最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:180
総数:695937
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

10.29 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「りんごパン・牛乳・パンプキンポタージュ・とうふハンバーグのケチャップソースかけ」です。
☆一口メモ
 今日は、ハロウィン献立です。古代ヨーロッパに住んでいたケルト人は、10月31日を1年の終わりとしていました。この日は、先祖の霊が帰ってくる日としており、悪い霊を追い払うために悪魔や魔女の仮装をしていたそうです。かぼちゃの中身をくりぬいた「ジャック・オ・ランタン」も魔除けとして飾られます。今日の給食は、かぼちゃを使ったポタージュです。おいしく、楽しくいただきました。

10.29 登校の様子

 本日もすばらしい秋晴れのもとの登校となりました。今日は週のしめくくりの金曜日であり、10月最後の登校日でもあります。今日も1日を大切にして、10月をしっかりとしめくくれるように頑張りましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.28 就学時健康診断の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 就学時健康診断開始前、5年生児童が準備をしていました。一生懸命に準備をする姿に、開明小学校の代表として、新1年生を心から大切に思う気持ちを感じました。

10.28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「栗菜飯・牛乳・すまし汁・鶏肉とれんこんの揚げ煮」です。
☆一口メモ
 日本での栗の歴史は古く、稲作文化が伝わってくるより前の、縄文時代から食べられてきました。保存性が高いことから、戦国時代には武士の大切な食糧だったそうです。甘みがあってホクホクとした食感なので、お菓子作りにもよく使われます。今日は蒸したくりを、ご飯に混ぜ込みました。

10.28 登校の様子

 今日も気持ちのいい快晴の青空のもとの登校となりました。「おはようございます!」の元気のいい挨拶の声が響いていました。
 本日の下校完了時刻は、就学時健診を行いますので、5年生の係以外は12:40、5年生の係は15:40です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.27 研究協議会(先生たちの勉強会)

5年生で行った算数の授業の研究協議会では、Chromebookのジャムボードを使って意見を交流しました。分かりやすい授業を目指して研鑽を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.27 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「金芽ロウカット玄米ごはん・牛乳・けんちん汁・さけのチャンチャン焼き」です。
☆一口メモ
 チャンチャン焼きは、北海道の郷土料理です。鉄板の上で鮭を焼き、野菜を入れていため、みそなどで味付けした料理です。名前の由来は、「ちゃちゃっと手早く作れるから」、「お父ちゃんが作るから」、「焼くときに鉄板とへらから、ちゃっちゃと音がするから」など様々な説があります。

10.27 消防署見学(3年生)

 今日は木曽川消防署の見学に出かけました。たくさんの消防車と救急車、訓練の様子などを見学させていただきました。3年生のみんなは熱心にメモを取りながら、見学をしました。お忙しい中、いろいろ教えていただいてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.27 登校の様子

 すばらしい秋晴れの空のもとの登校となりました。今日も1日を大切にして、勉強に運動に精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、水曜日ですが5時間授業ですので14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.26 今日の給食

画像1 画像1
 今日の「ごはん・牛乳・関東煮・白ごまつくね・昆布和え」です。
☆一口メモ
 「関東煮」とは、東京で食べられている、おでんのことです。おでんは地域によって味付けが違うため、名古屋や関西では、東京のおでんを「関東煮」と呼んでいます。関東煮の特徴は、甘めのしょうゆ味です。味がしみ込んだ大根やはんぺんを味わっていただきました。

10.26 登校の様子

 雨上がりのすがすがしい晴天のもとでの登校となりました。今日は芸術鑑賞会があります。「芸術の秋」を満喫できるとよいですね。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・コンソメスープ・スパイシーチキン・彩りサラダ」です。
☆一口メモ
 コンソメとはフランス語で、洋風のすき通ったスープのことをいいます。本場フランスでは、野菜や肉を煮込んでつくった、「ブイヨン」と呼ばれるうまみたっぷりのだし汁を使って作ります。給食のコンソメスープは、うすくちしょうゆが少し入っています。しょうゆが入るので、ごはんにも合わせやすく、食べやすくなっています。

10.25 登校の様子

 少しだけ雨がぱらつく登校となりました。10月最終週に入ります。今週も1日1日を大切にして、有意義で楽しい1週間にしていきましょう。
 本日の下校完了時刻は、6限にクラブがありますので、1〜3年生が14:50、4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.24 先週の思い出(10/18〜10/22) その20

 朝晩がめっきり寒くなり、昼間もそれほど気温が上がらない日が続いた1週間でした。そんな中でも、開明っ子は1日1日を大切にして、精一杯がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.24 先週の思い出(10/18〜10/22) その19

 朝晩がめっきり寒くなり、昼間もそれほど気温が上がらない日が続いた1週間でした。そんな中でも、開明っ子は1日1日を大切にして、精一杯がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.24 先週の思い出(10/18〜10/22) その18

 朝晩がめっきり寒くなり、昼間もそれほど気温が上がらない日が続いた1週間でした。そんな中でも、開明っ子は1日1日を大切にして、精一杯がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.24 先週の思い出(10/18〜10/22) その17

 朝晩がめっきり寒くなり、昼間もそれほど気温が上がらない日が続いた1週間でした。そんな中でも、開明っ子は1日1日を大切にして、精一杯がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.24 先週の思い出(10/18〜10/22) その16

 朝晩がめっきり寒くなり、昼間もそれほど気温が上がらない日が続いた1週間でした。そんな中でも、開明っ子は1日1日を大切にして、精一杯がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.24 先週の思い出(10/18〜10/22) その15

 朝晩がめっきり寒くなり、昼間もそれほど気温が上がらない日が続いた1週間でした。そんな中でも、開明っ子は1日1日を大切にして、精一杯がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.24 先週の思い出(10/18〜10/22) その14

 朝晩がめっきり寒くなり、昼間もそれほど気温が上がらない日が続いた1週間でした。そんな中でも、開明っ子は1日1日を大切にして、精一杯がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新型コロナウィルス関連

学校案内

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

いじめ防止基本方針

SCだより

相談窓口一覧

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153