最新更新日:2024/06/28
本日:count up52
昨日:73
総数:696049
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

1.28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「かきまわし・牛乳・吉野汁・さばの八丁みそ煮」です。
☆一口メモ
 今日は、愛知県の伝統特産物の「八丁みそ」を使用した、「さばの八丁みそ煮」です。「八丁みそ」は、徳川家康が生まれた岡崎城から西へ八丁はなれた八町村で、みその仕込みを始めたのが始まりと伝えられています。この地方は、良質な大豆がとれたため、全国的にもめずらしい、豆みそを食べる食文化が生まれました。一般的なみそと比べて、熟成期間が長いため、濃厚な色とうまみが特徴のみそです。

1.28 「一宮市中学新制服の基本デザイン」の展示について

 いつも本校の教育活動に、ご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。
 新制服基本デザインサンプル3体が決定し、展示されることになりましたのでお知らせします。
 なお、後日、新制服基本デザイン投票が行われます。

 1 展示期間・時間
   令和3年1月29日(金)       
        9:00〜18:30
       1月30日(土)
        9:00〜16:30
       2月 1日(月)〜4日(木)
        9:00〜18:30
       2月 5日(金)
        9:00〜11:30
 2 場所
   一宮市教育センター 第3研修室(一宮市若竹3丁目1番12号アイプラザ一宮3階)

1.27 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・ひきずり・ちくわの磯辺揚げ」です。
☆一口メモ
 今日は、愛知県の郷土料理である、「ひきずり」が出ます。ひきずりは、鶏肉を使ったすきやきです。愛知県は、昔から鶏肉の飼育が盛んであったため、すきやきに鶏肉を使うようになりました。今日は名古屋コーチンを使用しています。ひきずりの名前の由来は、貴重なお肉を鍋の底をひきずるようにして、食べたことからそう呼ばれるようになりました。大みそかにはひきずりを食べて、年の終わりまで引きずってきた、いらないものをその年のうちに片付けてから新年を迎えるという意味もあったそうです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・ウキウキエッグスープ・一宮マーボーなす」です。
☆一口メモ
 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。一宮市でとれた食材がたくさん使われています。何かわかりますか?(少し間をおいて)「ウキウキエッグスープ」には、一宮市でとれた「浮野たまご」と、「だいこん」「ねぎ」を使いました。「一宮マーボーなす」には、温かく温度の保たれたビニールハウスで栽培された「なす」が使われています。私たちの地元・一宮市で育ったおいしい食材に感謝していただきましょう。

1.25 窓開け強化週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会の取り組みとして、1月19日から窓開け強化週間を行っています。
保健委員が作成した掲示を窓に貼り、換気をするよう呼びかけています。
掲示には、保健委員が考えたメッセージを書きました。
換気の他にも、こまめな手洗い・マスクの着用もしています。元気に学校生活が送れるよう、開明小のみんなで力を合わせて感染症予防に取り組んでいます。

1.25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「きしめん・牛乳・愛知のかき揚げ・愛知のみかんゼリー」です。
☆一口メモ
 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。この週間中には、この地方に古くから伝わる郷土料理や、伝統的な食材を使った献立がたくさん登場します。また、今日は「愛知を食べる学校給食の日」でもあります。今日の「愛知のかきあげ」は、一宮市産の切り干し大根と三河湾で採れたちりめんじゃこを使い、調理員さんが給食室で一つ一つ形作り、ていねいに揚げました。また、蒲郡市で採れたのみかん果汁をふんだんに使った愛知のみかんゼリーも登場します。海の幸、山の幸の両方に恵まれた愛知の食のよさを味わいましょう。
画像2 画像2

1.22 グループトーク読み聞かせ(5・6年生)

画像1 画像1
 今朝、グループトークの方の読み聞かせがありました。児童は、じっと集中して物語に聞き入っていました。

1.22 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・豆腐の中華煮・プルコギ風いため」です。
☆一口メモ
 プルコギとは、韓国の家庭でよく食べられている料理です。韓国語で、プルは「火」、コギは「肉」を表します。つまり、「焼き肉」といった意味になります。甘いしょうゆ味で、牛肉や野菜を焼き、はるさめを加えることもあります。日本でいう、すきやきに近いかもしれませんね。今日は、韓国の調味料、コチュジャンやごま油を使っています。韓国と日本の違いにも注目して味わいましょう。

