最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:92
総数:692996
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

10.30 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「レーズンロールパン・牛乳・米粉のにんじんポタージュ・ハロウィンハンバーグ・花野菜サラダ」です。
☆一口メモ
 今日は、ハロウィン献立です。ハロウィンは、秋の収穫を祝い、悪い霊を追い払う行事です。今では、大人も子供も仮装をして楽しむ日となっていますが、もともとはドラキュラや魔女、ゾンビ、ゴーストなどの、恐ろしい怪物や、怖いものに仮装することで、悪い霊を追い払っていたそうです。ハロウィンのシンボルとして、目と鼻と口をくり抜いたかぼちゃ、「ジャック・オー・ランタン」をよく見かけますが、これも魔除けの一つです。

10.29 お楽しみ会(3年生)

画像1 画像1
 国語の時間に話し合いの仕方を勉強しました。学んだことを生かして、話し合いを行い、お楽しみ会を企画して、今日の5時間目に行いました。お楽しみ会の最後に、以前、国語の授業で学んだ「かげおくり」をやってみました。地面の上の影をしばらく見つめてから目を閉じて、上を向いて目を開くと空に影が映って見える遊びです。「あっ、見えた!」と声に出して喜ぶ児童もいました。話し合いの甲斐あって、学級の皆で楽しい時間を過ごすことができました。

10.29 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「栗菜飯・牛乳・ご汁・名古屋コーチンとれんこんのレモンソース」です。
☆一口メモ
 10月29日は「十三夜」です。十五夜の月だけみて、十三夜の月を見ないことを「片見月」とよび、両方の月を楽しむことがよいとされています。今夜は空を見上げてみましょう。また、十三夜は栗や豆をお供えしてお月見する行事です。そのことにちなんで、今日の給食は、栗をつかった「栗菜飯」と、大豆を使った「ご汁」です。

10.28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・生揚げのきのこあんかけ」です。
☆一口メモ
 生揚げは厚揚げとも言い、豆腐を油で揚げた食べ物です。豆腐は、「だいず」からできています。先週の給食にも、「だいず」を加工した食べ物が登場しましたが、覚えていますか?先週は納豆が登場しました。生揚げも納豆も、同じ「だいず」からできる食べ物ですが、味や香り、見た目、どれも違って面白いですね。

10.27 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「金芽ロウカット玄米ごはん・野菜いっぱい黒ごまジャージャー・牛乳・ビーフンスープ・ヨーグルト」です。
☆一口メモ
 今日の「野菜いっぱい黒ごまジャージャー」は、開明小学校の児童が考えた応募献立です。黒ごまとみそを使った、ごはんがすすむメニューを考えてくれました。「なす・にんじん・ピーマン・たまねぎ」の4種類の野菜が入っているので、不足しがちな野菜もたくさん食べることができます。ごはんにのせていただきました。

10.26 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・かきたま汁・大豆ナゲットねぎソース・ツナ和え」です。
☆一口メモ
 ナゲットというと、鶏肉を使ったチキンナゲットを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、今日の給食のナゲットには「大豆」が入っています。つぶつぶした食感のものが「大豆」で、見た目は豆の形になっています。見た目と食感を楽しんで食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・沢煮わん・あじの南蛮だれ」です。
☆一口メモ
 沢煮わんの「沢」は、昔の言葉で「多い」という意味を表します。沢煮わんはたくさんの具材を煮込んだ料理です。今日の給食の沢煮わんには豚肉・大根・にんじん・ごぼう・しいたけ・たけのこ・こまつなの7種類の具材が入っています。一つ一つ味わって食べてみましょう。

10.22 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「とんこつラーメン・牛乳・春巻・ひじきの中華和え」です。
☆一口メモ
 今日の中華和えには、ひじきが入っています。ひじきは、わかめやこんぶと同じ海藻の仲間です。海の中に生えているときは茶色をしていますが、お湯でゆでることで黒くなります。ひじきには「鉄分」といって、人間の血液を作るための材料が入っています。

10.21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・みそ煮・白ごまつくね・納豆」です。
☆一口メモ
 みなさんは納豆が何からできるか知っていますか?納豆は「だいず」を納豆菌で発酵させた食べ物です。「だいず」は日本人の食生活に深いかかわりのある食べ物でいろいろな食べ物に加工されています。みなさんは「だいず」から作られる食べ物をいくつ知っていますか?豆腐やしょうゆ、みそ、きなこなどたくさんありますね。

