最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:60
総数:695134
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

9.13 運動会全体練習(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目に、全体練習を行いました。開会式の入場行進やラジオ体操など元気よく取り組むことができました。大玉送りの練習も予定していましたが、突然の雨のため、体育館に移動して、閉会式の練習を行いました。児童は予定の変更にも動じず、最後まで取り組むことができました。

9.13 今日の給食

本日の献立は「ごはん・お月見汁・里芋コロッケ・ひじきの炒め煮・月見団子」です。
☆一口メモ
 今年の十五夜は、本日9月13日です。十五夜は、中秋の名月を見る他に、これから始まる収穫に感謝する行事でもあります。これにちなんで、今日の給食は「お月見メニュー」になっています。お月見汁には、月のように黄色のかまぼこと、丸い月をイメージした輪切りのごぼうを使っています。また、月見団子は細長いしずく型の物です。これは、尾張地域独特な形です。十五夜の時期に収穫される芋をお供えしたことから、この地域ではいも型の月見団子を供えていたそうです。
画像1 画像1

9.12 今日の給食

本日の献立は「二色丼(麦ごはん)・味噌汁・おひたし・牛乳」です。
☆一口メモ
 おひたしに使われている野菜の名前は分かりますか? 正解は、ほうれんそうともやしです。もやしは、緑豆や大豆などの豆を水にひたし、太陽の光を当てないように、芽をださせたものです。見た目は白く、か弱いイメージのもやしですが、豆にはないビタミンCや疲れを回復させるアスパラギン酸、カルシウムや食物せんいなど、栄養もしっかりとれる野菜です。今日の給食は二色丼ですが、おひたしものせて「三色丼」にしても、おいしく食べることができます。
画像1 画像1

9.11 今日の給食

本日の献立は「ごはん・冬瓜の中華スープ・ホキの香味ダレ・切り干しサラダ」です。
☆一口メモ
 夏野菜の「とうがん」は、95%以上が水分で、カリウムやビタミンCを多く含んでいます。火を通すと、透き通って柔らかくなり、煮物や汁物などの料理に使われます。とうがんは、小さいものでも2kg、大きいものだと10kgにもなる、とても大きな野菜です。夏に収穫したとうがんを、切らずにそのまま涼しいところで保管しておくと、冬でも食べることができます。愛知県はとうがんの生産量も多く、沖縄から伝わった「琉球とうがん」がほとんどですが、あいちの伝統野菜にもなっている「早生とうがん」も栽培されています。
画像1 画像1

9.10 今日の給食

本日の献立は「ホットドック(キャベツ・ウィンナー)豆乳ポタージュ・牛乳」です。
☆一口メモ
 今日のコーンポタージュには、牛乳のかわりに、大豆から作られた「豆乳」を使っています。「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質が豊富な大豆をすりつぶし、煮て、こしたものが豆乳です。私たちの身の回りには、豆乳のように大豆から作られた食品がたくさんあります。例えば、この豆乳を煮た時に表面にできるまくは「湯葉」、豆乳ににがりを加えて固めたものは「とうふ」、豆乳のしぼりかすは「おから」です。他にも、みそ・しょうゆなどの調味料も大豆から作られています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

9.9 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ごはん・肉じゃが・さんまのみぞれ煮・即席漬け・牛乳」です。
☆一口メモ
秋に旬をむかえる「さんま」は、落語のネタになるくらい、昔から親しまれてきました。秋になると、スーパーなどでもよく見かけますね。「秋にとれる、刀のような形をした魚」という意味を込めて、漢字では「秋」に「刀」に「魚」と書き「秋刀魚」と読みます。さんまと大根おろしは、相性がとっても良い組み合わせの一つです。大根おろしには、消化を助ける働きがあります。おいしいだけでなく、身体にも良い働きがあるのは、うれしいですね。相性の良い食べ物の組み合わせは他にもあるので、興味のある人は調べてみましょう。

9.6 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・鮭の梅みそ焼き・昆布和え・鶏だんご汁・牛乳」です。
☆一口メモ
「サケの梅みそ焼き」は木曽川西小学校の児童が考えた献立です。夏バテで食欲がない時でも、さっぱりと食べられるように考えてくれました。梅干しは、完熟する前の梅の実を、塩漬けにして、赤じその葉っぱで色をつけます。それを、日に干してから漬け液に戻して作ります。おにぎりの具や、今日のような調味料として、昔から日本で食べられてきました。殺菌効果があることから、戦国時代には腹痛止めや、傷口の消毒など、食料というだけでなく、薬としての役割もあったそうです。 

