「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

8月3日 みなさんの声(今日の夏季集中研修)

本日開催された夏季集中研修の感想を一部抜粋して掲載します。参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。
※職務研修※
【104 教務主任研修】
○講師の先生方、思いはそれぞれであっても、子どもたちの未来のためにできることをやっていくという熱意に圧倒されました。今回の講演をよかったで終わらせるのではなく、一つでも自分の中で実践できるようにしていかなくてはと思いました。
【105 校務主任研修】
○何が求められているのかについて、今の自分の立場に応じた講演をして頂けました。昨年度までの自分ではなく、四役になった自分の立場の変化を受け入れ、マネジメントに重きを置いた仕事ぶりが求められていることが分かりました。
【106 栄養教諭・栄養職員研修】
○講師の高田先生が、事前に一宮市栄養教諭研究会の研究に触れてくださったおかげで、私たちが研究について知りたいことや、知らなければいけないことについてピンポイントでしっかり学ぶことができ、とても充実した時間を過ごすことができました。
【110 進路指導主事研修】
○進路関係が大きく変わっていく中で、今回のように即座に情報が得られ、情報共有ができる機会はとても良かったです。
【112 総括事務長・事務長研修】
○先輩総括からの考え方の視点や共同学校事務室の運営等について改めて聞くことができ、刺激を受けました。また、曼荼羅シートを初めて使いましたが、自分の考えを一つ一つ形にしながら整理する作業ですので事務職員としてやるべきこと、でもやっていないことなどが浮き彫りになり、自分の行うべきことが見える化されたので、大変勉強になりました。
画像1 画像1

8月2日 明日(3日)の夏季集中研修の予定

8月3日(水)開催の夏季集中研修について、各研修の日程と会場をお知らせします。
まなびiネットに持ち物や現地駐車場の確認案内が掲載されている場合がありますので、お出かけ前に今一度ご確認ください。
各会場へは時間にゆとりを持ち、交通安全に気を付けてお出かけください。
また感染症対策として、出かける前には検温を、そして会場では消毒やマスクの着用にご協力ください。
研修の受講を完了させるための振り返りアンケートの入力には「まなびiネット」を利用しますので、ご自身のユーザーIDとパスワード、インターネットにつながる端末(スマホ等)をご準備していただけると、研修終了後すぐに入力できるので便利です。また職場に戻ってから職員用端末で振り返りアンケートを入力していただくこともできます。

■■参加者本人またはご家族が発熱するなど、体調が優れない場合は無理をせず欠席をしてください。その場合は自校の管理職に報告をして、欠席者用フォームから連絡をしてもらってください■■
画像1 画像1

8月1日 今年も夏季集中研修が始まりました(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日に開催されたアドバンス講座の振り返りで入力された感想の一部を抜粋して紹介します。
【小学校体育・アドバンス講座】
さまざまなゲームを通して、体育科の目標とする力をつける方法を学ぶことができました。ゲームで勝敗がある中でこそ、子どもたちは本気で取り組み、本気で考えることができるということを、実際に自分も動いてみることで再確認しました。
【小学校家庭・アドバンス講座】
Chromebookにあまり慣れておらず、使って授業をする機会がほとんどなかったので、とても勉強になりました。2学期の家庭科の授業では、活用していきたいと思います。
【小学校音楽・アドバンス講座】
普段使える内容でとてもためになりました。
いろいろな活用方法を教えていただき、大変勉強になりました。ありがとうございました。
【小学校英語・アドバンス講座】
改めて、学年内での共通理解の大切さを感じました。また、担任の主観だけになってしまわないように、原点方式や録画などの方法も視野に入れて進めるということも知れたので、本校でも広めていこうと思います。

【お願い】
「まなびiネット」で振り返り入力をしていただくことで研修受講が完了となります。研修の記憶が鮮やかなうちに入力していただけたらと思います。(マイページの左下のToDoリストから8月31日までにお願いします)

