最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:52
総数:696051
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

9.30 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・けんちんじる・さばのカレーあげ・黄金和え」です。
☆一口メモ
 さばの苦手な人でも食べやすいよう、衣にカレー粉を混ぜてサクサクに揚げました。さばには、脳や神経の機能を活性化させる働きがあると言われているDHAや、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。栄養たっぷりの魚ですね。さばの切り身は、骨が残っているかもしれません。よくかんで、飲み込まないように気を付けて食べましょう。

9.29 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯・ひじきご飯の具・牛乳・豚汁・さといもコロッケ」です。
☆一口メモ
今日の給食は、赤みそを使った「豚汁」です。みそは、江戸時代から「滋養がある」「毒を消す」「血のめぐりをよくする」などと言われてきました。そのため、「みそは医者いらず」ということわざがあります。一日一杯のみそ汁をたべると健康に過ごせると言われていたそうです。昔の人は、経験から健康によい食材だと知っていたようですね。

9.28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ミートボールハヤシライス・牛乳・フルーツクリームヨーグルト」です。
☆一口メモ
 今日は、ミートボールが入ったハヤシライスです。ハヤシライスは、実は日本で作られた料理です。明治時代のはじめに、洋食店で食べられたのが始まりとされています。『ハッシュドビーフ』は、こま切れ、または薄切りの牛肉を、バターで炒めた野菜と一緒に煮込んだ料理のことです。いろいろな説があるそうですが、「ハヤシライス」は、この「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」が「ハッシュ・ライス」や「ハイシ・ライス」と呼ばれるようになり、それがなまって「ハヤシライス」となったといわれています。

9.25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「抹茶のあげパン・プチパン(5〜6年生)・牛乳・豆乳クリームスープ・シャキシャキサラダ」です。
☆一口メモ
 今日の「抹茶のあげパン」は、尾西第一中学校の生徒が考えた応募献立です。緑色の抹茶を使い、いろどりがよくなるように工夫されています。
抹茶は、お菓子やアイスクリームで食べたことがある人も多いと思います。愛知県にある西尾市は、抹茶の原料となる「てん茶」の生産地として有名です。いつもと一味ちがったあげパンを、おいしく食べましょう。

9.24 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・沢煮わん・しそ鶏天・骨太あえ」です。
☆一口メモ
 しそ鶏天は、昨年度「あったらいいな!こんな給食!応募献立」で木曽川中学校の生徒が考えてくれたものです。栄養価の高い「しそ」で、夏バテを予防して、さわやかな風味になるよう考えてくれました。しその葉は「大葉」とも、よばれています。葉が緑色なのが「青じそ」、紫色になると「赤じそ」と言われます。赤じそは、梅干しをつくるときに使われます。あまり目立たない食材ですが、隠れたパワーの持ち主です。栄養素の中でもビタミン・ミネラルが多く、カロテンとカルシウムの量は野菜の中でもトップクラスです。

9.23 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・かみなり汁・さんまの銀紙焼き・冷凍みかん」です。
☆一口メモ
 今日は「かみなり汁」という、変わった名前の料理です。名前の由来は、料理の作り方にあります。一般的な汁ものは、とうふをいためることはありませんが、「かみなり汁」は、とうふをいためて作ります。ごま油でとうふをいためる時、バチバチっという「かみなり」によく似た音がすることから、この名前がつきました。

9.18 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・鶏そぼろごはんの具・牛乳・さといものみそ汁」です。
☆一口メモ
 さといもは、秋においしい旬を迎える食べ物です。白くてトロっとした食感が特徴です。このさといもが、育っている姿をみると「親いも」のまわりに、「子いも」や「孫いも」がたくさんついています。昔から子孫繁栄をあらわす縁起のいい食べ物とされてきました。
 地域によって、お月見のお供えに使われたり、お正月の料理に取り入れています。昔から食べ続けられている食べ物をこれからも食べ続けていきたいですね。

9.17 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「五目ソフトめん・牛乳・さつまいもスティック」です。
☆一口メモ
 さつまいもは秋の味覚ですね。さつまいもは、主に体の熱や力のもとになります。それに加えてビタミンCや食物せんいも多く含まれています。さつまいもに含まれるビタミンCは、でんぷんに守られて加熱しても壊れにくいのが特徴です。食物せんいは、お腹の調子を整えてくれます。ビタミンCも食物せんいも皮に多く含まれていますので、皮ごと食べることをおすすめします。

9.16 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・えびだんごじる・鶏肉と野菜の甘辛だれ」です。
☆一口メモ
 「鶏肉と野菜の甘辛だれ」には、カボチャやピーマンといった、色の濃い野菜が入っています。苦手な人も多いかもしれませんね。でも色の濃い野菜には、鼻やのどなどの粘膜を丈夫して、ウィルスや病気の菌に負けない体をつくる栄養が、たくさん入っています。こまめな手洗いをして、栄養のバランスがとれた食事をしっかりと食べ、夜はゆっくり眠りましょう。

9.15 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・まめまめドライカレー・ポパイサラダ」です。 
☆一口メモ
「まめまめドライカレー」には、レンズ豆が入っています。平たい形をしていることから、「ひらまめ」とも呼ばれています。日本では、12月31日の大みそかに、そばのように“細く長く”いつもでも健康でいられるように願いを込めて「年越しそば」を食べます。しかし、イタリアではレンズ豆の煮物を食べるそうです。レンズ豆の形がコインに似ていることから、「新しい年に、お金がたくさん手に入るとように」という意味が込められているそうです。世界各地には、日本の行事食のように願いや意味が込められた料理がたくさんありますね。

