「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

2月17日 明日を拓くミドルリーダーシップ研修(第4回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミドルリーダーシップ研修会の最終回を行いました。今回は、1年の研修での学びや、自校での取り組みについての振り返りを行いました。
 まず、本年度の自校の現職教育のテーマと目指す児童生徒像について確認し、児童生徒の現状から、次年度に向けての課題は何かについて考えました。グループで情報共有をした後、「仮想研究テーマ」を作成するワークショップを行いました。
 本年度の全4回の講座での学びを、参加した先生はもちろん、各学校の先生方の指導力向上のために還元していただきたいと思います。そして、各学校の現職教育の取組がますます盛んになり、子どもたちが輝く授業の実践につながっていくことを願っています。

2月15日 【自主研修】教科基礎講座(中学理科)を開催しました

画像1 画像1
2月15日(水)に、『「主体的・対話的で深い学び」の探究型学習をしていく指導法』をテーマに中学校理科の教科基礎講座を実施しました。

講師の先生をお招きし、中学校3年生の教材を利用して模擬授業を行いました。
授業の解説で「思考過程に合わせた教材の見方、考え方」について学び、生徒が活発な話し合いをできる場を作るには、授業展開の工夫が大切であることを体験しながら考えました。

後半は、理科のカリキュラム構成について学び、子どもがたちの思考過程に合わせて流れを変更することで「より分かりやすい授業」が可能になることを知りました。

2月10日 【自主研修】教科基礎講座(小学理科)を開催しました

画像1 画像1
2月7日(火)に、『「主体的・対話的で深い学び」の探究型学習をしていく指導課程』をテーマとして小学校理科の教科基礎講座を実施しました。

講師の先生をお招きし、小学校6年生の教材を利用して模擬授業を行っていただきました。その中で、実験の結果を元に話し合い活動をする時、着目するポイントについて学びました。
また、普段の授業づくりに使える「興味関心を引き出す教材研究のポイント」について指導いただきました。

後半は、理科の授業における悩みや困ったことをお互いに出し合い、講師の先生や経験豊富な先生から経験の浅い先生にアドバイスをし合う時間となりました。

2月10日 第2回中学校英語教科基礎講座

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(火)に教科基礎講座(中学校英語)第2回が開催されました。授業内におけるChromebookの実践紹介を通して活用方法について学びました。カメラ機能を使用したスピーキングテスト<1年生Let’s Talk 3(道案内)>、スライドを使用したプレゼンテーション<1年生Stage Activity 2 My Hero>、Jamboardを使用したアクティビティ<1年生Unit 8>のほかに、小学校や中学校での活用事例や困りごと等の情報共有をしました。

2月9日 第5回教育相談研修会

画像1 画像1
 2月8日(水)に第5回臨床心理士による教育相談研修会が開催されました。教育相談の事例をもとに適切な保護者対応を話し合ったり、講師から助言を受けたりしました。子どもの健全な成長には学校と保護者の協力が欠かせません。そのためには、どうしたらよいかを学ぶことができました。

2月3日 明日を拓くシニアリーダーシップ研修(第5回)

画像1 画像1
 シニアリーダーシップ研修会の最終回です。今回は、1年の研修の振り返りを行いました。前半は、リーダーシップや現職教育の進め方等について、学んだことを振り返ったり、個々の学びをグループで交流したりしました。
 後半は、愛知教育大学 名誉教授 志水 廣 先生にリーダーとして大切なことを踏まえながら、1年の研修を総括していただきました。
 学んで得た知識や技能は「活用」してこそ、真の力・知となります。受講者の皆さんが、「現場での実践」と「研修で得た気づき」を結び付けながら、来年度からの取り組みの中で「活用」していかれることを願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

一宮市教育センターだより

夏季集中研修講座

台風時等