最新更新日:2024/06/04
本日:count up28
昨日:89
総数:469714
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

5月31日(金) おいしい給食35

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】
『白身魚の黒酢かけ』『豆乳みそ汁』

 黒酢は、玄米を使って作られています。玄米のエネルギーは白米とほぼ同じですが、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。黒酢は、長い時間をかけて熟成発酵しているので、独特なコクと風味があります。昔からの伝統的製法による黒酢の発祥地として有名なのは鹿児島県です。風土と気候が黒酢づくりに適していたようです。

※児童の写真は、5月の給食の様子を撮影したものです。

5月30日(木) おいしい給食34

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】
『ヤンニョムチキン』『わかめスープ』

 ヤンニョムチキンは韓国料理で、コチュジャンやにんにく、さとう、香辛料などが入ったあまからい調味料の「ヤンニョム」と揚げたとり肉をからめた料理です。給食では、コチュジャンやトマトケチャップ、赤みそ、しょうゆ、さとうを使って食べやすいように辛さが調節されています。
※ 児童の写真は、昨日の給食の様子です。

5月29日(水)おいしい給食33

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】
『だいこんの甘辛煮(あまからに)』『キャベツ入りつくね』

 大根は、部位によって適する料理があります。葉に近い部分は、水分が多く甘みが強いので、おろしなど生で食べるのに向いています。中心のあたりは、からみとあまみのバランスがよく、煮物に向いています。下の方は、水分が少なくからみが強いので、漬物やみそ汁に向いています。今日の「大根の甘辛煮」には、大根だけでなく、ぶたにく・はんぺん・にんじん・さやいんげん・こんにゃく・ほししいたけ・しょうがも入っていて、栄養バランスも考えられた具だくさんのおかずでした。

5月28日(火)おいしい給食32

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】
『山菜ソフトめん』『野菜かき揚げ』『ほうれん草のシラス和え』

 春の山では多くの種類の山菜がとれます。代表的な種類は、ふきのとう、タラの芽、うど、わらび、ぜんまい、こごみ などがあります。今日の給食では、山菜ソフトめんに、ぜんまい、わらび が入っています。
 野菜のかき揚げも入れると、写真のように「かき揚げ山菜ソフトめん」の完成です。

5月27日(月)おいしい給食31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】
『ポテトコロッケ』『キャベツとベーコンのスープ』

 キャベツは種まきの時期に差をつけて栽培するので、一年中市場に出回っています。秋に種をまき春に収穫するものを「春キャベツ」と言い、夏に種をまいて冬に収穫するものは「冬キャベツ」と言います。春キャベツは、葉が柔らかく、生でもおいしく食べられます。

5月24日(金)本年度30回目の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日の給食の時間を楽しみにしている子は大勢います。職員の中にも「給食大好き」な方がたくさんいます。
 毎日、1階のコンテナ室に給食当番が来て、準備や片づけをします。「お願いします」「ありがとうございました」の挨拶も忘れずしっかりと行っています。「いただきます」「ごちそうさま」にこめられる気持ちと同様に、食べられることへの感謝の気持ちを忘れないようにしたいものですね。

5月24日(金)おいしい給食30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】
『焼き肉丼』『ビーフンスープ』『豆乳プリン』

 ビーフンは米粉からできています。中国南部が発祥の地と言われ、台湾や東南アジアなどの米の産地に広まり、食べられるようになりました。
 小麦でできためんとは、一味違った味わいと食感がしますね。

5月23日(木)おいしい給食29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】
『ホットドッグ』『春野菜のクリームスープ』

 グリーンアスパラガスの入ったクリームスープ。グリーンアスパラガスは4月下旬から6月ごろが旬の春野菜です。旬のアスパラガスは甘みが強いのが特徴です。新しい芽や若い茎、葉を食べる春野菜は、冬の間に蓄えた栄養が豊富に含まれています。
 ホットドッグは、自分でキャベツとフランクフルトをいれ、ケチャップをかけて出来上がりです。

5月22日(水)おいしい給食28

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立あれこれ】
『とり肉のせん茶揚げ』
『茶わん蒸しスープ』

 5月は新茶の季節です。その年の最初に摘み取ったお茶のことを「新茶」と言います。地域や気候によりちがいはありますが、立春の日から数えて88日目の「八十八夜」のころに摘み取ります。今年は、5月1日が八十八夜でした。5月に入ったころから新茶の摘み取りが盛んになります。今日の「とり肉のせん茶揚げ」は、お茶を使った揚げ衣の料理です。外側がカリッとして、さらに衣はお茶の風味が効いているので、揚げ物なのにさっぱりした味わいですね。

5月21日(火)おいしい給食27

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立あれこれ】『すりおろし大根一宮ねぎかけ豆腐』『新じゃがのそぼろ煮』
 「すりおろし大根一宮ねぎかけ豆腐」は、千秋小学校の子が考えた献立です。大根おろしに一宮市産のねぎを加え、しょうゆと三温糖などでつくったたれを焼いた豆腐にかけていただきます。
 もう一品の「新じゃがのそぼろ煮」は、17日の「新たけのこ」、20日の「新たまねぎ」につづき、3つ目の「新〇〇」シリーズですね。

