最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:52
総数:696051
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

12.24 今年もありがとうございました

昨日で、長かった2学期が終了しました。
次回のホームページの更新は、1月7日(木)になります。よろしくお願いします。

12.23 終業式 校長先生のお話

画像1 画像1
令和2年が終わりに近づいています。
世界中でコロナ感染症が流行し、いまだにおさまっていません。
東京オリンピック・パラリンピックなど、大きな大会も遅れることとなりました。
学校では、3か月の休みがあり、6月からの開始でした。
その中でも、皆さんは、次のことに良く努力しました。


自分たちの健康を守るためにみんなで努力しました。
手洗いをしっかりしました。
全員がマスクをきちんとしました。
からだを強くするために、縄跳びをたくさんしました。


今日で、2学期が終わります。
2学期は、運動会からはじまり絆を深めよう運動まで、多くの学校行事がありました。
そこでは、いつも、6年生がリーダーとなり活躍してくれました
1年生から5年生までをいつもリードし、進んで行事に取り組む様子に大変うれしく思いました。本当にありがとう。
皆さん、6年生の皆さんに拍手をしましょう。



明日から、冬休みを迎えます。ここで、3つのお願いをします。
一つ目は、大掃除をしましょう。
自分のお家でよく使った場所を、美しくしましょう。
例えば、食事をするテーブルや1年間、お世話になった自分の物をきれいにしましょう。
  

二つ目は、「魔法の言葉 新年特別バージョン」です。
それは、お正月を迎えたら、家の人に自分から「あけまして、おめでとうございます」と言いましょう。温かい気持ちになれます。コロナ禍で会うことができない親戚の人たちには、電話やメールなどで「あけまして、おめでとうございます」と伝えましょう。


三つ目は、「始業の日に、元気で登校してください。」
待っています。お願いします。


皆さんや世界中の人々がコロナに打ち克ち よい年になるよう期待をして、お話を終わります。

12.23 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー」です。
☆一口メモ
 2学期最後の給食は、人気メニューのマーボードウフでした。
 冬休み中は、クリスマスや大晦日、お正月など楽しいことがたくさんあります。その時々の行事食を、家族や友人と一緒に楽しめるといいですね。
 3学期は始業式から給食があるので、楽しみに学校に来てください。

12.22 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「りんごパン・牛乳・チキンのトマトクリームシチュー・クリスマスカラーサラダ・チョコプリン」です。
☆一口メモ
 今日は、みなさんにもなじみのあるクリスマスの献立です。給食では、赤や黄色のパプリカなどの色鮮やかな彩りと、形がツリーに似ているロマネスコカリフラワーなどを使い、クリスマスらしいメニューになっています。

12.21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・すいとん汁・かぼちゃとれんこんのそぼろあん・みかん」です。
☆一口メモ
 今日は「冬至」です。冬至は、一年のうちで夜がもっとも長い日のことです。明日からは、少しずつ昼間の時間が長くなるので、昔から冬至は「太陽が生まれ変わる節目の日」として、さまざまな風習があります。給食では、縁起を担ぐために「ん」のつく食材を食べて「運」を呼び込む風習にちなんだ献立です。「ん」のつく食材は7つありますが、全てみつけられますか?

12.18 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん・牛乳・一宮のだいこん甘辛煮・一宮のなすみそメンチカツ・一宮の切り干し卵いため」です。
☆一口メモ
 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。木曽川の生み出した扇状地にある一宮市は水はけのよい土地です。その特徴を生かし、地中に伸びる野菜が多く作られています。今日は、生のだいこんを使った煮物と、生のだいこんを冬の冷たい伊吹おろしという風で乾燥させて作った切り干しだいこんの食べくらべメニューです。

12.17 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ハヤシライス・牛乳・ひじきサラダ」です。
☆一口メモ
 ハヤシライスは、日本で作られた料理です。明治時代のはじめに、洋食店で食べられたのが始まりとされています。『ハッシュドビーフ』は、こま切れ、または薄切りの牛肉を、バターで炒めた野菜と一緒に煮込んだ料理のことです。給食ではバターは使わず、美味しく仕上げてあります。

12.16 きずなを深めよう運動(3,4年生)

画像1 画像1
 今日の「きずなを深めよう運動」は3年生と4年生、進行役の6年生で行いました。今週の月曜日から3日間、「絵しりとり」をしました。なかなか絵を描けないでいる児童がいると、同じ班の児童が助言をするなど、助け合いながら取り組んでいました。

12.16 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・とりだんごスープ・揚げぎょうざ・中華和え」です。
☆一口メモ
 みなさんは、給食を食べる時や、家での食事の時に姿勢に気をつけていますか? 机にひじをついて食べていませんか?     
 正しい姿勢は、背筋を伸ばして、机とお腹の間を握りこぶし1つ分が入るくらいあけて、真っすぐ座ります。ひじはつかず、わきを締めて食べましょう。こうすると、おかずをこぼしにくく、消化よく食べることができます。周りの人から見て、きれいな姿勢で食事をしましょう。