8月1日 今年も夏季集中研修が始まりました(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日に開催されたアドバンス講座の振り返りで入力された感想の一部を抜粋して紹介します。
【小学校国語・アドバンス講座】
「お手紙」、「ごんぎつね」、「白い帽子」など、実際の授業の発問、授業展開を教えて頂き勉強になりました。実際の授業のビデオなども大変勉強になりました。今後機会があれば、もっといろいろな先生の実際の授業風景を見せて頂きたいです。
【小学校社会・アドバンス講座】
グループ協議では、経験豊富な専門の先生方のお話を聞くことができ、とても勉強になりました。単元を通して、先生方がどのように授業を組み立て、子どもにどんな発問をするのか、具体的な手立てのお話を聞くことができたので、授業で実践したいと思います。
【小学校算数・アドバンス講座】
様々な意見がでたときの焦点化の仕方を模擬授業で体験できました。何をどう取り上げるのか、事前の教師の意図をしっかり持っておくことが大事だなと思いました
【小学校生活・アドバンス講座】
生活科の学習活動について、自分と学習活動のかかわりから得られる個の学びを繋げていき、全体の学びを作り上げていくことが大切だということを学びました。自分の学級で、子どもたちが集中してやめられなくなるくらいの活動を作り上げることができているかと考えると、まだまだ伸びしろがあるように思いました。

【お願い】
「まなびiネット」で振り返り入力をしていただくことで研修受講が完了となります。研修の記憶が鮮やかなうちに入力していただけたらと思います。(マイページの左下のToDoリストから8月31日までにお願いします)

7月30日 今年も夏季集中研修が始まりました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日のベーシック講座の振り返りで入力していただいた感想の一部を抜粋して紹介します。

【小学校英語・ベーシック講座】
自分は専門が英語なのですが、他の先生方とも交流ができて、英語科でない先生方の苦労や悩んでいらっしゃることが分かりました。本校でも、教員間で交流して改善できる点をみつけていこうと思います。
【小学校生活・ベーシック講座】
クロムブックの扱いに慣れていなかったので、カメラ機能やホワイトボード機能があることを知れたのはとても大きな収穫でした。このカメラ機能を活用すれば、朝顔の観察記録を書く時にうまく絵や文で書き表すことが苦手な子でも写真で自分の朝顔の成長が振り返れるので、今後ぜひ活用したいと思いました。
【小学校音楽・ベーシック講座】
子どもたちに、「音楽のもと」を意識させるために、どのように授業を展開していくかについて、具体的に詳しく分かりやすく学ぶことができました。また、鑑賞の仕方を各学年の鑑賞曲に合わせて、とても詳しく教えて頂き、身体表現と共に大変参考になりました。
【小学校体育・ベーシック講座】
本研修では、体育においての評価の仕方など様々なことを学ぶことができました。体育での相談をグループで共有することができたのでとても良い機会となりました。
【小学校家庭・ベーシック講座】
とても丁寧に説明していただき、大変勉強になりました。また、実習もあったので、その都度聞くことができてよかったです。学校ですぐに使える知識もたくさん頂いたので、早速取り入れていこうと思います。

【お願い】
「まなびiネット」で振り返り入力をしていただくことで研修受講が完了となります。研修の記憶が鮮やかなうちに入力していただけたらと思います。(マイページの左下のToDoリストから8月31日までにお願いします)

7月29日 今年も夏季集中研修が始まりました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から一宮市教職員の集中研修が始まりました。
参加された先生方お疲れ様でした。
そして、一宮の教員の力量向上に今最も必要と考えられる各教科の研修をコーディネートしていただいた市内各委員会の委員長、副委員長、委員の先生方、外部講師の皆様、熱意あふれる研修を実施していただきありがとうございました。
早くも参加した研修の振り返りを「まなびiネット」で入力していただいています。一部を抜粋して掲載します。

