最新更新日:2024/06/28
本日:count up81
昨日:148
総数:695825
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

2.24 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「塩ラーメン・牛乳・春巻き・ナムル」です。
☆一口メモ
 春巻きは中国で生まれた料理です。立春の時期に新芽が出た野菜を、つつんで食べたことが、名前の由来だといわれています。給食の春巻きは油であげていますが、蒸した春巻きや、生春巻きなどもあります。油であげた春巻きはパリッとした食感で、給食でも人気のあるメニューです。

2.22 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・いももち汁・さわらの照り焼き・ゆかりあえ」です。
☆一口メモ
 今日の汁には、じゃがいもを使用した、もちもちとした食感の「いももち」が入っています。じゃがいもにはでんぷんという成分がふくまれていて、この「でんぷん」がもちもちとした食感を作っています。タピオカのもちもち感の正体も、このでんぷんという成分です。タピオカはじゃがいもではなく、キャッサバといういもの、でんぷんから作られます。

2.19 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「あいちのうなぎ♡の二色丼・牛乳・沢煮わん」です。
☆一口メモ
 あいちのうなぎ♡二色丼は、名前の通り、愛知県産のうなぎを使用しています。愛知県は、うなぎの生産量が全国で第2位と、日本ではうなぎの産地としてトップクラスです。特に西尾市の一色町で育つうなぎは、「一色うなぎ」というブランドで高く評価されます。今日は、地元の味・愛知県のうなぎを味わっていただきましょう。

2.18 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・ちゃんこ汁・焼肉野菜いため」です。
☆一口メモ
 「ちゃんこ」というと、最近では「いろいろ入っている鍋」という意味で使われることが多いですが、もともとはお相撲さんの世界で使われていた言葉です。お相撲さんの世界では料理のことは、すべて「ちゃんこ」と呼びます。お相撲さんはカレーライスも「ちゃんこ」、ハンバーグも「ちゃんこ」と呼ぶそうです。
 今日の給食のちゃんこ汁には、とりだんごや焼きどうふ、にんじん、白菜など、具材がたっぷり入っています。

2.17 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「チャーハン・牛乳・ビーフンスープ・ハートのフルーツアンニン」です。
☆一口メモ
 今日はビーフンスープです。めんのような細長いものが、ビーフンです。ビーフンは、給食で毎日のように登場する食べ物から作られています。なんだかわかりますか?答えは米です。英語では、ライスヌードルといい、ライスは「米」、ヌードルは「めん」という意味です。うどんやパスタ、ラーメンなどのめんは小麦から作られますが、小麦の生産が少ない東アジアでは、米から作るめんがよく食べられます。

2.16 プログラミング学習(5年生その1)

画像1 画像1
 今日の5・6時間目に、コンピューター室でプログラミング学習を行いました。児童は、正三角形や正方形、正五角形など正多角形を描くプログラムを作りました。児童各自で試行錯誤しながら、課題を解決しつつ、楽しく取り組むことができました。

2.16 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ごはん・あいちのビーフ♡カレー・牛乳・ごぼうサラダ」です。
☆一口メモ
 今日のサラダには「ごぼう」が入っています。ごぼうには、お腹の中をきれいにしてくれる栄養素が入っていますが、何だか知っていますか?ごぼうにふくまれる食物せんいは、腸の働きをよくしてくれます。今日はごぼうサラダを食べて、お腹の掃除をしてもらいましょう。

2・15 読書週間は終わりましたが

 読書週間にたくさんの本と出合いましたか?図書館には先生たちが選んだ本や、図書委員の選んだ本、春に関する本などが、展示されています。ぜひ図書館に足を運んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.15 今日の給食

 今日の献立は「ごはん・ひじきごはんの具・牛乳・豚汁・コロッケ」です。
☆一口メモ
 今日は、ひじきのお話です。ひじきは、わかめやこんぶと同じ、海の中で育つ植物である「海藻」です。ひじきにはさまざまな栄養素がふくまれていますが、その中の一つがカルシウムです。カルシウムは骨を丈夫にしたり、筋肉を動かすときに必要な栄養素です。いろいろな食べ物からカルシウムをとりましょう。

2.12 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「黒ロールパン・牛乳・ポトフ・ハートのハンバーグ トマトソースがけ・ココアパウダー」です。
☆一口メモ
 2月14日はバレンタインデーです。バレンタインデーは、イタリアで始まったといわれています。日本では、女性から男性へ、チョコレートをプレゼントする日というイメージが強いですが、海外諸国では、愛する人へ赤いバラの花やメッセージカードをおくり、愛を伝える日となっていることが多いです。今日はバレンタインデーにちなんで、ハート型のハンバーグに赤色のトマトソースをかけました。給食室からみなさんに、たっぷりの愛情を届けますね。
 また、今日のポトフにはひまわり学級のみなさんが育てたブロッコリーが入っています。みんなでお世話してきた野菜の味は格別ですね。

