最新更新日:2024/06/14
本日:count up47
昨日:180
総数:694068
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

4.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・中華スープ・春キャベツ揚げぎょうざ・アスパラのツナあえ」です。
☆一口メモ
 今日は中華料理で、「春の旬を味わう日」です。春キャベツをたっぷりと使った、ぎょうざです。ぎょうざには白菜を使うこともありますが、今日は、旬のキャベツを使い、甘みのあるぎょうざに仕上がっています。また、春が旬のアスパラガスもツナとおいしく和えました。ギリシャ語の「新芽」を意味する「アスパラガス」は春を代表する野菜です。春のおいしさをたっぷり味わいましょう。

4.20 朝の「学びタイム」

 読書をしたり漢字の練習をしたりして、朝の時間を過ごしています。静かに集中する様子が1日のよいスタートにつながっていると思います。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生は14:50で、3〜6年生は15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.19 公開授業の様子 その7

 本日はたくさんのご参観をいただき、誠にありがとうございました。子どもたちはどの子も一生懸命頑張っていたと思います。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.19 公開授業の様子 その6

 本日はたくさんのご参観をいただき、誠にありがとうございました。子どもたちはどの子も一生懸命頑張っていたと思います。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.19 公開授業の様子 その5

 本日はたくさんのご参観をいただき、誠にありがとうございました。子どもたちはどの子も一生懸命頑張っていたと思います。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.19 公開授業の様子 その4

 本日はたくさんのご参観をいただき、誠にありがとうございました。子どもたちはどの子も一生懸命頑張っていたと思います。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.19 公開授業の様子 その3

 本日はたくさんのご参観をいただき、誠にありがとうございました。子どもたちはどの子も一生懸命頑張っていたと思います。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.19 公開授業の様子 その2

 本日はたくさんのご参観をいただき、誠にありがとうございました。子どもたちはどの子も一生懸命頑張っていたと思います。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.19 公開授業の様子 その1

 本日はたくさんのご参観をいただき、誠にありがとうございました。子どもたちはどの子も一生懸命頑張っていたと思います。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.19 たてわり活動のグループ写真が掲示されました

 先週行われた「たてわり活動」のグループ写真が、一覧できるように掲示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・沢煮わん・つくね・鉄骨あえ」です。
☆一口メモ
 「鉄骨あえ」は、鉄分の多い「こまつな」と、カルシウムの多い「ちりめんじゃこ」が入った、栄養満点なあえものです。実は、もうひとつ、使っている野菜があります。「もやし」です。白くてひょろひょろとした見かけから、地味な存在になりがちですが、もやしもとてもよい食材です。もやしやかいわれ大根のような、水耕栽培で早めに芽と茎を収穫する野菜をスプラウトと呼びます。種がもつ、これからぐんぐん育つ栄養をもち、第6の栄養素といわれる、食物せんいも豊富です。

4.19 登校の様子

 本日は、週の始まりの月曜日です。本日から「朝のあいさつ運動」が始まりました。警察官の方も、4月当初からの見守りを続けてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.18 先週の思い出(学級写真)

 学級写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.16 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・かきたま汁・鶏肉とれんこんの甘辛煮」です。
☆一口メモ
 今日は食器の置き方について確認しましょう。基本的にご飯は左、汁物は右に置き、皿はその奥に置きます。これは右手にはしをもち、左手にご飯茶わんをもって、おかずとご飯を交互に食べやすいから、と言われています。牛乳は右手で持ちやすく、邪魔になりにくい右側の奥に置きましょう。左利きの人も「いただきます」まではこの位置に置き、食べる時に左右を逆にしてもよいです。食べやすく、こぼしにくいのも食事マナーのひとつです。

4.16 登校の様子

 ぽつぽつと雨が降る中での登校となりました。今日は週のしめくくりの金曜日です。はりきっていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.15 ほたる号で本を借りました

画像1 画像1
今年度初めてのほたる号の日でした。各クラス学級文庫の本を選んで借りました。ほたる号の日を子どもたちはいつも楽しみにしています。

4.15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「クロスロールパン・牛乳・春の豆乳クリーム煮・さわらの香草焼き」です。
☆一口メモ
 今日は洋風な料理で、「春の旬を味わう日」です。春が旬のアスパラガスやたまねぎ、春キャベツを、豆乳を使ったクリーム煮で味わいます。また、春を告げる魚といわれる「さわら」に、レモンとコショウの香りをつけた、香草焼きも登場します。春のあたたかな気候に誘われて、のびのびと育った旬の食材は、どれもみずみずしくて甘味が感じられるおいしさです。

4.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・いかの磯辺揚げ・黄金あえ」です。
☆一口メモ
 「いか」はたんぱく質が豊富で、低カロリー、うま味もあっておいしいですね。疲労回復に効果のある「タウリン」も多く含まれています。諸外国から嫌われている「たこ」と違い、いかは欧米でもフライやフリッターなどで食べられています。ところで、いかの数え方を知っていますか?生きているうちは「匹」、食材として漁獲されると「杯」、開いて干したスルメになると「枚」。今日みたいに切ってあると「個」とか「切」などに変化します。

4.14 朝の登校の様子

 雨上がりの気持ちのよい朝です。今日も元気に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.13 雨の中の学年下校、お助けいただきありがとうございました

 本日は今年度初めての1・2年生の学年下校でした。まだ、学年下校に慣れていないのに加えて、雨の中の1・2年生下校で、子どもたちも大変でした。そんな中、たくさんの方々が通学路などで、子どもたちの下校を手助けしていただき、大変助かりました。ありがとうございました。
 明日の下校時刻も今日と同じく、1・2年生は14:50で、3〜6年生は15:50です。まだまだ、1・2年生は慣れていませんので、子どもたちの下校を見守り手助けしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

SCだより

相談窓口一覧

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153