最新更新日:2024/06/27
本日:count up25
昨日:148
総数:695769
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

1.22 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「麦ご飯・ウィンナーカレー・牛乳・愛知のいちごゼリー・福神漬け」です。
☆一口メモ
 今日は、カレーにウインナーをたくさんいれて作りました。ベーコンやウインナーは、すでに加熱された状態で販売されているため、十分な加熱が必要な鶏肉や豚肉など、生の肉を使うのに比べて衛生的に調理作業を行うことができます。ある学校では、5年生の野外活動で、このウインナーカレーを作って大好評だったそうです。ウインナーは家庭やお店で食事をするときは、ゆでたり焼いたりして食べることが多いですね。それは、加熱した方があぶらのうま味が引き出され、さらにおいしくなるからです。

1.21 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「なめし・牛乳・かきたま汁・味噌田楽(生揚げ・こんにゃく)」
☆一口メモ
 今日は、菜飯とみそ田楽を合わせた「菜飯田楽」です。細かく刻んだだいこんの葉を混ぜたごはんと、赤みそを使って作った田楽をセットで味わってください。田楽だけで食べるとみその味が強いですが、次に菜飯を食べることで大根の葉の風味が口の中をさっぱりさせてくれます。この組み合わせは、江戸時代から東海道名物として旅人に親しまれ、葛飾北斎の浮世絵でも菜飯田楽が描かれたものがあります。この辺りの地域では、犬山市で「菜飯田楽」が庶民の味として親しまれています。

1.20 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・牛乳・のっぺいじる・から揚げ・キャベツのシャキシャキ炒め」です。
☆一口メモ
「キャベツのシャキシャキいため」は、木曽川中学校の生徒が考えた応募献立です。キャベツを、豚肉やこんぶ、緑黄色野菜である「にんじん」などと一緒にいためて作りました。見た目もきれいで、栄養バランスがよくなるよう考えられた献立です。小学生でも手軽にできる料理なので、家庭で作ってみてもいいですね。

1.17 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「りんごパン・牛乳・ツナモルネー・ボロニアステーキ・イタリアンサラダ」です。
☆一口メモ
 今日は「イタリアの日」です。なぜ「イタリアの日」なのでしょう?それは、一宮市がイタリアのトレビーゾ市と友好都市提携を結んでいるためです。繊維産業の歴史がある一宮市が、トレビーゾ市にある大学のファッションデザイン学科の学生を誘致する活動を行ったことがきっかけになったそうです。今日はイタリアの日にちなみ、イタリアのクリーム煮「ツナモルネー」とボロニアソーセージを使った「ボロニアステーキ」がでます。味わって食べてください。

1.16 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「中華飯(麦ご飯)・牛乳・揚げ餃子・ピリ辛和え」です。
☆一口メモ
 みなさんは、「世界三大料理」といわれる料理を知っていますか。それは、フランス料理・トルコ料理・中華料理の3つです。その中でも中華料理は、日本でもなじみが深い料理ですね。中華料理といっても、広い国土をもつ中国は地域によって味付けも使う食材も違います。
中華飯は「広東料理」の「八宝菜」をヒントに日本で広まりました。多(おお)くの食材を使い、素材の味をいかした、薄味が特徴の「広東料理」は、日本人の味覚によく合います。

1.15 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・牛乳・なめこ汁・おろしハンバーグ・人参サラダ」です。
☆一口メモ
 今日のハンバーグは、「だいこんおろし」がたっぷり入った「おろしソース」をかけて食べましょう。だいこんおろしのことを、「みぞれ」と呼ぶことがあります。1月は、水分の多い雪「みぞれ」がふる季節ですね。すりおろしただいこんは、この「みぞれ雪」によく似ています。だいこんは、そんな寒さの厳しい冬に旬を迎える野菜です。冬場のだいこんは水分が豊富でみずみずしく、寒さに負けて凍りつかないよう、糖分をためこむために甘くなります。だいこんおろしにしても、辛みが少なく、おいしく食べられますよ。

1.14 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・牛乳・和風ポトフ・米粉ししゃもフライごまソース・おひたし」です。
☆一口メモ
 頭からしっぽまで食べられるししゃもには、ほねをじょうぶにする、カルシウムが多く含まれています。しかし、カルシウムは、他の栄養素と比べると体に栄養が吸収されにくいため、吸収をよくする食材と一緒に食べることが大切です。カルシウムの吸収を助けてくれる栄養素、それは、ビタミンDです。ビタミンDが多く含まれる食材は、「サケ」や「きのこ」などがあります。今日は、ポトフの中に「しめじ」が入っていますから、ポトフも、ししゃもフライも残さず食べられるといいですね。

1.10 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ソフト麺ミートソース・牛乳・豆まめポパイサラダ」です。
☆一口メモ
まめまめポパイサラダには、2つの「まめ」が使われています。
「だいず」と「えだまめ」です。ご存じの通り、えだまめは、だいずがまだ熟す前に収穫したものです。では、栄養はどちらが多いでしょうか。筋肉を作る「たんぱく質」や、エネルギーのもと「炭水化物」は「だいず」の方が多いのですが、皮膚をじょうぶにする「カロテン」や病気予防や美容に効果的な「ビタミンC」は、「えだまめ」の方が多いです。同じ植物でも収穫の時期によって持っている栄養は違うのですね。