1.21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・B・Bカレーライス・フルーツクリームヨーグルト」です。
☆一口メモ
 B・BカレーのB2つは、牛肉のビーフと豆のビーンズの頭文字をとって名づけました。今日のカレーには、2種類の豆が入っています。グリンピースとひよこ豆です。ひよこ豆は、豆の形が、ひよこに似ていることからこの名前が付けられました。別名、エジプト豆ともいいます。古くは古代エジプトの時代から、さまざまな国々の料理によく使われています。ホクホクとした食感がカレーともよく合います。味わって食べてみてくださいね。

1.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・豚汁・米粉ししゃもフライのごまソースがけ」です。
☆一口メモ
 頭からしっぽまで食べられるししゃもには、カルシウムが豊富に含まれています。ししゃものほかにも、カルシウムが豊富な食べ物はたくさんあります。毎日給食に登場する牛乳はもちろん、ヨーグルトやチーズ、わかめやこまつな、ちりめんじゃこなどもカルシウムが豊富な食べ物です。日本人の食生活では日常的にカルシウムが不足しているといわれています。丈夫な骨を目ざして毎日積極的にカルシウムの多い食べ物を食べましょう。

1.19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「クロスロールパン・牛乳・ミネストローネ・チキンのリモーネソース・イタリアンサラダ」です。
☆一口メモ
 今日は、一宮市が姉妹都市提携を結んでいる、イタリアのトレビーゾ市にちなんだ「イタリア献立の日」です。イタリアではトマトの栽培が盛んなので、トマトを使った料理が多くあります。ミネストローネは、イタリアでは日本の「おみそ汁」のような存在で、家庭ごとにレシピが違うそうです。今日はトマトと、2種類の豆が入っています。また、ハーブ(香草)やスパイスを料理につかいます。今日は鶏肉に漬け込み、レモン風味に仕上げました。

1.18 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・肉じゃが・つくね」です。
☆一口メモ
 今日の「つくね」には、とり肉のレバーが入っています。レバーには、ビタミンA、鉄分、ビタミンBが多くはいっています。鉄は、血液の材料として、必要な栄養素です。さらに酸素を全身に送るためにも、とても重要です。鉄がたりなくなると、貧血という病気になります。とくに体が大きく成長する、小学校の高学年や、激しいスポーツをがんばっている人は不足しがちです。しっかり鉄をとり貧血を予防しましょう。納豆やこまつな、ひじきにも鉄は多くふくまれていますよ。

1.15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・関東煮・コロッケ・ひじきの和えもの」です。
☆一口メモ
 関東煮に入っているうずらたまごは、愛知県での生産が盛んです。日本で生産されるうずらたまごのほとんどが愛知県の豊橋市で生産されています。うずらたまごは、炭水化物・脂質・タンパク質・ミネラル・ビタミンなど、さまざまな栄養素が含まれている上に、鉄分・カルシウムなどのミネラル分も豊富です。関東煮のだしの味が染みこんだ、うずらたまごを味わって食べましょう。

1.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・ちゃんこ汁・みぞれハンバーグ・味付けのり」です。
☆一口メモ
 今日は、はしの使い方を意識して食べる献立です。ちゃんこ汁から具を「すくう」、ハンバーグを「切る」、「つかむ」ことはできるでしょうか。また、今日は味付けのりがあります。ご飯の上にのりを置き、はしを広げてのりを押し付けるようにつかむと、のりでご飯を「くるむ」ことができます。ぜひ挑戦してみてください。はし使いが上手になると食事がよりおいしく、美しくなります。