9.14 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・いわしのカリカリフライ」です
☆一口メモ
 「ちゃんこ」という言葉をきいて、何を思いうかべますか?「ちゃんこ」は、お相撲さんのことばで「食事」のことを意味します。手をついたら負けになる相撲の世界では、豚や牛などの4本足の動物ではなく、縁起をかつぐために2本足の鶏肉がよく使われるそうです。今日の給食も、鶏肉を使用しています。具だくさんのちゃんこで、お相撲さんは大きくて強い身体を作っています。

9.14 世界にひとつだけのマスクを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会では、今日から『世界にひとつだけのマスクを考えよう』という活動をしています。
毎日マスクをつける生活が続き、マスクをつけるのが嫌だなぁと思っている人もいるかもしれません。そこで、こんなマスクがあったら、つけるのが楽しみになるなぁと思えるようなアイデアマスクを開明小のみなさんから募集することにしました。
先週、各教室で今回の活動についての説明をしました。廊下に応募箱の設置もしました。たくさんの素敵なアイデアマスクの応募を待っています。

9.11 グループトーク(3・4年生)

画像1 画像1
 今朝、「グループトーク」による読み聞かせがありました。今回も感染症予防対策のため、読み聞かせの方もマスクやマウスシールドの着用をしていただき、児童の安全に配慮して実施されました。児童は、地域の方が読まれる絵本や紙芝居に見つめて、物語に聞き入っていました。

9.10 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ご飯・牛乳・ワンタンスープ・焼き肉野菜いため」です。
☆一口メモ
 みなさんは、給食を食べる時や、家での食事の時に姿勢に気をつけていますか? 背筋を伸ばして、机とお腹の間を握りこぶし1つ分が入るくらいあけて、真っすぐ座ります。こうすると、おかずをこぼしにくく、消化よく食べることができます。そして、はしと食器を正しく持って食べることも大切なマナーです。正しくはしを使うと料理が食べやすく、見た目にも美しく見えます。食事の時に意識して食べましょう。

9.9 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・とうがん汁・生揚げの肉野菜みそかけ」です。
☆一口メモ
とうがんは、冬まで食べられるという意味から「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」という名前が付いていますが、夏が旬の野菜です。愛知県は、全国有数のとうがんの産地です。現在では濃い緑色の「琉球とうがん」がたくさん栽培されています。愛知県には古くから「早生とうがん」という品種があります。この早生とうがんは、平成14年に「あいちの伝統野菜」にもなりました。この時期にとれる旬の味をこれからも食べ続けていきたいですね。

9.8 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「サンドイッチロールパン・牛乳・ミンチカツ・切り干しナポリタン・コンソメスープ」です。
☆一口メモ
今日のサンドイッチロールパンは、パンにミンチカツや切り干しナポリタンをはさんでいただきましょう。自分で工夫して食べるのも、楽しいですね。給食で切り干しだいこんは、煮物やサラダに使われることが多いです。今日は、ケチャップで味付けをして洋風にアレンジしました。この地方では、古くから冬の寒い時期にだいこんを干して、長く保存できるように工夫してきました。生で食べる大根と違った食感を味わえます。

9.7 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・秋なすのみそ汁・鶏肉の甘酢やさいあんかけ」です。
☆一口メモ
 なすは夏から秋にかけておいしい旬を迎える野菜です。「秋なすは、嫁にくわすな」ということわざがありますが、このことわざには、2つの意味があると言われています。1つめは、秋なすはおいしいので嫁に食べさせるのは、もったいないという意味です。2つめは、秋なすは体を冷やす働きがあるので、嫁の体に悪いから食べさせない方がよいという意味がです。秋なすのおいしさや、良いところをおもしろく伝えることわざですね。

9.4 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・肉じゃが・厚焼きたまご・こんぶ和え」です。
☆一口メモ
 肉じゃがは、給食で人気のある献立です。今日、給食室には八百屋さんからたくさんのじゃがいもが届きました。このじゃがいもを、調理員さんたちが、よく洗って皮をむき、ひとつひとつ包丁で一口サイズに切りました。給食室の調理員さんも暑い中、一生懸命給食を作っています。みなさんには、おいしい給食を食べて、勉強や運動をがんばってほしいという気持ちで、思いをこめて作っています。

9.3 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「冷やし中華・牛乳・春巻」です。
☆一口メモ
 今日は冷やし中華です。めんに冷やし中華の具をのせて、スープをかけてよくまぜていただきましょう。冷やし中華のスープは、甘ずっぱい味がしますね。すっぱい味は苦手な人もいるかもしれません。このすっぱい調味料は酢です。酢には殺菌作用があるので食中毒を予防します。その他にも、疲れを回復させたり、食欲を増す働きがあります。その他にも、食べ物の消化をよくしたりと、体によい働きがたくさんあります。

9.2 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・具だくさんみそ汁・いかフライ・ゆかり和え」です。
☆一口メモ
 今日は、愛知県で特産の赤みそを使ったみそしるです。今日の具だくさんみそ汁には、豚肉・なまあげ・しめじ・にんじん・こんにゃく・だいこん・ごぼう・ねぎの8種類の具材が入っています。具材には赤みその味がしみこんでいます。たくさんの材料からもだしが出ています。味わって食べましょう。


★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153