最新更新日:2024/06/17
本日:count up37
昨日:53
総数:694194
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

5.29 今週の思い出 その2

 梅雨に入った中ですが、開明っ子は今週も元気に頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.29 今週の思い出 その1

 梅雨に入った中ですが、開明っ子は今週も元気に頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ソフトめん・和風カレーソフトめん・牛乳・コーンサラダ」です。
☆一口メモ
 みなさんは、給食を食べる時や、家での食事の時に姿勢に気をつけていますか?背筋を伸ばして、机とお腹の間を握りこぶし1つ分が入るくらいあけて、真っすぐ座ります。こうすると、おかずをこぼしにくく、消化よく食べることができます。そして、はしと食器を正しく持って食べることも大切なマナーです。正しくはしを使うと料理が食べやすく、見た目にも美しく見えます。食事の時に意識して食べましょう。

5.28 登校の様子

 雨上がりの気持ちのよい朝です。「おはようございます」の元気のよい声が響き渡っていました。週のしめくくりの金曜日です。今日も頑張っていきましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.27 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・沢煮わん・さわらのごまソース・あかじそあえ」です。
☆一口メモ
 さわらのごまソースの「さわら」は春が旬の魚です。「さわら」は成長とともに名前が変わる「出世魚」です。体長50センチまでを「さごし」、70センチまでを「なぎ」、それ以上大きくなった魚を「さわら」と言います。白身が多く、柔らかい身が特徴です。出世魚は、縁起が良い魚とされてお祝いの料理に使われています。さわらの他に、ぶりや、すずきも成長とともに名前が変わる出世魚です。

5.27 登校の様子

 あいにくの雨の中の登校となりました。雨の日の過ごし方に気をつけて、放課中も含めて安全に過ごせるとよいと思います。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.26 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯・牛乳・豚汁・鶏肉とごぼうの甘辛だれ」です。
☆一口メモ
 今日の鶏肉とごぼうの甘辛だれには、鶏肉とごぼうの他に、大豆からできた何かを揚げて、甘辛だれで味付けしています。何でしょうか? 答えは、高野どうふです。高野どうふは別名「凍りどうふ」と言います。高野どうふは冬の寒さを利用してとうふを凍結させ、熟成し、乾燥させたものです。とうふは加工の仕方で食感がかわる面白い食べ物ですね。

5.26 ツバメの巣作りが進んでいます

 南校舎1F渡りの軒下に、ツバメがせっせと巣を作っています。「しあわせ」もはこんできてくれるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.26 登校と朝の水やりの様子

 今日も元気な「おはようございます」の声が響いていました。
 1・2年生は、今日もこまめに水やりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・じゃがいもの煮物・厚焼きたまご・こんぶあえ」です。
☆一口メモ
 じゃがいもの旬は、春と秋の2回あります。収穫されたばかりじゃがいもを「新じゃがいも」といいます。新じゃがいもは、貯蔵されたじゃがいもと比べると皮が薄く、水分が多いのが特徴です。じゃがいもの多くは、北海道で生産されていますが、春には九州地方で収穫されています。

5.25 昼放課の様子

画像1 画像1
 今日もサッカーをしたり、遊具で遊んだりしながら、児童は体を思い切り動かしています。運動場の中で、お互いに少しずつ譲り合いながら、仲良く遊んでいます。

5.25 登校の様子

 さわやかなそよ風の中の登校となりました。みんな元気にあいさつが交わされています。今日も1日、がんばっていきましょう!
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 第1回クラブ活動(4〜6年生)

 本日は、各自のクラブ決めと、それぞれのクラブのオリエンテーションを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・ポークチャップ・牛乳・骨太サラダ」です。
☆一口メモ
 「よくかむこと」を意識して食べていますか?よくかむと耳の上にある「こめかみ」が動きますね。よくかむと「こめかみ」が刺激されます。そうすると、脳の血流量が増え、脳の働きがよくなることが期待できます。また、かむことで出てくる「だえき(つば)」は、食べ物の消化や吸収を良くします。だえきが歯の汚れを防いでくれるので虫歯予防につながります。このように、よくかむと体に良いことがたくさんあります。これからも、よくかんで食べましょう。

5.24 登校の様子

 5月の最終週が始まりました。5月が気持ちよくしめくくれるように、今週も頑張っていきましょう。
 本日の下校完了時刻は、6限にクラブがありますので、1〜3年生が14:50、4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22 5/17〜5/21までの思い出 その13

 いよいよ5月下旬となりました。開明っ子はみんな一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22 5/17〜5/21までの思い出 その12

 いよいよ5月下旬となりました。開明っ子はみんな一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22 5/17〜5/21までの思い出 その11

 いよいよ5月下旬となりました。開明っ子はみんな一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22 5/17〜5/21までの思い出 その10

 いよいよ5月下旬となりました。開明っ子はみんな一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22 5/17〜5/21までの思い出 その9

 いよいよ5月下旬となりました。開明っ子はみんな一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

新型コロナウィルス関連

学校案内

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

いじめ防止基本方針

SCだより

相談窓口一覧

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153