「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

6月29日 自主研修「教科基礎講座(中学校美術)」を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「使える!役立つ!Chromebookを活用した授業実践〜いろいろな機能を使ってみよう〜」と題し、自主研修「教科基礎講座(中学校美術)」を開催しました。
 講師の先生方からは、Chromebookを活用した授業実践や授業で使える素材の紹介、ご自身が実際に授業で利用したワークシートの利用の仕方やメリット・デメリットについての説明がされました。
 受講者の先生方は、実際にChromebookを操作しながら、内容についての理解を深めました。実際にご自身が作成したクラスルームに資料を貼り付けたり、情報交換したりしながら、活用に向けて動き出している先生もいらっしゃいました。
 研修での学びが、子どもたちの学びにつながっていくことを願っています。

6月10日 自主研修「明日を拓くシニアリーダーシップ研修会(第2回)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教務主任の先生方を対象に、「明日を拓くリーダーシップ研修会(第2回)」を開催しました。
 本年度のテーマは、「現職教育を通して、人を動かし、人を育てる方法を学ぶ」ことです。今回の研修では、指導案に焦点を当てた研修を行いました。
 前半は、教員育成指標を絡めながらシニアリーダーの役割を再確認し、受講者の宿題を分析しながら、授業を見る際に大切にする視点や指導案の重要性について考えました。
 後半は、愛知教育大学 名誉教授 志水 廣 先生に、「現職教育の『ツボ』2」と題し、授業研究を行う際のポイントや指導案を見る視点についてお話をしていただきました。指導案を見る視点については、実際の教科書を使用をしながら、子どもの考えを予想する作業を行う中で、理解を深めました。
 各校では、現職教育が進行中です。今回学んだことが、現職教育の充実に少しでも生かされ、充実していくことを願っています。

6月10日 自主研修 第1回「教育研究論文の書き方」講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度、教育論文に応募された先生方が集まり、第1回「できる、わかる、わくわく論文づくり!説得力のある論文構成のコツ」講座として、論文の構成を互いに学ぶ研修を行いました。論文を書く意味や書くことで期待される教師力から始まり、論文の構成や準備段階や研究を進める過程での留意点などについて情報交換をしました。
 論文を書く経験を通して、それぞれの先生方が、自分の教師力を高めようという意識をもってがんばられると思います。

5月25日 明日を拓くミドルリーダーシップ研修会(第1回)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日を拓く ミドルリーダーシップ研修会を開催しました。
 本年度は、現職教育研究主任を対象に、全4回の講座を行います。本研修では、各校の現職教育推進のために、教職員同士が連携・協働する仕掛けをどのように仕組んでいくか、等のマネジメント力の向上を目的に学んでいきます。
 参加者からは、「目指す生徒像の実現に向け、推進していく立場であるということをはっきりさせていただきました。また、先生方の困り感をつかみ、そこに寄り添う内容も必要だと教えていただきました。」「いろいろな先生とコミュニケーションを取りながら、授業の話をすることも、学校全体の雰囲気を変えていくために大切であることを学びました。子どもとの関わりを大切にし、現職教育に意欲的に取り組んでいける学校を目指して頑張ります。」などの感想が聞かれました。
 先生方の授業力の向上は、子どもたちの成長につながります。子どもたちの学力向上と人間関係力の向上を目指して、本研修での学びを各学校での実践につなげてほしいと願っています。

5月20日 自主研修「進路講座」

 仲間の輪づくりは、困ったときに助け合える下地となります。
 公立高等学校入試制度大変革の今年、市内中学校の進路指導主事の先生方には大変多くの苦労をおかけします。それと同時に、生徒への指導に偏りがないようにすることも重要な課題です。本日の自主研修は、日ごろ多忙でなかなか集まることのできない進路指導主事の先生方にできるだけ早い時期に顔合わせをしていただき、進路指導主事のコミュニティーを作ってもらうことがねらいでした。
 進路指導のベテランの先生からの講義のあと現在困っていることや疑問に思っていることを情報交換しました。
 公立高等学校入試制度が大きく変わる今年だからこそ、市内進路指導主事が一丸となって生徒を支えられるように、教育センターとしても支援していきたいと考えております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 小中学校体育の教科基礎講座を開催

画像1 画像1
画像2 画像2
小中学校体育の教科基礎講座を開催しました。「号令が変わると集団が変わる!劇的なビフォーアフターを体感しよう!」をスローガンにして、集団行動の実技指導研修を行いました。36名の教員が参加し、笛の吹き方、基本的な号令のかけ方、動き方を反復練習しました。終了後、「学校でも活用する」という声が多く聞かれました。

4月13日 自主研修「初任者研修計画等作成に関する研修会」

画像1 画像1
 初任者研修の年度当初の提出書類について作成手順の確認や内容の確認・個別相談などをする研修会が行われました。情報交換したり、個別に相談したりして、初任者研修についての理解を深め、力量向上に努めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

一宮市教育センターだより

夏季集中研修講座

台風時等