最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:167
総数:694671
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

11.11 今日の給食

本日の献立は「ご飯・ちゃんこ汁・鰆の香味ダレ・黄金和え・牛乳」です。
☆一口メモ
さわらの香味だれにはねぎが使われています。ねぎの旬は、主に冬です。ねぎはユリ科の植物で中国から来たと言われています。暑さや寒さに強いため、とても育てやすい野菜です。ねぎには、冷えてお腹が痛くなった時や風邪の時に良いなど、体に必要な栄養があります。
画像1 画像1

11.8 今日の給食

本日の献立は「麦ごはん・白みそ汁・いわしのカリカリフライ・きんぴらごぼう・牛乳です。」
☆一口メモ
 今日11月8日は何の日でしょう?(少し待って)1・1・8で「いい歯の日」です。健康な歯を保つためにはよくかんで食べることが大切です。よく噛むと、だ液(つば)が多く出て、虫歯予防になります。今日はよくかむことを意識した献立です。きんぴらごぼうのごぼうは、かみごたえがありますね。いわしのカリカリフライのいわしは丈夫な歯を作るために必要な栄養素のカルシウムなどがしっかりとれます。
画像1 画像1

11.7 今日の給食

本日の献立は「ごはん・ビビンバ・ワンタンスープ・ヨーグルト・牛乳」です。
☆一口メモ
ビビンバは、韓国の料理で、日本語に訳すと「混ぜご飯」という意味です。今日の給食のビビンバの具は、肉、卵、ほうれん草・もやし・にんじんなどの野菜ですが、本場韓国では、甘辛い味のみそ コチュジャン、キムチなどをいれたりするそうです。ごはんに具をまぜて食べてください。
画像1 画像1

11.6 今日の給食

本日の献立は「黒ロールパン・シーフードと野菜のクリーム煮・さつま芋コロッケ・彩りサラダ・牛乳」です。
☆一口メモ
 シーフードとやさいのクリームには、大徳小学校の児童が考えた献立です。野菜ぎらいな子も、カレー味で食べやすいように工夫してくれました。今日使われている野菜は何でしょうか?にんじん・たまねぎ・ブロッコリー・はくさいが入っています。野菜には、風邪の予防をしたり、肌を丈夫にするなど体によいことがたくさんあります。


画像1 画像1

11.6 修学旅行に出発しました (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天に恵まれ、最高の修学旅行日和になりました。
出発式を行い、奈良に向けて元気に出発することができました。
朝早くから、見送りをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

11.5 今日の給食

本日の献立は「ごはん・さんまのみぞれ煮・肉じゃが・昆布和え・牛乳」です。
☆一口メモ
 さんまは漢字で「秋」「刀」「魚」と書く、秋を代表する魚です。魚の形が細く、背は青色、腹は銀色で刀のような形をしていることからこの漢字を使っています。今日は、骨ごとやわらかく煮てあります。骨に含まれるカルシウムも大切な栄養素です。感謝しておいしくいただきましょう。
画像1 画像1

11.5 表彰伝達

画像1 画像1
 今日の朝礼で、「いじめ・非行・万引き・暴走行為防止ポスター」に応募した児童2名が表彰を受けました。児童が自分の得意なことで頑張ったことが成果となり、児童も嬉しそうにしていました。

11.1 今日の給食

本日の献立は「ご飯・マーボー豆腐・バンサンスー・揚げ餃子・牛乳」です。
☆一口メモ
 今日から11月です。学校の給食では、1年間を通して愛知県産の米と牛乳を使っています。11月には今年収穫された「新米」に切り替わります。これから気温がだんだん下がり、寒くなってきます。風邪をひかないように、規則正しい食生活を意識して過ごしましょう。

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153