
☆一口メモ
 今日はサラダに入っているアスパラガスについてのクイズです。アスパラガスは、根・くき・葉のうち、どこを食べる野菜でしょうか?
正解は

5.10 登校の様子

 薄曇りの空の下、今日も元気に登校できました。「おはようございます」の元気のよい声が校内に響いていました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.9 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「たけのこご飯・牛乳・けんちん汁・新じゃがいもの和風サラダ」です。
☆一口メモ
 食べ物には、一番おいしくて栄養たっぷりな時期があり、その時期のことを「旬」と呼びます。今日の給食は、「旬を味わう日」で、たけのこ、じゃがいも、玉ねぎが登場しています。春キャベツやアスパラガスも今が旬の野菜で、今月の給食に登場します。

5.9 登校の様子

 薄曇りの空のもと、今日も元気に登校できました。今週も感染対策を徹底しながら、1日1日を大切にして、精一杯がんばっていきましょう。
 本日の下校完了時刻は、月曜日課ですので、14:25一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.6 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「山菜うどん・牛乳・つくね・きんぴらごぼう」です。
☆一口メモ
 今日は旬の山菜入りのうどんです。山菜は、畑で育つ野菜とは違って、山などの自然の中で育つ植物で、古くから日本で食べられてきました。今日はわらび・みず・山うどの3種類の山菜が入っています。春はおいしい山菜がたくさん採れる季節です。山菜は少し苦みがあるものもありますが、この時期しか味わうことができません。季節を感じて味わっていただきました。

5.6 登校の様子

 連休明けで週のしめくくりの金曜日です。生活のリズムをと整えて、今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばっていきましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2 学校日記の次回更新は5/6(金)です

 いつも本校の学校日記をご覧いただき、誠にありがとうございます。
 学校日記の次回更新は5/6(金)です。
 今後とも、子どもたちのがんばっている姿を学校日記にあげていきますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

5.2 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・とうふのすまし汁・ぶりの揚げ照り・黄金和え」です。
☆一口メモ
 今日は「だしを味わう日」です。給食室で、かつおとしいたけのだしをとり、とうふのすまし汁を作りました。だしとは、こんぶやかつお、煮干しなどの素材から、うま味成分を煮出したものです。だしは、和食に欠かせないものです。おいしいだしがとれていれば、しょうゆや塩の味付けが控えめでも、おいしくなります。

5.1 登校の様子

 5月最初の登校日です。気持ちのよい晴天のもと、今日も元気よく登校できました。5月も感染対策を徹底しながら、1日1日を大切にして、精一杯がんばっていきましょう。
 本日の下校完了時刻は、6限にクラブ決めがありますので、1〜3年生が14:50、4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・新たまねぎのみそ汁・コロッケ・新たけのこの土佐煮」です。
☆一口メモ
 今日は「旬を味わう日」です。新たけのこの土佐煮は、とれたばかりの新たけのこを使った煮物です。たけのこは、成長する前の若い竹のことで、春が旬の野菜です。漢字は、竹かんむりに旬と書きます。「旬」は、たくさんとれて最もおいしい時期という意味です。今日のみそ汁には新たまねぎが入っていました。

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153