新着 学校日記

10月10日(火)図書室にて なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図書室での様子です。1年生はひらがなやカタカナを学習して漢字も一部学習しています。文字を読むことができるようになってきたので、1年生が3人で大きな声をそろえて本を読んでいる姿がありました。また一人で黙々と本を読む1年生や文字だけの本を読んでいる4年生の姿もありました。少しずつ本が好きになっているようです。

10月5日(木)3年 驚きいっぱい、工場見学 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中伝毛織に行きました。まず、工場の人のお話を聞いて、分かったことをメモに書きました。次に、実際に布に作られていく工程を見学しました。たくさんの機械が動いていて、どんどん糸から布が作られていく様子に圧倒されながら、興味深く工場見学ができました。

10月4日(水)学習の様子 なかよし学級

画像1 画像1
 今日の学習の様子です。粘土で作品を作っている子、工作にニスを塗る子、パソコンをしている子、テストを行っている子、ノートに字を書いている子と各自ができることを頑張っていました。

10月4日 SST なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のSSTは、「電話をかけてみよう」という内容です。子どもたちが電話をかける経験はほとんどありません。知らない大人と話をすることは緊張します。
 次の内容を確認して実際に大徳小職員室に電話をかけて対応してもらいました。
1 自分の名前を言う。
2 相手を確認する。
3 呼び出してもらう。
4 話す内容を伝え会話をする。
5 お礼を言う。
 子どもたちは、初め電話を掛けたいという子は一人しかいませんでした。しかし、一人が電話すると、自分も電話を掛けたいと多くの子が手を挙げました。話をすることが苦手な子も積極的に参加できました。

10月3日(火)給食 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の様子です。給食当番が準備しているときは、みんな手を洗ってから席について静かに待っています。低学年から順番に一人ずつ給食を取りに来ます。日直の子が「わーい、おいしそう。いただきます。」という掛け声でみんないただきますをします。食事中は、静かに食べます。小さな声で会話をすることはありますが、大きな声では話しません。完食した子から食器を各自で片付けます。しかし、食べきれない子は12:55までは少しでも食べられるように挑戦します。時間になったらみんなそろって、「わーい、おいしかった。ごちそうさま。」と言ってから片付けます。少食の子もいますが、全体的にはしっかりと食べる子が多くいます。

10月2日(月)掲示物作り なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この時間は、学級の掲示物として自分たちが撮った写真を画用紙に貼り付けました。丁寧に写真のふちを切り取りたくさん貼り付けました。みんな上手にできました。

9月28日(木)なかよし体育 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のなかよし体育は平均台を行いました。初めに先生から平均台の上でのバランスのとり方を教えてもらいました。初めて行ったので最初は上手にバランスをとれず、落ちてしまう子もいましたが、時間がたつにつれて落ちる子は減っていきました。平均台を2台つないで両側から歩いていき、出会った場所でじゃんけんをして負けた子は下がります。みんな盛り上がって楽しく取り組むことができました。

9月28日(木)SST なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日SSTを行いました。次のような内容です。
 1 行き先、帰る時刻を伝えよう。
 2 暗くなる前に家へ帰ろう。
 3 席に着こう。(いろんな場面でのマナーを守ろう)
 場面絵を見て考えたり、動画を見て具体的にどうしなくてはいけないかを知りました。
 みんな真剣に考える子が増えてきました。



9月26日(火)なかよし音楽 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のなかよし音楽は、交流学級へ行く子が多かったので、いつもより少ない人数で学習が始まりました。その中でも子どもたちは、リズムに合わせてみんなで歩いたり、リコーダーで演奏したり、簡単な音で曲を作ったりしました。楽しく学習できました。

9月26日(火)手作りてんびん なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の「重さ」の学習で、てんびんを作りました。友達と協力しながら、1つ1グラムの1円玉で重さを量りました。定規は8グラムでした。鉛筆はもっと軽くて、2グラムや3グラムのもありました。身近な文房具を量ることができ、楽しく学習できました。

9月26日(火)おはよむ なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月に入ってから3回目の「おはよむ」です。今日もお話をしっかりと聞くことができました。お話を2つ読んでいただきました。ボランティアの方々、どうもありがとうございました。

9月22日(金)SST なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のSST(ソーシャル スキル トレーニング)の時間は、
 1,早寝早起きをしよう。
 2,食べ物で遊ばない。
 3,かっこよく食べよう。
 という内容でした。その中で、お箸の持ち方やお箸を上手に使って豆をはさんで運ぶ練習をしました。正しいお箸の持ち方ができる子は少なく、豆をはさみ運ぶことに苦労していた子どももいました。この時間はいろいろな生活のことを学び練習する時間です。この時間だけでは上手になりません。時間を見つけてコツコツと練習を継続することが大切だと考えています。

9月22日(金)英語ALT なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月に1回行われるALT(アシスタント ランゲージ ティーチャー)の先生による英語の授業がありました。子どもたちの中には英語が苦手な子もいますが、英語が大好きで元気いっぱいに活動する子もたくさんいます。子どもたちは、ALTの先生の発音をまねしながら大きな声で発音していました。

9月20日(水)読み聞かせ なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室で本を借りました。この時間の最後になかよし学級の先生による読み聞かせを行いました。みんなとても興味深くしっかりとお話を聞き、質問にも積極的に挙手して答えました。

9月20日(水)1年交流学級 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の1年生は、1年生交流学級の生活科に参加しました。南庭で虫取りをしました。一人ひとり違った虫を取って虫かごに入れて観察しました。なかよし学級の子どもたちも大勢の中に入って元気よく参加しました。

9月15日(金)環境センター見学 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、4年生の交流学級と一緒に一宮環境センターへ見学に行ってきました。一宮市中のごみの収集の仕方やごみの仕分け方、処理の方法を学びました。実物を見学したり、模型で説明を受けたり、ビデオで説明してもらったりしました。子どもたちは真剣に学習しました。

9月15日(金)給食の様子 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食の様子です。毎日給食の準備は時間内にてきぱきと取り組み、食事中は静かに食べることができています。先日SSTで学習した「感謝して食べよう」と「いただきます」や「ごちそうさま」は心を込めて行っています。また、好き嫌いがあり給食を残す子もいましたが、できるだけ時間いっぱいまで食べようと心がけています。

9月14日(木)なかよし体育 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のなかよし体育は、バスケットボールのシュート練習と的にボールを投げて当てる練習をしました。シュートはみんなかなり上達しました。的当てはとても楽しく取り組むことができました。

9月12日(火)おはよむ なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期初めての「おはよむ」がありました。大きな声で子どもたちを引き込むように上手に読んでいただきました。ありがとうございました。おはよむは、地域の方々によって行われているそうです。おはよむの方々は各自で図書館に本を借りに行き、練習して読んでいただいているそうです。子どもたちのためにボランティアで取り組んでいただき、本当にありがとうございます。

9月11日(月)図書室で本読み なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週月曜日は図書室で本を借りる時間があります。この時間は本を借りて、さらに読みたい本を1時間読みながら楽しむことができました。本が好きな子はたくさんいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2024年度
4/4 入学式

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

学校評価

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

学校からのお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442