9.5 今日の給食

本日の献立は「ごはん・鶏肉の揚げてり・おかかあえ・すまし汁・牛乳」です。
☆一口メモ
 みなさんがいつも、当たり前のように使っている「箸」は中国で生まれ、日本に伝わりました。日本人は昔から、箸で食べ物をつまむだけでなく、切ったり、はさんだり、運んだり、すくったり、混ぜたり、ほぐしたり・・・というように、2本の棒を自由自在に使って、器用に食事をしてきました。しかし、正しい持ち方をしていないと、このようなことも難しくなります。正しい持ち方をマスターして、きれいに食事ができるようにしましょう。また、箸には自分に合った長さというものがあります。親指と人差し指を直角に広げた長さの1.5倍が使いやすいそうです。給食の箸の長さは決まっていますが、自分に合ったサイズの箸を探してみるのもよいですね。
画像1 画像1

9.4今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「冷やし中華(ハム・卵・野菜)・春巻き・牛乳」です。
☆一口メモ
 ムシムシとした暑い日に冷たい「冷やし中華」はさっぱりと食べることができますね。「中華」という名前なので、中国の料理と思うかもしれませんが、日本で考えられた料理です。宮城県仙台市にある中華料理屋さんで作られたのが始まりといわれています。暑い夏は、熱いラーメンの注文が減ってしまうため、どうしたらいいのか悩んだ末に考えられたのが「冷たいラーメン」でした。普通のラーメンよりも値段は高いものでしたが、夏においしく食べられるということで、多くの人に喜んでもらうことができたそうです。 

9.3 今日の給食

本日の献立は、「ご飯・カレーライス・福神漬け・フルーツジュレ・牛乳」です。
☆一口メモ
 長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。夏休み中は、規則正しい生活ができましたか? 早寝・早起き・朝ごはんで、乱れてしまった生活リズムをリセットして、充実した2学期を過ごしましょう。今日は、かぼちゃ・なすといった夏野菜を使ったカレーです。黄色が鮮やかな「かぼちゃ」には、目や皮膚を健康に保つために必要なビタミンAがたくさん含まれています。運動会の練習で、紫外線を浴びることも多くなります。肌を守るためにも、ビタミンAをとるようにしましょう。
画像1 画像1

9.3 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
地震の避難訓練を行いました。

「お」・・・押さない
「は」・・・走らない
「し」・・・しゃべらない
「も」・・・もどらない

の「おはしも」に気をつけて行いました。
静かに素早く避難ができました。

9.2 写生大会表彰

画像1 画像1
1学期に行われた写生大会で、入賞したみなさんが表彰されました。
おめでとうございます。

9.2 2学期スタート

 静かだった学校に、元気な児童の声がかえってきました。
 落ち着いた雰囲気で始業式に取り組み、学級では、夏休みの宿題の提出や、2学期の予定などについて、話を聞いていました。
 担任の先生たちも2学期に向けて、やる気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.30 もうすぐ2学期が始まります

 2学期に向けて、教室の中をきれいに掃除したり、黒板にメッセージを書いたり、みなさんを迎えるための準備が進んでいます。始業式で元気な笑顔が見られるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8.29 2学期の準備,進んでいますか……?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みももうすぐおしまいですね。
学校では,2学期に向けての準備が着々と進んでいます。

図工室では,新しい「下」の教科書がみんなに会えるのを待っています!

開明っ子のみなさん,残り少しの夏休みをしっかり満喫して,9月になったら元気に登校してきてくださいね♪

8.28 1年生の花壇

 1年生の花壇では、フウセンカズラが大きく育って、2階まで届きそうなほど伸びています。名前のとおり、かわいい風船のような実をたくさんつけました。今日は、雨の中風に吹かれて、ゆらゆらと実が揺れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8.27 校庭内の木々も・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、朝から校内の庭木の剪定が行われました。夏の間に生い茂った部分2学期に向けてをきれいにしてもらいました。
 新学期が始まったら、学校内にある木々の変化にも着目してみよう。

8.26  緑のカーテン

 花壇のゴーヤが育ち、緑のカーテンができています。ひまわり学級2組の教室の中から見ると、涼しげなカーテンになっています。窓からの日差しをうまく遮ってくれるので、2学期始めは、気持ちよく学習ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8.23 先生たちの勉強会を行いました

 今日は、夏季休業中に研修してきたことを伝達講習しました。30近い研修内容を伝達し合いました。2学期からさらにわかる授業を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

8.22 体育館工事中

画像1 画像1
画像2 画像2
7月の終わりから、体育館の工事を行っています。
工事中の体育館をのぞいてみると、照明が新しくなっていました。バスケットゴールも新しくなるようです。夏休み中は体育館が使えませんが、2学期からは新しくなった体育館が使えるようになります。楽しみにしていてください。

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153