12.15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・あいちのすきやき・あいちのにじますの甘露煮・即席漬」です。
☆一口メモ
 今日は愛知県からプレゼントされた牛肉とにじますを使った給食です。これは、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた愛知県内の畜産農家や水産農家、業者を応援し、子ども達においしい食材を食べてもらおうという取り組みです。お皿からはみ出すほどの立派なにじますの甘露煮を美味しくいただきました。

12.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・はくさいのみそ汁・とりにくのたつた揚げ・きんぴら」です。
☆一口メモ
 今日のみそ汁には、「はくさい」がたくさん入っていますね。はくさいは、中国から伝わった野菜です。大部分は水分ですが、栄養バランスに優れ、特にカリウムが多く含まれています。カリウムは、塩分を体の外に出す働きがあります。ビタミンC及びKも多く含まれていて、ビタミンKは、みかんと同じ量含まれています。栄養をしっかりとり、寒さに負けないからだをつくっていきましょう。

12.11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立「チキンピラフ・牛乳・ポトフ・コーンフライ」です。
☆一口メモ
 世界三大穀物とよばれる穀物に、「小麦・米・とうもろこし」があります。日本は、主に「米」を主食にしていますね。今日のコーンフライにぎっしり入っている「とうもろこし」を主食としている国が世界には多くあります。食べ方のひとつに、とうもろこしを粉にし、平たくして焼いた「トルティーヤ」があります。世界にはいろいろな料理があるので、ぜひ調べて見て下さい。

12.10 たてわり祭りに向けて

 今日は1月に行われるたてわりまつりの準備をしました。当日の役割を決めたり、看板を作ったり、6年生が中心となって協力して準備をすることができました。6年生が他の学年の子にやり方を教えてあげ、しっかりとまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「みそラーメン・牛乳・フルーツあんにん」です。
☆一口メモ
 今日は中華風献立なので、中国料理のお話です。中国は、とても広くて人口の多い国です。そのため、地域ごとにさまざまな味付けがあります。北の北京料理は、寒いので濃い味が特徴です。暑くて、じめじめする内陸の四川料理は、食欲が増すように香辛料や辛い味が特徴です。他にも、上海料理、広東料理などがあります。地域ごとの気候の違いで、味付けが違うなんて、おどろきですね。

12.9 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・かきたま汁・わかさぎとごぼうのあま酢だれ・ゆかり和え」です。
☆一口メモ
 「わかさぎ」は、一年しか生きられないことから、一年魚と呼ばれます。見て分かる通り、小さな魚です。大きくても15cmくらいにしかならないそうです。わかさぎの釣り方は、他の魚と比べて少し違います。凍った湖に穴をあけ、そこに釣糸をたらしてつりあげます。
 頭から尻尾まで食べられるので、しっかりとカルシウムがとれますよ。

12.8 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「カレーライス・牛乳・シャキシャキサラダ」です。
☆一口メモ
 今日のシャキシャキサラダには「みずな」が入っています。ハム・れんこん・キャベツの他に、黄緑色をした、細長い葉の形をしているのが「みずな」です。水菜は色の濃い野菜である、緑黄色野菜に分類されます。食べることで、ビタミンなどの栄養素がしっかりとれる野菜です。旬の野菜なので、家庭でも食べている人がいるかもしれませんね。

12.7新型コロナウイルス感染症への対応について

 新型コロナウイルス感染症について、愛知県、一宮市でも心配な状況が続いています。感染拡大を抑えるため、学校では、今後も教室の換気や手洗い、マスクの着用など、感染予防に取り組んでまいりますので、引き続きご協力をお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症への対応について

12.7 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・チンゲンサイのスープ・焼肉野菜いため・ポテト添え」です。
☆一口メモ
 片栗粉はじゃがいもからできており、別名「じゃがいもでんぷん」とも呼ばれます。給食では、から揚げの衣に使用したり、あんかけにとろみをつけるときに使用したりしています。じゃがいもの他にも、春雨や、豆腐、かまぼこなど、みなさんの身近にある食材が加工されて全く違う姿・形になっているものはたくさんあります。他に、どんな食材があるか探してみてください。

12.4 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・ご汁・れんこんと豚肉のあま酢いため・いそか和え」です。  
☆一口メモ
 「れんこんと豚肉のあま酢いため」は、木曽川東小学校の児童が考えた献立です。食物アレルギーを持っている子も 食べられるような 献立を考えてくれました。クラスみんなで味わって食べましょう。          
 そして、今日の ご汁 の「ご」とは何でしょう。「ご」とは、すりつぶしてペースト状にした「大豆」のことです。汁にもたっぷり栄養が入っているので、一口でも多く飲めるとよいですね。

12.3 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「てりやきチーズバーガー・牛乳・ミネストローネ」です。
☆一口メモ
 今日は、てりやきハンバーグをチーズとともにバンズパンにはさんで、てりやきチーズバーガーにして食べましょう。ミネストローネには、キャベツ・たまねぎ・ブロッコリーなどの野菜をたっぷり入れました。スープには、緑黄色野菜であるトマトがベースになっているため、スープを飲むことでトマトに含まれるカロテンや、リコピンなどの栄養をしっかりとることができます。


★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153