【小学校国語・ベーシック講座】
「進みつつある教師のみ人を教える権利あり」とても胸に刺さりました。今回、10年目研修の一環として受講させていただきましたが、日々の業務、家事、育児に追われ、つい現状維持で納得している自分がいました。夏休みは自分を変えるチャンスとのアドバイスもありましたので、1°で良いから変わってみようかな…そんな気持ちを久しぶりに抱きました。
【小学校社会・ベーシック講座】
社会科での授業の進め方を多くの先生方と考え、共有することができとてもよい経験となりました。今日の学びを今後の教育活動にいかしていきたいと思います。特に、子どもたちが楽しく学習することができるように、知的好奇心を刺激するような発問や授業展開、分かりやすい言葉遣いを用いることなどに気を付けていきたいと思います。
【小学校算数・ベーシック講座】
「教師が説明の補足をすると、子どもはどんどん発言しなくなる」という言葉が印象的でした。子どものためを思ってやっていたことが、かえって子ども自身で考える時間や、発言する機会を奪っていたということに気づかされました。
【小学校理科・ベーシック講座】
学年毎の理科における考え方について、教科書の記載にも注目することができました。教師がこの学年毎の段階をきちんと理解して指導に当たることが必須であることを痛感しました。理科の実験においても準備次第で子どもの興味関心をさらに引き出し、理解を深めることができるんだと思いました。

【お願い】
「まなびiネット」で振り返り入力をしていただくことで研修受講が完了となります。研修の記憶が鮮やかなうちに入力していただけたらと思います。(マイページの左下のToDoリストから8月31日までにお願いします)

7月28日 夏季集中研修の予定(小学校学習指導法研修会)

7月29日(金)開催の夏季集中研修について、各研修の日程と会場をお知らせします。
まなびiネットに持ち物や現地駐車場の確認案内が掲載されている場合がありますので、お出かけ前に今一度ご確認ください。
各会場へは時間にゆとりを持ち、交通安全に気を付けてお出かけください。
また感染症対策として、出かける前には検温を、そして会場では消毒やマスクの着用にご協力ください。

■■参加者本人またはご家族が発熱するなど、体調が優れない場合は無理をせず欠席をしてください。その場合は自校の管理職に報告をして、欠席者用フォームから連絡をしてもらってください■■
画像1 画像1
画像2 画像2

7月23日 夏季研修開催が近づいてきました

夏季集中研修の開催まで1週間を切りました。
一宮市の先生方と共に有意義な学びの機会を創っていきたい、教育センターのスタッフもその一心です。
期待と緊張が徐々に高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 夏季研修 第3次募集を開始します

画像1 画像1
画像2 画像2
まなびiネットによる夏季研修への参加申し込みにご協力いただきありがとうございました。
おかげさまで先週末までに、基本研修を主とした1次申し込みや、職務研修・選択必修研修・自由選択研修等の2次申し込みまでを完了することができました。
現在センターでは、参加申し込みをしてもらった皆さんの希望にできるだけ応えられるように、参加人数や会場について担当で調整を行っています。
また7月センターだよりでお知らせした以外にも、まだ募集定員に余裕のある魅力的な講座が多数ありますので、この機会に先生方に紹介しなくてはと思いました。
特に各教科の学習指導法委員会のベーシック・アドバンス研修は、どれも現場の委員会の先生方の情熱と工夫にあふれた内容であり、まさに「一宮のまなび合い」を具現化しているものです。
下記のリンクから追加募集一覧表に目を通し、自身の成長の背中を押してくれる研修を見つけていただけると嬉しいです。
追加申し込みも、まなびiネットから「ポチっ」と手軽に行うことができますのでお試しください。6日から受付再開です。

↓↓↓↓↓一覧表はこちらです↓↓↓↓↓
R4夏季集中研修追加募集一覧表はこちら

↓↓センターだより夏季研追加募集情報はこちらです↓↓
教育センターだより NO.79夏季研修情報

6月28日 2次申し込みの締切まであと3日です

各学校の協力により、まなびiネットを使った夏季研修の申し込みが進んでいます。
2次申し込みは、週末の7月1日が受付の締切日となります。
もし申し込みを迷われている方は、e-ラーニングシステムの「お知らせ」に、昨年度の各会場の研修の様子を紹介するミニ動画を掲載していますのでどうぞご覧ください。
また、まなびiネットの「お知らせ」からも、e-ラーニングシステムのログインページへのリンクを貼っています。
「よしっ!参加してみようかな」と思えるような和やかな雰囲気を感じていただけるのではないかと思います。
(各研修の記録用データから継ぎ接ぎで紹介動画を作成しているので見づらい部分もありますがご容赦ください)
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

一宮市教育センターだより

夏季集中研修講座

台風時等