最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:598
総数:1735489
6月4(火)・5(水)日は定期考査 がんばれ東中生!

【新アプリ】教室連絡君+図書館活性化(ICT活用)

画像1 画像1
本校で課題が見つかり、その中の2つの壁を乗り越えようと、作りました。


一つは、A【 生徒への連絡(教室モニターで)を手軽にどこからでも 】
一つは、B【 本に興味をもつ生徒を増やしたい 】





A 生徒連絡の工夫したところ
 ・アプリ内で、連絡事項を書き込むことができる。
 ・紙媒体の廃止と、本日の日付表示で連絡ミスを減らす。
 ・年間行事も全日確認できるので、先を考えて行動できる。(手打ちだと3時間が、4分に短縮できた)
 

B 本への興味
 ・図書館の活性化や、本への興味をもつために、どうすれば楽しんで策を講じられるかを考えたところ、毎日見る教室モニター(生徒連絡)に、毎日おすすめの本を紹介したらと考えました。今は手入力ですが、いつかは、生徒のお勧めをランダム表示できるような機能にしたい^ー^

今回、連絡事項があるので、アプリURLを載せられませんので、画像だけです。


どんなことでもですが、【 興味が薄い人たちに対して、距離が縮まる策とは? 】世の中の仕組みを勉強しながら、生徒と話し合いながら、様々な方法で楽しんで取り組んでいこうと思います^ー^q今回、それが図書館だったというだけです。あらゆることにつながりますね♪
画像2 画像2

(新アプリ作成)タブレット管理君(ICT研究 教員用)

画像1 画像1
2年ほど前からJavascriptを勉強し始め、生徒、保護者の方、教員の笑顔につながるようなアプリを目指していろいろ作っています。


 今回は【 タブレット管理君 】です。
利用対象は「教員」で、生徒がタブレット端末を家に持ち帰りたい場合、紙媒体で「 貸出日・返却日 」を記録する学校が多いです。今回はそれをアプリで対応してみたい!と考え作りました^ー^






☆工夫した点☆
・貸出、返却をワンタップで実現
・使用クラス出席番号設定(小学校も可)
・貸出中の生徒の出席番号一覧
・名簿を使用しないので、管理者不要
・紙代、ファイル代の削減



 前任校の頃から作りはじめていた物で、やっと形になりました。
ちなみにこれは「 webアプリ 」と言って、web上で公開しているものです。よくあるインストール型とは違い、端末のホーム画面に置いたり、ブラウザでお気に入り登録などして使います。学校では教室モニターに映して使ってみようと思ってます。


 1つのURLにつき、1つのGoogleのスプレッドシートをデータサーバーとして運用しています。ゆえに永久に無料です。コードの量は、html・cssを除いて500行くらいです。


▽アプリURL▽
【お試し】タブレット管理君

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/25 授業参観・PTA総会・学年懇談会
4/26 部体験
内科1年13:30-
4/29 昭和の日
5/1 1・2年校外学習

年間計画

お知らせ

緊急時の対応

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

事務部

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744