最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:73
総数:696032
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

5.8 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・若竹汁・照り焼きハンバーグ・おかかあえ・牛乳」です。
☆一口メモ
若竹汁は、春が旬の新わかめと新たけのこが入った春を感じる汁物です。旬とは、その食材が最もおいしくて栄養価も高い時期のことを言います。「たけのこ」はまだ地面から姿を現していないのか、わずかに姿を現したばかりの若いための幹の部分を食べます。今日の若竹汁は、孟宗竹(もうそうちく)という品種の筍が入っています。

5.8 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日と今日の朝、生活安全委員会の児童が、あいさつ運動のため校門に立ってあいさつをしていました。元号が令和に変わり、大型連休も終わった後、児童は新たな気持ちで爽やかなあいさつを交わしていました。

5.7 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、「クロスロールパン・コーンポタージュ・彩りサラダ・スパイシーフライドチキン・牛乳」です。
☆一口メモ
令和元年初めての給食です。ゴールデンウィークの間、規則正しい食生活を送ることができましたか?早ね、早起き、朝ご飯を心がけて元気に学校生活を過ごせるようこころがけたいですね。
スパイシーフライドチキンには、疲れをとり元気にしてくれる働きのあるカレー粉やニンニク、黒コショウが入っています。スパイシーで食欲が増しますね。

4.26 陸上部練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝まで雨が降っていましたが、天気もよく、午後には運動場が使えるようになりました。10連休前最後の陸上部の練習です。全力で走る姿、ボールを投げる姿がまぶしかったです。10連休でしっかり体を休めて、5月7日に元気な顔を見せてくださいね。


10連休の間、子どもたちの活動がないため、ホームページの更新をお休みします。5月7日の再開をお待ちください。



4.26 今日の給食

画像1 画像1
本日の給食は「ご飯・味噌汁・コロッケ・新たけのこの土佐煮・牛乳」です。
☆一口メモ
たけのこは、漢字で「竹」かんむりに「旬」と書きます。「旬」は、かつて時間を表す単位で、「一旬」は10日を表します。たけのこは、芽を出してから10日ほどが食べごろなので「旬」という漢字が使われているそうです。堀立の新鮮なたけのこは、あくも少なく、柔らかいため、そのまま利用することができます。今日は、今年とれたばかりの新たけのこを使っています。

4.25 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「わかめごはん(麦ごはん)・けんちん汁・白ごまつくね・鉄骨和え・牛乳」です。
☆一口メモ
今日のつくねには、「白ごま」が使われています。料理のアクセントや、薬味として使われているごまは、中国では「食べる丸薬」と呼ばれるほど、小さな粒に栄養がたくさん詰まっています。表面の皮の色で「白ごま」「黒ごま」「茶ごま」「金ごま」などに分けられています。ごまの皮はかたいため、食べる直前にすって使うと、吸収率が高まります。

4.24 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「五目らーめん・揚げ餃子・ひじきの中華サラダ・牛乳」
☆一口メモ
ひじきは、茎の部分にした「長ひじき」と芽の部分だけにした「芽ひじき」の二つに分けられます。給食では、細かい「芽ひじき」を使っています。生のひじきは渋みが強いため、数時間煮込んで渋抜きをしてから乾燥させます。水で戻すときは、栄養が流れ出てしまうので、戻しすぎに注意が必要です。ひじきは油との相性がいいので、油揚げやツナと一緒に煮ることが多くあります。また、今日のような酢を使った和え物は、カルシウムを効率よくとることができます。

