「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

2月17日 明日を拓くミドルリーダーシップ研修(第4回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミドルリーダーシップ研修会の最終回を行いました。今回は、1年の研修での学びや、自校での取り組みについての振り返りを行いました。
 まず、本年度の自校の現職教育のテーマと目指す児童生徒像について確認し、児童生徒の現状から、次年度に向けての課題は何かについて考えました。グループで情報共有をした後、「仮想研究テーマ」を作成するワークショップを行いました。
 本年度の全4回の講座での学びを、参加した先生はもちろん、各学校の先生方の指導力向上のために還元していただきたいと思います。そして、各学校の現職教育の取組がますます盛んになり、子どもたちが輝く授業の実践につながっていくことを願っています。

2月15日 【自主研修】教科基礎講座(中学理科)を開催しました

画像1 画像1
2月15日(水)に、『「主体的・対話的で深い学び」の探究型学習をしていく指導法』をテーマに中学校理科の教科基礎講座を実施しました。

講師の先生をお招きし、中学校3年生の教材を利用して模擬授業を行いました。
授業の解説で「思考過程に合わせた教材の見方、考え方」について学び、生徒が活発な話し合いをできる場を作るには、授業展開の工夫が大切であることを体験しながら考えました。

後半は、理科のカリキュラム構成について学び、子どもがたちの思考過程に合わせて流れを変更することで「より分かりやすい授業」が可能になることを知りました。

2月10日 【自主研修】教科基礎講座(小学理科)を開催しました

画像1 画像1
2月7日(火)に、『「主体的・対話的で深い学び」の探究型学習をしていく指導課程』をテーマとして小学校理科の教科基礎講座を実施しました。

講師の先生をお招きし、小学校6年生の教材を利用して模擬授業を行っていただきました。その中で、実験の結果を元に話し合い活動をする時、着目するポイントについて学びました。
また、普段の授業づくりに使える「興味関心を引き出す教材研究のポイント」について指導いただきました。

後半は、理科の授業における悩みや困ったことをお互いに出し合い、講師の先生や経験豊富な先生から経験の浅い先生にアドバイスをし合う時間となりました。

2月10日 第2回中学校英語教科基礎講座

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(火)に教科基礎講座(中学校英語)第2回が開催されました。授業内におけるChromebookの実践紹介を通して活用方法について学びました。カメラ機能を使用したスピーキングテスト<1年生Let’s Talk 3(道案内)>、スライドを使用したプレゼンテーション<1年生Stage Activity 2 My Hero>、Jamboardを使用したアクティビティ<1年生Unit 8>のほかに、小学校や中学校での活用事例や困りごと等の情報共有をしました。

2月9日 第5回教育相談研修会

画像1 画像1
 2月8日(水)に第5回臨床心理士による教育相談研修会が開催されました。教育相談の事例をもとに適切な保護者対応を話し合ったり、講師から助言を受けたりしました。子どもの健全な成長には学校と保護者の協力が欠かせません。そのためには、どうしたらよいかを学ぶことができました。

2月3日 明日を拓くシニアリーダーシップ研修(第5回)

画像1 画像1
 シニアリーダーシップ研修会の最終回です。今回は、1年の研修の振り返りを行いました。前半は、リーダーシップや現職教育の進め方等について、学んだことを振り返ったり、個々の学びをグループで交流したりしました。
 後半は、愛知教育大学 名誉教授 志水 廣 先生にリーダーとして大切なことを踏まえながら、1年の研修を総括していただきました。
 学んで得た知識や技能は「活用」してこそ、真の力・知となります。受講者の皆さんが、「現場での実践」と「研修で得た気づき」を結び付けながら、来年度からの取り組みの中で「活用」していかれることを願っています。

1月30日 【自主研修】教科基礎講座(小学総合)を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(金)に、「SDGsが授業を変える〜SDGs・国際理解教育・国際協力のススメ〜」のテーマのもと、総合的な学習の教科基礎講座を実施しました。
受講者はまず、講師が海外での生活経験の中で実際に見聞きしたことについての講演を聞き、広い視野をもつことや、自分の置かれている環境について立場を変えて見ることの大切さについて学びました。
次に、SDGsをテーマにしたグループワークを通して、子どもたちの多様な考え方を引き出したり、それぞれの考えをもとに話し合いを深めたりする方法について体験しました。
この研修での学びを、それぞれの学校の総合的な学習の時間がさらに充実したものになるよう、生かしていただけたら幸いです。

1月21日 第3回小学校英語教科基礎講座

画像1 画像1
 1月20日(金)に教科基礎講座(小学校英語)第3回が開催されました。
3回シリーズの最終回として、「毎回の授業で使える活動」を取り上げました。授業の開始とともに、子どもたちの英語学習の身体に切り替わるスイッチを入れることを促す活動(帯活動)を、1つでも2つでも持っていることが、指導者としてのストレスの軽減や指導者自身が授業を楽しむことにつながります。

