宮西小日記最新更新日:2024/06/14
本日:count up33  
昨日:56  
総数:915820

4月27日(木)PTA総会 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<PTA総会より抜粋>

本年度、宮西小学校に着任しました校長の 秋山真一ですどうぞよろしくお願いいたします。
本日、総会議事が承認されましたことに、感謝申しあげます。ご退任された役員の皆様、これまで本当にありがとうございました。そしてPTA会長さんをはじめとする新役員・委員の皆様には、今後ともよろしくお願いします。
私たちは常に子どもと接しています。毎日いろいろなことが起こります。学年によっては、あの狭い教室に40人ギリギリの状態で学校生活を送っているクラスもあります。そして、大人と、こどもが一緒に生活している場です。その生活の中で、大人がかける言葉はとても重要で、スポンジが水を吸収するように…子供たちの心に吸収されていきます。
私たちは何かあると、とっさに、突発的に、またつい…といった感情で言葉を発してしまいます。その言葉はスポンジのような小学生の心に吸収されていることを十分注意し、接していかなければいけません。これは、私たち職員が肝に銘じて毎日を過ごさなければいけません。
 そこで、お願いです。私たち先生の言葉より、常に重く、重要な意味を持つ親御さんの言葉、声掛けにほんの少し、配慮をお願いします。お子様の前で、他の友達のことを悪く言う。担任の先生のことを悪く言う…など、私たちの力不足の面は多分にありますが、お子さんの前で「ダメだね、あの担任は…」等という言葉は、少し思いとどまっていただけたらと…お願いいたします。学校にいる大人、地域の大人、ご家庭での大人、「大人が協力し合えば、必ず、まっすぐ、良い子が育ちます」
本校の教育目標は「夢と力と思いやり」です。キャッチフレーズは「自立を支援し、自律を学ばせる」です。
 これからの時代を生きていく子どもたちにとって、学校は、将来、親元を離れ、一人で自立して生きていくために必要な土台を築く場であると思います。
「自立」とは、かんたんに言えば、一人前になることです。しかし、本当の自立は「自分でなんでもできる」ではなく、「自分一人ではできない、自分ひとりでは解決できない…わからない…」そんなときに、自ら「できないから助けてください、わからないから教えてください」が、きちんと言えることが自立だと思います。
何でも一人でできるから、大丈夫です…は、「孤立」を生み出します。社会との関わりを持たなくてもいい…と、勘違いしていまいます。
 そして「自律」です。この自律は、まず、心のコントロールから始まります。小学生に世の中の法律や条例などといったむつかしいことはわかりません。だから、まず、友達や周囲とよりよい人間関係を構築できること。から説明していきます。それには…「聞く」「聞いて納得」です。そして、目標を見つけ、なりたい自分を見つけ、そのためには…と順番に学んでいく力を身に着けることです。簡単に言えば…「自己コントロール」できる能力や態度を学ばせたいと考えています。
こうしたことから、「自立を支援し、自律を学ばせる」というキャッチフレーズで学校運営にあたっていきたいと考えています。ご協力をお願いします。
 また、本年度は愛知県知事から発表があったように、11月に県民の日を設定し、休日とする。さらに、県は本年度から公立学校の児童や生徒が自由に日を選び、校外で自主学習することができる「校外学習活動の日」も設ける…と発表がありました。詳細はわかり次第連絡させていただきます。
 そこで、本校としても、何かできないか…と考え、PTA会長様とも相談させていただき、まず、月に1度ある第三日曜日の家庭の日前については学校からの宿題をなし、また他の週についても週に1回、曜日を決め、宿題なし日を作ろうと考えております。ただ「なし」にするのではなく。その日の翌日に、「昨日は何をやってきたかな?」と確認ができないか…と、考えています。好きな読書でも、モノづくりでも、習い事でもいいと思います。「何もない」ではなく、「自分で何かした」と言えるようにしていきたいと考えます。
 最後に、私たち職員は、毎日、明るく教壇に立てるように努めてまいります。さらに、教員にあこがれをもってもらうように頑張って仕事をしてまいります。ぜひ、お子さんに将来「先生」いいんじゃない?という話をしていただければ助かります。「先生なんか…」という言葉が増えれば、先生の人気が下がってしまいます。この先、先生を目指してくれる子が少しでも増えるようにご協力をお願いいたします。
 この1年、職員一同協力して頑張ってまいります。ご理解、ご協力をお願いいたします。

