最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:83
総数:694106
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

4.23 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「五目ラーメン・牛乳・切り干しナムル」です。
☆一口メモ
 ラーメンの原料は小麦粉で、うどんやスパゲッティと同じです。でも、それぞれ食感や見た目、味に違いがありますね。ラーメンには他の麺と違う「かんすい」と呼ばれるものを入れます。成分は炭酸カリウムと炭酸ナトリウムです。ラーメンの起源は小麦粉をこねる時に、その成分が含まれている中国の湖の水を使ったのが始まりと言われます。かんすいが小麦粉の成分と反応し、独特のコシを生み、薄い黄色に色づきます。最近は美味しそうに見せるためにビタミンDを添加して色づきをよくしているものもあります。

4.23 登校の様子

 今日もいいお天気の中、元気なあいさつの声が飛び交っていました。週のしめくくりの金曜日、今日も笑顔いっぱいの1日にできるといいですね。
 本日の下校時刻は、1・3年が14:50、2・4〜6年が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.22 授業などの様子 その4

 今日も授業などに頑張って取り組みました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.22 授業などの様子 その3

 今日も授業などに頑張って取り組みました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.22 授業などの様子 その2

 今日も授業などに頑張って取り組みました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.22 授業などの様子 その1

 今日も授業などに頑張って取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.22 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立「たけのこご飯・牛乳・新たまねぎの白みそ汁・めばるのあんかけ」です。
☆献立メモ
 今日は和食で、「春の旬を味わう日」です。今回の旬の食材は「たけのこ」です。混ぜご飯でいただきましょう。漢字で、竹かんむりに旬と書いて「筍」と表す通り、春のほんの少しの時期だけ収穫できる、貴重な食材です。年中食べられるのは、春に収穫したたけのこを素早く下茹でして、水煮や塩漬けにして保存しているためです。たけのこは、竹の新芽なので、竹を食べるパンダも固い竹より、やっぱり採れたて新鮮な、たけのこが大好物だそうです。

4.22 登校の様子

 快晴の空のもと、今日も元気に登校できました。昨日と同じように今日も暑くなりそうですが、体調に気をつけながら元気に過ごしましょう!
 本日の下校時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.21 5・6年生 とても真剣な授業態度です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の授業の様子です。とても真剣に学習に取り組んでいます。

4.21 学校生活において配慮すべきこと(最新版)

 愛知県に、「まん延防止等重点措置」が適用されたことを受けて、<swa:ContentLink type="doc" item="186668">『学校生活において配慮すべきこと』</swa:ContentLink>が最新版になりましたので、ご覧ください。

4.21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・新じゃがいものうま煮・和風オムレツ」です。
☆一口メモ
 春に旬を迎えるじゃがいもは、「新じゃが」と呼ばれ、皮が薄くみずみずしいのが特徴です。保存してあったものと違い、火の通りが早く、じゃがいもの栄養を逃さず、おいしく食べることができます。主な栄養はでんぷんで、米や小麦と同じく、主食として食べている国や地域もたくさんあります。また、ビタミンCが豊富に含まれます。ビタミンCは熱に弱いのですが、じゃがいもは、でんぷんに守られて、調理しても壊れにくいのが特徴です。

4.21 「みんなの制服プロジェクト」制服デザイン決定のお知らせ

 「みんなの制服プロジェクト」による新制服の基本デザインが決定しました。このリンクをクリックしてご覧ください。

 なお、ブレザーのボタンについては、先日メール配信させていただいた「ボタンデザインについてのアンケート調査」の結果をもとに決定されます。
 ご承知おきください。
画像1 画像1

4.21 登校の様子

 快晴の天気のもと、今日も元気に登校できました。あいさつ運動も継続して活動しています。
 週の真ん中の水曜日、本日の下校時刻は1・2年生は14:50、3〜6年生は15:50です。今日もはりきって頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・中華スープ・春キャベツ揚げぎょうざ・アスパラのツナあえ」です。
☆一口メモ
 今日は中華料理で、「春の旬を味わう日」です。春キャベツをたっぷりと使った、ぎょうざです。ぎょうざには白菜を使うこともありますが、今日は、旬のキャベツを使い、甘みのあるぎょうざに仕上がっています。また、春が旬のアスパラガスもツナとおいしく和えました。ギリシャ語の「新芽」を意味する「アスパラガス」は春を代表する野菜です。春のおいしさをたっぷり味わいましょう。

4.20 朝の「学びタイム」

 読書をしたり漢字の練習をしたりして、朝の時間を過ごしています。静かに集中する様子が1日のよいスタートにつながっていると思います。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生は14:50で、3〜6年生は15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.19 公開授業の様子 その7

 本日はたくさんのご参観をいただき、誠にありがとうございました。子どもたちはどの子も一生懸命頑張っていたと思います。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.19 公開授業の様子 その6

 本日はたくさんのご参観をいただき、誠にありがとうございました。子どもたちはどの子も一生懸命頑張っていたと思います。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.19 公開授業の様子 その5

 本日はたくさんのご参観をいただき、誠にありがとうございました。子どもたちはどの子も一生懸命頑張っていたと思います。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.19 公開授業の様子 その4

 本日はたくさんのご参観をいただき、誠にありがとうございました。子どもたちはどの子も一生懸命頑張っていたと思います。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.19 公開授業の様子 その3

 本日はたくさんのご参観をいただき、誠にありがとうございました。子どもたちはどの子も一生懸命頑張っていたと思います。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153