1.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・具だくさんみそ汁・めばるのゆばあんかけ」です。
☆一口メモ
 「めばる」は白身魚で、大きな目を見張るような姿から、この名前がつきました。身が柔らかいので、刺身より、煮魚や焼き魚、揚げ物などにするとおいしく食べられます。今日はでん粉をつけて揚げためばるに、とろみのある、湯葉入りのあんをかけていただきます。ゆばは豆乳を温めた時に表面に張る膜でできています。たんぱく質が豊富でやわらかく、見た目にも上品な食べ物です。

1.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ソフトめん・ミートソース・牛乳・ほうれんそうの元気サラダ」です。
☆一口メモ
 今日のサラダに使われている「ほうれんそう」は冬においしくなる野菜のひとつです。色の濃い野菜「緑黄色野菜」の中でも、カロテンや鉄分などの栄養価はトップクラスです。根元の赤い部分は、骨を作る時に重要な「マンガン」が含まれます。また、旬のこの時期は、特に甘みもあり、おいしい部分です。骨の原料となる、カルシウム豊富なちりめんじゃこと和えたサラダを食べて、元気になりましょう!

1.8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・中華風白菜豆乳スープ・揚げぎょうざ」です。
☆ひとくちメモ
 今日のスープに使われている「白菜」は、一宮市で栽培されたものです。白菜は大きな葉が何重にも重なっていますね。白菜は冬の寒い環境になると、葉が丸く重なるようになるそうです。不思議ですね。また、軸の部分に黒い点々があるのは、傷がついているわけではなく、寒さにあたって甘く、おいしくなっている証拠です。安心して味わって食べてください。

1.7 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「七草ごはん・牛乳・雑煮・めでたい卵焼き・れんこん煮和えです。
☆一口メモ
 日本には1月7日の朝に「七草がゆ」を食べて、今年一年、病気や災いがないようにと願う風習があります。また「七草がゆ」には、正月気分に区切りをつけたり、おせち料理の食べ過ぎで弱った胃を休めたりといった意味もあります。「春の七草」は、「せり」・「なずな」・「ごぎょう」・「はこべら」・「ほとけのざ」・「すずな(かぶ)」・「すずしろ(だいこん)」の七つです。あまりなじみのない食材ですが、すずなは「かぶ」、すずしろは「だいこん」のことです。みなさんが元気に一年を過ごせるように、今日のごはんには、春の七草を混ぜてあります。

12.24 今年もありがとうございました

昨日で、長かった2学期が終了しました。
次回のホームページの更新は、1月7日(木)になります。よろしくお願いします。

12.23 終業式 校長先生のお話

画像1 画像1
令和2年が終わりに近づいています。
世界中でコロナ感染症が流行し、いまだにおさまっていません。
東京オリンピック・パラリンピックなど、大きな大会も遅れることとなりました。
学校では、3か月の休みがあり、6月からの開始でした。
その中でも、皆さんは、次のことに良く努力しました。


自分たちの健康を守るためにみんなで努力しました。
手洗いをしっかりしました。
全員がマスクをきちんとしました。
からだを強くするために、縄跳びをたくさんしました。


今日で、2学期が終わります。
2学期は、運動会からはじまり絆を深めよう運動まで、多くの学校行事がありました。
そこでは、いつも、6年生がリーダーとなり活躍してくれました
1年生から5年生までをいつもリードし、進んで行事に取り組む様子に大変うれしく思いました。本当にありがとう。
皆さん、6年生の皆さんに拍手をしましょう。



明日から、冬休みを迎えます。ここで、3つのお願いをします。
一つ目は、大掃除をしましょう。
自分のお家でよく使った場所を、美しくしましょう。
例えば、食事をするテーブルや1年間、お世話になった自分の物をきれいにしましょう。
  

二つ目は、「魔法の言葉 新年特別バージョン」です。
それは、お正月を迎えたら、家の人に自分から「あけまして、おめでとうございます」と言いましょう。温かい気持ちになれます。コロナ禍で会うことができない親戚の人たちには、電話やメールなどで「あけまして、おめでとうございます」と伝えましょう。


三つ目は、「始業の日に、元気で登校してください。」
待っています。お願いします。


皆さんや世界中の人々がコロナに打ち克ち よい年になるよう期待をして、お話を終わります。


★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153