4月7日(金)始業式より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年度1学期始業式から
<始業式、式辞より>
今日から新しい1年がスタートします。
 みなさんは、一つ学年が上がり、新しい学年としての始まりです。みなさん進級おめでとうございます。
昨日、入学式がありました。1年生のみなさん、今日、しっかり登校してくれて、ありがとう!
また、6年生のみなさんは、入学式の準備、ありがとうございました。みんないい顔をして手伝ってくれましたね。その姿を、見ている私のほうがとてもいい気持ちになりました。
では、みなさんに問題です。この学校には目標・・「スローガン」があります。
それは、「夢(ゆめ)」と「力(ちから」」と「おもいやり」です。この宮西小学校の「夢」「力」「思いやり」という言葉はとても素晴らしいと思っています。そこで、この言葉を私なりに伝えたいと思います。
 「どんな1年にしたい…?」と少し先を見通してください。
 「少し先、そして1か月先、半年先、1年後…」
  想像できましたか?
 「何が起こるかわかりません」
 「未来は何が起こるかわからない。だから考えられない」
 確かにそうかもしれません。
しかし、未来のためにできることはあります。それは、「準備」です。
体育の先生…として言うならば、「ウォーミングアップ」「準備運動」「事前の練習」この部分は、自分でコントロールができます。
 …実はこの言葉ある選手がインタビューで答えた名言です。その言葉を聞いて、感動したので、みさんにも紹介しました。その選手は「ダルビッシュ有投手」です。
さて、みなさん、今日がスタートです。まず、1年後、「このクラスでよかった」と言うために、何を準備しますか?
むつかしいですか?ぜひ、新しい担任の先生に相談してください。
話を戻します。
▶一つ目「夢」についてです。自分の「夢」…どんな夢がありますか?
「夢」・・「目標」、大事なことは、みなさん一人ひとりがやってみたいことをさがすことです。すべては、そこから始まります。
▶2つ目のキーワード「力」ですが、これは、自分の夢に向かって、自分自身をレベルアップさせることです。
力にはいろいろあります。忘れてはいけないことがあります。自分は鍛えた、強くなった!勉強した、考える力もついた!そこで、威張る!さらに、自分より力の弱い人を馬鹿にしたり、いじめたりする…それは「力」の使い方が間違っています。…これは「暴力」です。「正しい使い方」「考える力」「判断をする力」学んでください。
▶3つ目「思いやり」です。
「夢」に近づこうと努力している人に共通して言えることは、周りの人から尊敬される人…です。
自分のことしか考えられない人や、人をいじめる人は、だれも応援してくれないばかりか、だれからも信頼してもらえないからです。そうならないようするために、「自分がされて嫌なことは、絶対に人にはしない」…忘れないでください。お願いします。
この1年間、
「み」んなが元気(健康)であること
「や」ればできるというプラスの考えを持つこと
「に」っこり笑ってすごすこと
「し」っぱいをこわがらないこと(何度でもチャレンジできる)
がんばっていきましょう!

令和5年4月6日(木) 入学式より

入学式より
 1年生の皆さん 入学おめでとうございます。
今日からみなさんは、宮西小学校の1年生になりました。宮西小学校は、一宮市にある42ある小学校で、学校番号が1番の学校です。114年も前からある立派な学校です。これから一緒に勉強していきましょう。よろしくお願いします。
 入学式で、新1年生のみなさんに、話していること、お願いしていることがあります。よく聞いてください。
この宮西小学校は、ある動物がマスコットになっています。
それは…どんな動物でしょうか? 
この体育館のまわりに飾ってある旗を見てもらうと分かると思います。 
「ヒツジ」がマスコットになっています。この後、みなさんは、学校の中を探検する予定になっています。いろんなところにヒツジがいるので、何匹見つけられるか、探しながら数えてください。
 このひつじは・・・いつも群れをなしてたくさんで生活していますが、とても仲のよい動物で、群れの中でけんかはおきません。決して他の羊をいじめたり、迷惑をかけたりしない優しい動物です。
 また、羊のふさふさの毛は、洋服の原料になって、わたしたちに暖かさを与えてくれます。昔から一宮市は、毛織物の産地で、ここ宮西小学校は、その中心部にあることから、宮西小と羊は、切っても切れない仲にあります。ですから、宮西小学校では羊をマスコットにしています。
みなさんも、友達と仲良く、あたたかい心で、小学校生活を送ってほしいと願っています。

 そのために、今から一つお願いをします。「自分がされていやだなと思うことは、相手にもしてはいけません。」いつもこのことを考えて生活をしてください。お願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより