「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

7月28日 学習指導法研修(小学校アドバンス)

アドバンス講座では、市内の小学校や施設で教科の指導力を高める八つの講座が開催されています。
午後に開催された研修の様子と振り返りの一部を紹介します。
アドバンス講座の参加者の振り返りにも、今日の研修のためにご準備頂いた委員の先生方への感謝の言葉がたくさん書かれていました。
午前に引き続き、運営の皆さん、受講者の皆さん、温かい学びの機会をつくってくださり本当にありがとうございました。

【参加した先生方の感想より】
○社会科の学習問題を作る段階について学びを深めることができました。
学習問題をつくる際に教師が事前に考えておくこと、子どもたちの意見の分類の仕方、学習計画の立て方など、たくさんの学びがありました。
「残したいもの伝えたいもの」の単元の第1時を考える演習では、グループの先生方の多様な切り口を知り、大変勉強になりました。(小社会)

○ラーニングマウンテンという言葉を聞いたことはありましたが、具体的なことを勉強したことはなかったので、お話を聞けて良かったです。
改めて、一方的な授業ではなく、子どもたちと一緒に授業をつくれるような教師になりたいと感じました。(小国語)

○子どもが発言する際には、同じようなことでも自分の言葉で言わせることで、新たな考えが生まれ、考えが深まるとわかりました。
子どもたちの気づきや疑問を大切に、授業に取り入れることで、学級のみんなが参加できる授業をつくっていけるのだと思いました。(小算数)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 学習指導法研修(小学校ベーシック)

ベーシック講座では、市内の小学校や各施設で教科の指導力を高める九つの講座が開催されています。
午前中に開催された研修の様子と感想を一部紹介します。
参加者の感想には、今日の研修のためにご準備頂いた委員の先生方への感謝の言葉がたくさん書かれていました。
運営の皆さん、受講者の皆さん、互いに温かい学びの機会をつくってくださりありがとうございました。

【参加した先生方の感想より】 ※一部抜粋
○算数の授業を考えるのが楽しくなりました。また、もっと子どもたちに寄り添い、認めていけたら、学校生活においても有意義な時間を過ごせると思いました。少しずつ自分の授業にも取り入れられるよう努力していきたいです。(小算数)

○作文指導、とても勉強になりました。岩下先生の対話についてのお話もぜひお聞きしたいです。ありがとうございました。(小国語)

○評価の取り方などを教えていただき大変参考になりました。研修ありがとうございました。(小体育)

○実践形式だったので、とても楽しく学べました。講師の先生方も親切、丁寧でとても勉強になりました。ありがとうございました。(小家庭科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 夏季集中研修初日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から夏季集中研修がスタートします。
初日は小学校の学習指導法研修です。
各委員会の委員の先生方が忙しい中研修準備を進めてくださいました。
ありがとうございます。

今日も暑い日になりそうです。
皆さま熱中症・交通安全に気を付けてお出かけください。

※アイコンやタグから夏季研修の会場や時間についての確認をすることができます。
※持ち物等はまなびiネットにログインをしてご確認ください。

7月20日 一学期終了です

画像1 画像1
今日は小中学校の終業式。
一宮の子どもたちのためにご尽力いただいた先生方に心から感謝です。お疲れさまでした。
さて一学期の最終日に東海地方の梅雨明け発表があり、いよいよ本格的に暑い夏がやってきました。
教育センターも外気温に負けない熱気で来週に迫った集中研修の準備を続けています。
webページの上部のタグ「夏季研修」から、夏季集中研修全77講座の一覧表最終版をご覧いただけます。
「日付別」と「研修種別」の2種類の一覧表があります。
日程や場所、内容の確認にどうぞご活用ください。

7月4日 夏季集中研修の第3次募集について

今回の記事は、第3次申し込みの宣伝です。
これまで夏季研修の申込は基本研修(法定研修)を確実に履修していただくために第1次を、それ以外の教職員の申し込みとして第2次を進めてきました。そして明日5日からはまだ定員に余裕のある講座の再受付を進める第3次の申し込みが始まります。
特に学習指導法研修では、毎年現場の委員の先生方による工夫を凝らした研修を行っていただいています。昨年度のアンケートでは「受講した研修は自分の役にたちましたか」という設問に対し、「とても役にたった」という回答が小中のアドバンス講座で平均80%、ベーシック講座では小が平均80%、中が平均70%となり、いずれも非常に満足度の高いニーズに合った内容であったことが分かっています。
他にも授業力や人間関係づくり、教育課題対応、学級・学年マネジメントのスキルアップなど、一宮市の教職員の学びをサポートするたくさんの講座がありますので、年に1度のこの機会の活用をご検討ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

一宮市教育センターだより

夏季集中研修講座

台風時等