最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:60
総数:695134
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

5.18 第39回一宮市小学校陸上選手権大会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

5.17  今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・切り干し大根の煮物・一宮のほうれんそうコロッケ・138かきたま汁・牛乳」です。
☆一口メモ
今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。一宮市では、学期に1回、一宮市でとれた食材をたくさん使った「一宮を食べる学校給食の日」を実施します。 千秋町の辺りでは、むかしから養鶏が盛んで、「浮野のたまご」は、一宮を代表するブランドたまごです。その「浮野のたまご」と一宮市産の「はくさい」「ねぎ」を使い、かきたま汁にしました。また、コロッケには、一宮市産の「ほうれんそう」が入っています。そして、切り干しだいこんの煮物の「切り干しだいこん」も一宮市産です。地元の味を、おいしく味わって食べましょう

5.16 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「山菜うどん・竹輪の新茶揚げ・おひたし・牛乳」です。
☆一口メモ
「八十八夜」は「立春」を含めた日から88日目の日のことで、今年は5月2日でした。この時期に各地で茶摘みが行われ、新茶として重宝されています。お茶の葉は普通煎じたものを飲み、茶葉を食べません。今日のちくわの新茶揚げの衣には、茶葉が入っていて、そのまま食べることができるので、ビタミンEやβカロテン、食物せんいなど体の調子を整える栄養を多くとることができます。
また、山菜うどんには春の野山に自生している「わらび」が入っています。春の味覚を、感じて食べましょう。 

5.16 陸上部激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の集会で、陸上部激励会が行われました。選手紹介の後、全校児童から応援を受け、陸上部員は皆、うれしそうな表情をしていました。校長先生からは、「陸上競技では、相手に勝つことも大切ですが、自分に克つことも大切です。よりよい自分になるように頑張ってください。」という話があり、児童は表情を引き締めていました。大会では、練習の成果を発揮できるよう、頑張っていきます。

5.15 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・回鍋肉・春雨スープ・カットパイン」です。
☆一口メモ
「回鍋肉」は、日本では「キャベツ」を使うことが一般的ですが、本場中国ではソンミョンというにんにくの若い茎や葉、にんにくの芽を使い、辛みの強い味付けの料理だそうです。日本へ広める際、食べなれている「キャベツ」を使い、味付けも甘辛くしたところ好評ですっかり日本の回鍋肉として定着しました。

5.14 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立は「麦ごはん・カレー・福神漬け・豆まめサラダ・牛乳」です。
☆一口メモ
今日、5月14日は「温度計の日」です。みなさんが食べている給食を作る時にも、温度計はとても重要な役割をしています。安心・安全な給食をつくるために、給食室では2種類の温度計を使っています。1つは、針のような棒を刺して、食べ物の中心の温度を測る温度計です。もう1つは、赤外線を当てて、食べ物の表面の温度を測る温度計です。温度計で測ったあとは記録しています。

5.13 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・鯖の銀紙焼き・黄金和え・八杯汁・牛乳」です。
☆一口メモ
八杯(はちはい)汁は、とうふ1丁で8人分作ることができるとか、おいしくて8杯もおかわりをしてしまうから名前が付いたといわれている汁物です。肉や魚を使わない精進料理で、豆腐を細長く切る特徴があります。あっさりしておいしい汁物です。

5.10 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・八宝菜・春巻き・中華和え・牛乳」です。
☆一口メモ
今日は中華料理です。春巻きは、もとは立春のころに新芽が出た野菜を包んで食べたことから名前が付いたといわれています。春巻きは、英語でも「スプリングロール」と訳されていますが、生春巻きは「サマーロール」と呼ばれているそうです。地域によって、あげたり、蒸したり、野菜をまいて食べたりといろいろな食べ方があり、具も様々です。給食でも人気のある献立です。

5.9 休み時間の外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も元気に、開明っ子は20分の休み時間に外遊びをしていました。サッカーをしている子たちは、学年をまたいでたくさんの友達と一緒に遊んでいました。シュートが決まるとみんなで喜ぶ姿が輝いていました。

5.9 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「チキンライス・春キャベツのスープ・フルールカクテル・牛乳」です。
☆一口メモ
一年中食べている「キャベツ」ですが、出回る時期によって特徴が違います。3〜5月に出回る「春キャベツ」は、葉のまきがゆるく、柔らかいのが特徴です。今日は春キャベツをベーコンやじゃがいも、ブロッコリーと一緒にスープでいただきます。キャベツの芯を嫌がる人はいませんか?芯には葉よりも多くのカルシウムやカリウムなどのミネラルが含まれています。春キャベツは芯も冬キャベツよりも柔らかいです。芯が入っていても嫌がらずに食べましょう。