5月20日(月)おいしい給食26

画像1 画像1
【献立あれこれ】『新玉ねぎの味噌汁』
 新玉ねぎは、収穫してすぐに出荷します。皮が薄く、身の水分が多くて柔らかいという特徴があります。(通常は、長く保存できるように収穫してから1か月くらい風に当てて乾燥させているので、硬めですね。)
 新玉ねぎの味噌汁は、身の柔らかさだけでなく、汁に溶けだした玉ねぎの甘みも味わえますね。

5月17日(金)おいしい給食25

【献立あれこれ】『新たけのこのオイスターソース炒め』
 新たけのこは、春を感じさせる食材の一つです。たけのこは、竹の若い芽で、とても成長が早く、芽が出て10日ほどで青々とした竹になります。
 土の中から芽が少しだけ出たころに掘り出すとやわらかくておいしいたけのこが食べられます。
 今日は、デザートにメロンも出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(木)おいしい給食24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】『138丼』『138みそしる』
 今日は「一宮(いちのみや)を食べる学校給食の日」にちなんで、『138丼』と『138みそしる』がメニューに出ました。138丼の具には卵・切り干し大根、138みそ汁には大根・なすは使われています。どれも地元一宮市を産地とする食材でした。特になすは、一宮市ではハウス栽培が盛んで季節を問わずに長い期間収穫されています。市内の漬物工場でも使われているほどです。

※ 上から2枚目は、具をのせてできた『138丼』、3枚目はミルメークを混ぜてできたココア牛乳です。

5月15日(水)おいしい給食23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】『ミートボールのトマト煮』
 トマトには、こんぶと同じグルタミン酸という旨味成分が多くふくまれています。うまみが加わることで。味に深みやコクが加わり、料理がよりおいしくなります。今日の給食にはトマトをたくさん使ったおかずが出ました。中の具材であるミートボールにも味が染みこんでいて、おいしくいただきました。

5月14日(火)おいしい給食22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】『けんちん汁』『みそカツ』
 けんちん汁は、大根、にんじん、ごぼうなどの野菜と豆腐をゴマ油でいため、しょうゆで味付けした汁ものです。神奈川県鎌倉市にある建長寺(けんちょうじ)のお坊さんが作った精進料理の汁ものを「建長寺汁(けんちょうじじる)」と呼んでいたものが、「建長汁(けんちょうじる)」に変化し、それがなまって「けんちんじる」と呼ばれるようになったそうです。(諸説あり)
 今日は、愛知県の特産品である赤味噌を使った名古屋名物「味噌カツ」も一緒にいただきます。

5月13日(月)おいしい給食21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】今日は「だしを味わう日」です
 今日の「すまし汁」は、カツオの削り節からとっただしを使っています。和食では、こんぶや干しシイタケからとっただしも使われています。食欲を満たすためだけでなく、だしのうま味や香りを感じてみましょう。
 「すまし汁」の「すまし」は「すます(澄ます)」という言葉から来ています。「澄ます」には、「にごりをなくす」「すきとおる状態にする」という意味のほかに、「気どって、愛想のない顔をする」という意味もあります。さて、「すまし汁」はどちらの意味でしょうか? 料理を見ればわかりますね。

5月10日(金)おいしい給食20

画像1 画像1
【献立あれこれ】『海藻サラダ』
 今日は、児童も先生も大好きな「カレー」です。カレーの近くを彩るのはオムレツと海藻サラダ。
 今日の海藻サラダには、糸寒天が入っています。寒天の原料は、「てんぐさ」などの海藻です。寒天は、てんぐさを煮てできた寒天液を冷やし固め、ところてんをつくり、それを凍らせてから乾燥させたものです。食物繊維が豊富に含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。カレーに負けない存在感ですね。

5月9日(木)おいしい給食19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】『塩ラーメン』
 今日の塩ラーメンには「もやし」が入っています。もやしは種となる豆を水に浸し、暗い場所で発芽させたものです。豆の状態では、ほんの少ししかふくまれていないビタミンCが、もやしにはたくさん含まれています。シャキシャキとした食感でおいしい野菜ですね。

5月8日(水) おいしい給食18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】『沢煮(さわに)わん』
 今日は食物繊維(しょくもつせんい)がいっぱい。
 沢煮わんは、千切りに切った野菜やぶた肉などたくさんの材料を使ってつくった汁ものです。「さわ(沢)」には「たくさん(沢山)」という意味があることからこの名が付きました。今日は、ぶた肉のほかに、こんにゃく・だいこん・にんじん・ごぼう・葉ねぎなど、たくさんの食材を使って仕上げました。根菜類やこんにゃくなどが入っているので、麦ごはんの麦とともに、食物繊維が豊富なメニューです。

5月7日(火)おいしい給食17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】『じゃがいもの味噌汁』
 今日の給食は「まごわやさしい」献立です。まめ・ごま・わかめ(海藻類)・やさい・魚・しいたけ(キノコ類)の7品目の頭文字を表しています。これらの食材は、ふだんの食事で不足しがちなため、意識して食べられるとよいですね。
 今日は、みそ汁だけで、豆腐(まめ)・わかめ・にんじん・たまねぎ・しめじ・ねぎ・じゃがいもの7種類入っていました。いんげんのごま和えに「ごま」があり、さばは「魚」ですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030