1.9 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「麦ご飯・牛乳・愛知のつみれ汁・コロッケ・ゆかり和え」です。
☆一口メモ
冬は田んぼの土づくりの季節です。冬に田んぼを掘り起こす・田越しをすると、冷たい風で田んぼの土が乾き、土の中の養分が分解されやすくなって、栄養のある土になります。また、深く耕すと、土がやわらかくなって、稲の根の張りがよくなり、養分をバランスよく吸収できるようになるため、稲が大きく育ちます。冬の田んぼは、次の米作りの準備をしています。みなさんも次の学年にむけ、この3学期は自分を成長させていけるとよいですね。

1.8 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「七草ごはん・牛乳・雑煮・ぶりの照り焼き・煮和え」です。
☆一口メモ
日本には1月7日の朝に「七草がゆ」を食べて、無病息災を願う風習があります。また、正月気分に区切りをつけたり、おせち料理の食べ過ぎで弱った胃を休めたりといった効果もあります。せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)を「春の七草」と言います。みなさんが元気に一年を過ごせるように、今日はごはんに春の七草を混ぜてあります。

1.6 うさぎのクロンが元気になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 うさぎのクロンは、12月26日から動物病院に入院をしていました。
手術も無事に成功し、今日学校に帰ってきました!
 小屋の外にある運動場で、草を食べたり走り回ったりして、元気に過ごしています。

 明日の始業式では、子どもたちに元気な姿を見せられると思います。

12.27 年末年始の本校ウェブサイトについて

日ごろは、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきましてありがとうございます。

さて、明日12月28日(土)から1月5日(日)まで、本校は閉校となります。その期間、本校のウェブサイトの記事の更新をお休みしますのでご了承ください。次の更新は1月6日(月)となりますのでよろしくお願いします。

それでは皆様、よいお年をお迎えください。

12.25 元気いっぱい

画像1 画像1
 お昼頃、運動場の方から元気に遊ぶ子どもの声が聞こえてきました。4年生と5年生の子が、サッカーボールを蹴って、ゴールポストを狙う遊びをしていました。どちらが先に当てるか、勝負をしていたようでとても楽しそうでした。

12.24 現職教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2学期に行われた参観授業についての伝達講習と道徳主任者会の報告、校内の道徳の授業についての現職教育を行いました。

先生たちのアイデア、引き出しを、増やす素晴らしい機会になりました。

12.20 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は大掃除がありました。
保健室では、普段掃除できていなかった窓やベッドの下まできれいにしました。いつも頑張って保健室を掃除してくれている5年生のみなさん、ありがとう!

12.20 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・冬至みそ汁・白身魚のゆずだれがらめれんこんサラダです。
☆ 一口メモ
 今日は、22日の冬至の日にちなんだ、献立です。「冬至」とは、一年のうちで、昼間の時間が一番短くなる日のことで、この日に名前に「ん」のつくものを食べると幸運になる、こんにゃくを食べると体の汚れが落ちる、ゆず湯に入るとかぜをひきにくくなる、などといわれています。20日の献立には冬至の習わしにちなんだ食材が、たくさん登場します。探してみてください。また、今日は2学期最後の給食です。冬休みも、1日3食のバランスの良い食事を心がけ、元気に過ごしましょう。

12.19 絆を深めよう運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に、絆を深めよう運動が行われました。各たてわり班が、それぞれA、B、C、Dの4つに分かれて、校内を巡ってクイズに答えます。正解するとパズルのピースがもらえます。皆、パズルの完成を目指して頑張ってしました。6年生児童が班の仲間をまとめる姿に、高学年としての自覚が感じられました。班の仲間同士で一緒に考えたり、教えあったりして、協力しながら取り組むことができました。

12.19 今日の給食

本日の献立は「ご飯・牛乳・一宮の味覚汁・一宮のなす入りメンチカツ・一宮のだいこんシリシリ」
☆一口メモ
 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。一宮市では多くの作物を収穫することができます。今日の給食では、一宮市で生産された「はくさい」、「ねぎ」、「なす」、「卵」、「切り干しだいこん」、「ほうれんそう」を使用しています。どの食材も、生産者の方が心を込めて作られたものです。味わって食べてください。
画像1 画像1

12.18 今日の給食

今日の献立は「シュトレン風あげパン(レーズンロール)・牛乳・ミネストローネ・クリスマスカラーサラダ・セレクトクリスマスデザート(プリンタルト・いちごムース・フルーツゼリー)」です。
☆一口メモ 今日は、ドイツでクリスマスに食べられている、「シュトレン」という菓子パンに見立てた揚げパンに、赤・白・緑色の野菜の入ったクリスマスカラーサラダのクリスマスメニューです。また、今日はセレクトデザートです。みなさんはプリンタルト、いちごムース、フルーツゼリー、どれを選びましたか?楽しんで食べてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

12.17 今日の給食

本日の献立は「ごはん・牛乳・すいとん汁・つくね・磯香和え」です。
☆一口メモ
 すいとんは、小麦粉と水を練って、一口大にちぎり、汁の中で煮て作ります。作り方が簡単で、大量に調理できるため、戦争中は米の代わりとして、多くの人たちの飢えをしのいでくれました。当時は具があまり入っていない料理でしたが、給食では栄養バランスを考えて、肉や野菜をたくさん入れて作りました。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153