4.23 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「鶏そぼろ丼・かきたま汁・いそかあえ・牛乳」です。
☆一口メモ
かきたま汁には、たっぷりの卵が使われています。愛知県は昔から養鶏が盛んで、全国でもトップ10位に入る生産量を誇ります。私たちが住む一宮市でも昔から千秋町の浮野で多く生産されてきました。今は、「尾張の卵」というブランド卵として売られています。給食でも登場することがあるので、楽しみにしていてください。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・肉じゃが・鯖の塩焼き・ゆかり和え・牛乳」です。
☆一口メモ
今日はゆかり和えです。キャベツともやしがほんのり赤くなり、見た目もきれいなゆかり和えはご飯によく合いますね。「しそ」は中国が原産で、日本では縄文時代の遺跡から種が発見されたほど古くから栽培されていたそうです。スーパーなどでは緑色の「青じそ」をよく見かけますが、昔は「しそ」といえば「赤じそ」のことでした。赤じそは主に梅干しの色づけようとして6月〜8月に出回り、酢などにつけると鮮やかな赤色にかわります。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「チャーハン・ビーフンスープ・切り干しバンバンジー・牛乳」です。
今日のスープには、白くて細い面が入っています。これをビーフンといいます。ビーフンは「お米」から作られており、中国や台湾の特産品として売られています。今日の給食のようにスープの具材として使ったり、お肉屋野菜と一緒に炒めてやきビーフンにしたりさまざまな調理方法で食べられています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・白身魚のフリッター・おひたし・具だくさん味噌汁・牛乳」です。
具だくさん味噌汁には、7種類の食材が使われており、食べ応えのあるお汁です。中でも、「ごぼう」は食物繊維が多く、しっかりと噛むことができます。ごぼうは100年以上も前に薬草として中国から伝わりました。ごぼうを野菜として食べていた国は少なく、「日本人は木の根っこを食べている」と驚かれたそうです。しかし、今では独特の香りや歯ごたえがフランス料理にも生かされています。

4.16 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・カレー・福神漬け・フルーツクリームヨーグルト」です。
今日は、給食でも大人気のカレーライスです。給食では、大きな釜でたくさんの人数分を一気に作ります。時間をかけてじっくり煮込むので、野菜のうま味がギュッとつまったカレーになっています。新年度が始まり、一週間がすぎました。新しいクラスでの緊張などで疲れている人はいませんか?カレーに使われるスパイスには、殺菌効果や食欲増進効果があるので、疲れた体にはぴったりな料理です。

4.15 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・鶏じゃが塩炒め・ちゃんこ汁・お祝いゼリー」です。
鶏じゃが塩炒めには、「塩こうじ」とよばれる調味料が使われています。「こうじ」とは、「こうじ菌」とよばれるもので、これを蒸した米や大豆などにつけたものを「米こうじ」「豆」こうじといい、みその原材料として使われます。「塩こうじ」には、その名の通り、塩で麹菌を増やします。塩の味がメインですが、発酵により甘みも加わり、から揚げや焼き魚の下味などざまざまな料理に使われています。

4.12 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯・牛乳・ヘルシー麻婆豆腐・しゅうまい・バンサンスーです。」
ヘルシー麻婆豆腐には、そぼろ状の大豆を使っています。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質が多く含まれています。また、成長期に特に大切なカルシウムも多いです。カルシウムは、骨を丈夫にするだけでなく、筋肉の動きをスムーズにしたり、イライラを抑えたりする働きもあります。代表的なカルシウム源は牛乳ですが、骨ごと食べられる魚や、小松菜なども多く含まれています。いろいろな食材をバランスよく食べるように心がけたいですね。

4.11 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「クロワッサン・ペンネのナポリタン・ツナナゲット・花野菜添え」です。
ナポリタンは、ゆでたスパゲッティをたまねぎ・ピーマン・ベーコンなどの具材と一緒にトマトケチャップでいためた料理です。洋風な料理ですが、日本で作られ喫茶店や洋食店で広く食べられてきました。今日は、スパゲッティの代わりにペン先のように斜めにカットされた短いパスタ「ペンネ」を使いました。

4.11 校庭は春

 桜の花の満開が続いています。花壇にも美しい花が咲き乱れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.10 雨降り下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から雨……
下校の時間も雨だったので,今年度初めての雨降り下校でした。

班長や副班長が一年生を迎えに行ったり,傘をさしておりこうに並んだり……
どの子もしっかりと行動することができました!

これからも全校のみんなで協力して,仲良く安全に登下校できるようにしましょう♪

4.10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は給食初日でした。今日の献立は、「ごはん・湯葉のすまし汁・から揚げ・おかか和え・牛乳」です。人気の献立で、みんなとても喜んで食べていました。

4.9 朝の風景

 入学式・始業式を終え、今朝は学級で朝の活動です。どの学級も静かにむかえています。中には、国語の教科書を読んでいる姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.5 入学式 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、本校の入学式が行われ、67名の新入生が入学しました。初めての小学校行事に緊張しながらも、礼儀正しく振る舞うことができました。新入生は6年生と初めて向き合い、背筋を伸ばして「新入生歓迎の言葉」を聞いていました。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153