10.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「コリコリれんこん丼・牛乳・けんちん汁」です。
☆一口メモ
 コリコリれんこん丼は、れんこんのコリコリした感じを口の中で、音を耳で、楽しんでもらいたい献立です。れんこんは漢字で書くと、根っこの意味の「根」という字が入りますが、根っこではなく茎が大きくなったものです。茎の部分まで泥の中で育つので、収穫がとても大変な野菜の一つです。感謝して食べましょう。

10.19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・豚汁・さんまのかば焼き・ごま和え」です。
☆一口メモ
 今日の給食は、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材がすべて入っています。「ま」は豆・豆製品、「ご」はごま類、「わ」は わかめなどの海藻類、「や」は野菜類、「さ」は魚類、「し」は しいたけなどのきのこ類、「い」はいも類です。このような、多様なおかずが組み合わされた和食を食べることで、栄養バランスがとれるようになっています。日頃から、「まごわやさしい」を意識して食事をしましょう。

10.15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「小型ロールパン・牛乳・焼きそば・切り干しサラダ・コーヒーパウダー」です。 
☆一口メモ
 焼きそばは、中国で生まれた料理ですが、今日の給食のような、ウスターソースで味付けした焼きそばは、日本で生まれました。戦後、屋台で出したものが好評で、全国に広がったと言われています。今では静岡県の富士宮焼きそばや、秋田県の横手焼きそばなど、全国各地のご当地焼きそばがあります。

10.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・ヘルシーマーボードウフ・揚げぎょうざ・バンサンスー」です。
☆一口メモ
 ヘルシーマーボードウフは、ひき肉の半分を「だいず」に代えて使用しています。「だいず」は「畑のお肉」と呼ばれるほど、タンパク質が豊富です。また血液を作る材料になる「鉄」や、骨や歯を作る材料になる「カルシウム」もたくさん含まれています。よく味わって食べましょう。

10.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・和風ポトフ・鶏肉とポテトのマリアナソース」です。
☆一口メモ
 マリアナソースとは、イタリア料理に使われるソースです。「マリアーナ」はイタリア語で「船乗りの」という意味の言葉です。イタリアの都市ナポリの漁師がよく食べていたことが由来だといわれています。給食ではトマトケチャップとウスターソースを使って仕上ました。

10.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・あいちの肉☆じゃが・いわしの梅煮・即席漬」です。
☆一口メモ
 今日の肉じゃがには、愛知県産の牛肉を使用しています。地元の方が、心をこめて育てましたが、コロナウイルス感染症の影響で、消費が少なくなっています。そこで、地元の生産者と、子どもたちを元気づけるため、愛知県から地元のお肉をプレゼントしていただきました。感謝して、味わって食べましょう。29日には、名古屋コーチンを使ったメニューが登場します。楽しみにしていてください。

10.9 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「あんかけスパ風ソフトめん・牛乳・かぼちゃコロッケ・にんじんサラダ」です。
☆一口メモ
 明日、10月10日は目の愛護デーです。1010を横にすると、目とまゆげに見えるからだそうです。かぼちゃやにんじんは、体内でビタミンAになるカロテンという栄養素をとても多く含んでいます。ビタミンAには、目の粘膜を守ったり、丈夫にしたりする働きがあります。今日の給食は目の愛護デーにちなんで、カロテンの多い食べ物を使用しました。

台風14号接近による運動会の延期について

 台風14号接近に伴い、10月10日(土)に予定をしておりました運動会は13日(火)に延期をします。それに伴い、10日(土)は授業となりますのでよろしくお願いします。詳細は、こちら「台風14号接近による運動会及び登下校について」からご覧いただけます。

10.8 世界にひとつだけのマスクを考えよう♪結果発表

画像1 画像1
画像2 画像2
先月行った『世界にひとつだけのマスクを考えよう』週間で、アイデアマスクの募集をしたところ、全部で228通の応募がありました。その中から、優秀賞と特別賞を保健委員会で選びました。選ばれた作品は、保健室前の掲示板に掲示しています。たくさんの素敵なアイデアマスクのご応募、ありがとうございました。

10.8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・さつま汁・さわらの照り焼き・ゆかり和え」です。
☆一口メモ
 さつま汁は、鹿児島県の郷土料理です。お肉が入っている、具だくさんのみそ汁なので、豚汁とよく似ていますね。さつま汁には、豚肉ではなく鶏肉が入っているのが特徴です。鹿児島で育てられていた、「さつま鶏」という品種の鶏を、煮込んで食べたのが、さつま汁の由来だといわれています。

10.7 運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の練習では、開会式、閉会式、応援の練習をしました。これまでの練習してきた、駈足での入退場やラジオ体操など、短い練習期間でしたが、どの児童も上手になりました。今年度の運動会では、応援団児童以外は、声を出す応援ができません。その代わりに、児童は元気よく体を動かして応援の練習をすることができました。

★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153