2.10 教育相談(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月4日から教育相談の時間を設けて、『お家でじっくりアンケート』の回答を見ながら、児童一人一人と担任が面談をしています。児童の気持ちに寄り添って聞き、問題の早期発見と解決につなげていきたいと思います。

2.10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・さつま汁・さけと野菜のさっぱりがらめ」です。
☆一口メモ
 さつま汁は、鹿児島県を代表する郷土料理で、とり肉を使用した具だくさんのみそ汁です。「さつま」の名前は、「さつま藩」という現在の鹿児島県に由来します。江戸時代の日本には、肉を食べる習慣があまりなかったのですが、この地域では、豚肉やとり肉、うさぎの肉などを使った汁料理が、古くから食べられてきました。

2.9 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「あいちの肉♡うどん・牛乳・いちごのヨーグルト」です。
☆一口メモ
 うどんの歴史については、いろいろな言い伝えがありますが、江戸時代の前半、今から約400年ほど前には、現代と同じようなかたちのうどんが、日本全国に広まって食べられていたといわれています。うどんは、古くから日本人に親しまれてきた、めん料理です。
 今日は愛知県産の牛肉を使用した、肉うどんです。汁にうどんを入れ、具をのせていただきました。

2.9 たてわりまつり、頑張りました(5年生)

 今日は延期になっていた「たてわりまつり」が行われました。11班では、風船そうじゲームを楽しみました。ネット越しに風船を相手のコートに移動させるゲームです。どの子も時間いっぱいまで全力で楽しむことができました。
 今日のたてわりまつりで6年生はたてわり活動を卒業します。これからは5年生が後を引き継いで盛り上げていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「わかめごはん・牛乳・けんちん汁・つくね・れんこんのきんぴら」です。
☆一口メモ
 今日のけんちん汁には、ひまわり学級のみなさんが育てた、だいこんが入っています。秋に種をまき、間引きをしたり、水やりをしたり、大切にお世話をしてきました。今日の朝、収穫したばかりの新鮮な大根です。透き通っただいこんには、けんちん汁の味がよく染みこんでいて、おいしいですね。
画像2 画像2

2.4 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「金芽ロウカット玄米ごはん・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー」です。
☆一口メモ
 バンサンスーのさっぱりとした味の正体は、何の調味料か知っていますか?答えは酢です。酢は、人間が作りだした最初の調味料といわれています。酢には、身体の疲れをとったり、食欲を増したり、食べ物をくさりにくくしたりする力があります。そのため、酢は冷蔵庫がない時代から、漬物などの保存食に使われてきました。昔の人の知恵はすごいですね。みなさんも「酢」のパワーを取り入れて、元気に過ごしましょう。

2.3 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・あいちの肉♡じゃが・厚焼き卵・菜の花あえ」です。
☆一口メモ
 まだまだ寒い日が続いていますが、今日は「立春」といい、暦の上では春の始まりです。みなさん、春というとどんな景色を思い浮かべますか?ピンク色の桜並木、赤や黄色など色とりどりのチューリップ、黄色と緑の菜の花畑を思い浮かべる人もいるかもしれません。今日はそんな春の訪れを告げる、菜の花が給食に登場しています。少し苦味があるのが特徴です。春を感じていただきましょう。

2.2 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・おにのすまし汁・いわしのかば焼き・だいずのいそ煮」です。
☆一口メモ
 今日は節分です。昔の人は、節分を一年間の最後の日としていました。節分は、古い年の良くなかったことを払い、新しい春に幸せをまねく行事です。おにが苦手なにおいのする、いわしのかざりを玄関にかざったり、炒っただいずをまいて、おにを払ったりします。それにちなんで、今日の給食には、いわしやだいずが登場しています。残さず食べて、気持ちよく春をむかえましょう。

2.1 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・五目中華スープ・とりのからあげ玉ねぎソース」です。
☆一口メモ
 玉ねぎは、給食にもよく登場する野菜ですが、植物のどの部分を食べているか知っていますか?野菜は、「根」、「茎」、「葉」、「花やつぼみ」、「実」を食べるものに分けられます。玉ねぎは、丸い形から「実」だと思う人や、土の中で育つことから「根」だと思う人がいるかもしれませんが、実は「葉っぱ」を食べる野菜です。茶色い皮に包まれた白い部分は、葉っぱが大きくなったものなんです。

1.29 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ロールパン・牛乳・さつまいものポタージュ・ボイルウインナー
野菜サラダ」です。
☆一口メモ
 25日から始まっている学校給食週間も今日が最後です。この1週間、給食で使われている「にんじん」は愛知県産のものです。愛知県の碧南市はにんじんの産地になっています。この地域で栽培されているにんじんの品種は「へきなん美人」といいます。名前に「美人」とついているのは、姿・かたちが美しいにんじんだからです。碧南市南部の海に近い砂地の畑がおもな産地で、足が沈んでしまうほど、さらさらの砂地のため、畑の土がやわらかく、根を伸ばして育つ、根菜類にはうってつけの土地だそうです。


★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153