最新更新日:2024/06/06
本日:count up58
昨日:193
総数:692576
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

9.11 先週の思い出 その1

 感染対策に気をつけながら、一生懸命勉強に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.10 スーパーマーケット見学の代わりに(3年生)

画像1 画像1
 3年生は、地域のスーパーマーケットを見学する予定でしたが、緊急事態宣言発令中のため、見学に行けませんでした。そこで、先生がスーパーマーケットの写真を撮り、その写真をもとにして、児童が各自でまとめ学習をしていました。Chromebookを使用することで、写真の共有もしやすく、児童が取り組みやすい形で取り組ませることができました。

9.10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「シーフードカレー・牛乳・フルーツカクテル」です。
☆一口メモ
 シーフードは、海でとれる食材のことを言います。シーは英語で「海」、フードは「食べもの」という意味です。今日は、カレーの中に、「えび、いか、ほたてがい」の3種類のシーフードが入っています。お皿の中で探しながら、楽しくいただきました。

9.10 登校の様子

 気持ちよく晴れた青空のもと、さわやかなそよ風も吹く中での登校となりました。今日は週の締めくくりの金曜日です。1日を大切にして。今週をしっかりと締めくくれるように頑張りましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.9 「ほたる号」が来たよ

 今日は「ほたる号」に学校に来ていただきました。各クラスでお借りしていた学級文庫の本を、クラスの代表の子どもたちが返却し、新しい本を借りなおしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.9 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・さといものみそ汁・白ごまつくね・にんじんの卵いため」です。
☆一口メモ
 にんじんの卵いためには、「にんじん、もやし、卵」と、カルシウムがとれるように「しらす干し」、よい香りのする「かつお節」を入れて作りました。しらす干しは、愛知県の碧南市でとれたものを使っています。
 また、みそ汁には、さといもを使いました。さといもは、秋に旬を迎える食材です。今日は、秋の旬の食材を味わっておいしくいただきました。

9.9 登校の様子

 雨の合間の登校となりました。だんだんと涼しくなってきたので、長そでの上着を羽織っている子も見受けられます。今日も感染対策を徹底しながら、健康第一で1日を精一杯頑張っていきましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「きなこあげパン・プチパン・牛乳・トマトとおまめのスープ・シャキシャキサラダ」です。
☆一口メモ
 今日のあげパンは、きなこ味です。「きなこ」は、だいずの粉です。だいずは、漢字で大きい豆と書きますが、「大いなる豆」から由来しています。「大いなる」とは、偉大な、りっぱな、という意味で、「豆の中で1番」という意味をこめて付けられたそうです。だいずは、「畑の肉」といわれるほど肉に匹敵するくらいの栄養素を含んでおり、たんぱく質が豊富です。成長期のみなさんにとっては、とても大切な栄養素です。

9.8 登校の様子

 あいにくの曇り空でしたが、今日も元気に登校しました。週の中日(なかび)の水曜日。今日も1日を大切にして、精一杯頑張りましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.7 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・豚汁・いわしのカリカリフライ・ひじきの五目煮」です。
○こんだてメモ
 いわしは、魚へんに弱いと書いて「鰯」と読みます。体長が15センチほどで、海の中では大きな魚に食べられてしまうような小さな魚です。身や骨も柔らかく、漁師さんが釣り上げた後も傷みやすいのでこうした漢字で表されたそうです。頭から尾びれまで味わっていただきました。

9.7 朝の手洗い

 朝、登校したらすぐに手洗いをしています。すでにほとんどの子どもが習慣化できていますが、油断することなく、これからも粛々と継続していきましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.6 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「とりそぼろごはん・牛乳・すましじる・きりぼしだいこんサラダ」です。
☆一口メモ
 とり肉を食べると、たんぱく質をしっかりとることができます。たんぱく質は、みなさんの体になくてはならない栄養素です。なぜかというと、たんぱく質は、筋肉、ひふ、内臓、髪の毛、つめ、歯など、からだを作るための材料だからです。みなさんのからだは、つめや髪が伸びるように、つねに新しく生まれかわっています。しっかりたんぱく質をとらないと、エネルギーを燃やす筋肉がへって、太りやすくなってしまいます。

9.6 登校の様子

 快晴の青空のもと、みんな元気に登校しました。今週も感染対策を徹底しながら、有意義で楽しい1週間にしていきましょう。
 今日の下校完了時刻は、6限に委員会がありますので、1〜4年生は14:50、5・6年生は15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.5 先週の思い出(避難訓練)

 9/2(木)に、大地震を想定した避難訓練を行いました。2時間目には、全校児童が集まる「密」を避けるために、教室内での1時避難のみを行いました。また、昼放課には、校内のどこにいても、即座に姿勢を低くして頭を守る姿勢をとる「シェィクアウト訓練」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.4 先週の思い出(始業式)

 9/1(水)に、全校放送を使って、2学期始業式を行いました。一宮市写生大会の表彰伝達や、2学期から新しく開明小で一緒に勉強する先生の挨拶なども行いました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.3 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「冷やし中華・牛乳・揚げぎょうざ」です。
☆一口メモ
 給食には、どうして牛乳がついているのでしょうか。それは、カルシウムやたんぱく質、ビタミンなどを多く含み、栄養的にバランスがとれているすぐれた食品だからです。中でも骨や歯の材料になるカルシウムは、成長期のみなさんには、とても必要です。カルシウムは、小魚や野菜にも含まれます。しかし、牛乳の方が小魚や野菜よりも、効率よくカルシウムがとれます。水分補給にもなるので、熱中症の予防のためにもしっかり飲みましょう。

9.3 登校の様子

 薄曇りの空のもとの登校となりました。今日は、週の締めくくりの金曜日です。1日を大切にして、今週を締めくくりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.2 給食の様子(黙食)

 給食の時間は「黙食」をします。食べ終わったらすぐに、マスクを着用します。感染対策を徹底しながら、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.2 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・秋なすのみそ汁・おろしハンバーグ・鉄骨あえ」です。
☆一口メモ
 夏休みがおわり、9月に入りました。まだ暑い日が続いています。体調を崩さないように、早ね・早起き・朝ごはんを心がけましょう。 
 今日は秋に収穫されたなすを使ったみそ汁です。「秋なすは嫁に食わすな」という言葉があります。この言葉には、「秋なすは体を冷やすから、大事な嫁に食べさせるな」という意味や、「憎らしい嫁に、秋なすを食べさせるのはもったいない」などといった意味があります。

9.2 シェイクアウト訓練(避難訓練)

「姿勢を低く→頭を守り→動かない」ことを一言で「シェイクアウト」と言います。
言葉を覚えて、シェイクアウトの姿勢をとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

学校案内

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

いじめ防止基本方針

SCだより

相談窓口一覧

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153