5.8 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・若竹汁・照り焼きハンバーグ・おかかあえ・牛乳」です。
☆一口メモ
若竹汁は、春が旬の新わかめと新たけのこが入った春を感じる汁物です。旬とは、その食材が最もおいしくて栄養価も高い時期のことを言います。「たけのこ」はまだ地面から姿を現していないのか、わずかに姿を現したばかりの若いための幹の部分を食べます。今日の若竹汁は、孟宗竹(もうそうちく)という品種の筍が入っています。

5.8 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日と今日の朝、生活安全委員会の児童が、あいさつ運動のため校門に立ってあいさつをしていました。元号が令和に変わり、大型連休も終わった後、児童は新たな気持ちで爽やかなあいさつを交わしていました。

5.7 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、「クロスロールパン・コーンポタージュ・彩りサラダ・スパイシーフライドチキン・牛乳」です。
☆一口メモ
令和元年初めての給食です。ゴールデンウィークの間、規則正しい食生活を送ることができましたか?早ね、早起き、朝ご飯を心がけて元気に学校生活を過ごせるようこころがけたいですね。
スパイシーフライドチキンには、疲れをとり元気にしてくれる働きのあるカレー粉やニンニク、黒コショウが入っています。スパイシーで食欲が増しますね。

4.26 陸上部練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝まで雨が降っていましたが、天気もよく、午後には運動場が使えるようになりました。10連休前最後の陸上部の練習です。全力で走る姿、ボールを投げる姿がまぶしかったです。10連休でしっかり体を休めて、5月7日に元気な顔を見せてくださいね。


10連休の間、子どもたちの活動がないため、ホームページの更新をお休みします。5月7日の再開をお待ちください。



4.26 今日の給食

画像1 画像1
本日の給食は「ご飯・味噌汁・コロッケ・新たけのこの土佐煮・牛乳」です。
☆一口メモ
たけのこは、漢字で「竹」かんむりに「旬」と書きます。「旬」は、かつて時間を表す単位で、「一旬」は10日を表します。たけのこは、芽を出してから10日ほどが食べごろなので「旬」という漢字が使われているそうです。堀立の新鮮なたけのこは、あくも少なく、柔らかいため、そのまま利用することができます。今日は、今年とれたばかりの新たけのこを使っています。

4.25 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「わかめごはん(麦ごはん)・けんちん汁・白ごまつくね・鉄骨和え・牛乳」です。
☆一口メモ
今日のつくねには、「白ごま」が使われています。料理のアクセントや、薬味として使われているごまは、中国では「食べる丸薬」と呼ばれるほど、小さな粒に栄養がたくさん詰まっています。表面の皮の色で「白ごま」「黒ごま」「茶ごま」「金ごま」などに分けられています。ごまの皮はかたいため、食べる直前にすって使うと、吸収率が高まります。

4.24 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「五目らーめん・揚げ餃子・ひじきの中華サラダ・牛乳」
☆一口メモ
ひじきは、茎の部分にした「長ひじき」と芽の部分だけにした「芽ひじき」の二つに分けられます。給食では、細かい「芽ひじき」を使っています。生のひじきは渋みが強いため、数時間煮込んで渋抜きをしてから乾燥させます。水で戻すときは、栄養が流れ出てしまうので、戻しすぎに注意が必要です。ひじきは油との相性がいいので、油揚げやツナと一緒に煮ることが多くあります。また、今日のような酢を使った和え物は、カルシウムを効率よくとることができます。

4.23 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「鶏そぼろ丼・かきたま汁・いそかあえ・牛乳」です。
☆一口メモ
かきたま汁には、たっぷりの卵が使われています。愛知県は昔から養鶏が盛んで、全国でもトップ10位に入る生産量を誇ります。私たちが住む一宮市でも昔から千秋町の浮野で多く生産されてきました。今は、「尾張の卵」というブランド卵として売られています。給食でも登場することがあるので、楽しみにしていてください。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・肉じゃが・鯖の塩焼き・ゆかり和え・牛乳」です。
☆一口メモ
今日はゆかり和えです。キャベツともやしがほんのり赤くなり、見た目もきれいなゆかり和えはご飯によく合いますね。「しそ」は中国が原産で、日本では縄文時代の遺跡から種が発見されたほど古くから栽培されていたそうです。スーパーなどでは緑色の「青じそ」をよく見かけますが、昔は「しそ」といえば「赤じそ」のことでした。赤じそは主に梅干しの色づけようとして6月〜8月に出回り、酢などにつけると鮮やかな赤色にかわります。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「チャーハン・ビーフンスープ・切り干しバンバンジー・牛乳」です。
今日のスープには、白くて細い面が入っています。これをビーフンといいます。ビーフンは「お米」から作られており、中国や台湾の特産品として売られています。今日の給食のようにスープの具材として使ったり、お肉屋野菜と一緒に炒めてやきビーフンにしたりさまざまな調理方法で食べられています。

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153