1月12日 第2回特別支援教育研修〔自主研修講座〕

昨日は、教育センターで特別支援教育研修を行いました。
岐阜聖徳学園大学准教授の助言を受けながら、子どもや家庭とより良い関係の築き方や効果的な支援の方法を考えました。
事例研究では、インシデントプロセス法を用いた話し合いを行いました。インシデント(実際に起こった出来事)をもとに、参加者が事例提供者に次々に質問することで出来事の背景や原因となる情報を収集し、問題解決の方策を考えました。
この方法は、児童生徒の細かな様子がよく分かり、 支援についての様々なアイデアを共有することができます。
特別支援教育研修は、毎回活気にあふれた学びが行われています。

〔参加者の振り返りより抜粋〕
・保護者の話を聞く上での、基本的な心の持ち方や、保護者の心情理解、話の伝え方など勉強になることばかりでした。
・参加者全員で事例を検討することで、自分では思いつかないような支援がいくつも出て、視野が広がったように感じました。
画像1 画像1

12月20日 自主研修 中学校技術科教科基礎講座を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市内中学校の校長先生や先生方を講師としてお招きし、「楽しく学べる技術指導をめざして」をテーマに自主研修講座を開催しました。
 前半は、「一宮市教育研究集会で行われた研究授業のその後」という内容で、授業を実施した先生から、振り返りの時間にどう取り組んだか、実践発表がありました。
 後半は、「技術における評価」という内容で、評価の基本構造・実際の評価の場面・評価方法について講義がありました。その後は、生徒の力を引き出す評価にどうつなげていくかを皆で話し合う時間を持ちました。
 真摯な話し合いの場となり、今後の授業の中で生かされていくと思います。

12月16日 教科基礎講座(小学国語)を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テーマを「対話的な学び いろはの『ろ』〜ペア対話で広がる子どもの学び〜」とし、自主研修会を開催しました。この研修は7月に開催した「対話的な学び いろはの『い』」に続く第2回ということで、第1回に引き続き市内小学校校長先生お二人に、「モチモチの木」を題材にご講義をいただきました。
 はじめのアイスブレイクでは、「自分を電化製品に例えると」というお題で自己紹介や他己紹介を行いました。思いがけないお題に受講者は悩みながらも楽しそうにペアやグループで紹介し合っていました。その後、「モチモチの木」全12時間分の授業の流れを、模擬授業形式でご講義いただきました。多くの先生が苦手とする「学習計画の立て方」では、学びを山登りに例えた「ラーニングマウンテン」をもとに、目指すゴールをしっかり示し、その達成のためにどのように学びを進めていくのかの見通しを持たせることが大事であるというお話がありました。また、模擬授業の合間には、国語の教科書の構成や、おさえるべき大事なポイントについて教えていただき、教材研究の大切さを改めて実感することができました。
 対話についての知識や技能だけでなく、単元を貫く授業のつくり方や、深い学びにつながる言語活動についても学ぶことができました。講師の先生方のテンポの良い楽しい授業に、受講者の笑顔があふれたとてもよい研修会でした。

12月14日 自主研修 中学校国語教科基礎講座を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市内中学校の先生お二人を講師にお招きし、「Chromebookの活用」と「授業と評価」について講義をしていただきました。Chromebookの活用については、授業での有効な活用方法や作成方法について具体的にお話しいただきました。授業と評価については、主に第三観点の評価の視点や振り返りの大切さ、定期テスト作成時の留意点などを詳しくお話しいただきました。また、講師の先生方が実際に作られているノートも見せていただき、授業の進め方やノート指導についての質問にも丁寧にお答えくださいました。短い時間ではありましたが、参加された先生方のやる気の高まりが感じられた、たいへん有意義な研修となりました。

12月10日 第2回教科基礎講座(小学校英語)

画像1 画像1
12月9日(金)に教科基礎講座(小学校英語)第2回が開催されました。授業に役立つ指導のコツをALTとともに学びました。主な内容は、アクティビティをスムーズに行うための指導方法で、3学期の指導に生かせる手立てを受講者が体験を通して身につけることができました。特に、5年生Unit7の「Let's Try4」への導入で「キーワードゲーム」を行いましたが、「こんな方法があったの!?」と目から鱗が落ちるようでした。

12月13日 自主研修 教科基礎講座【小中学校家庭科】を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 「楽しく学べる 実践アイディア!」〜児童・生徒が意欲的に学べる実践の工夫〜と題し、自主研修講座を開催しました。
 前半は、身近にある手ぬぐいや布等を利用して簡単に縫う練習ができる実践の工夫を教えていただき、参加された先生方が実践を行いました。後半は、「主体的対話的で深い学び」「個別最適化された学び」「協働的な学び」について講義を聞きました。
 受講者の先生方も、楽しみながらも、今後の授業の中でどう生かしていくかを考えてみえ、子どもたちの指導に生きてくると思います。

 

12月2日 臨床心理士による教育相談研修会

画像1 画像1
11月30日(水)に第4回臨床心理士による教育相談研修会が開催されました。教育相談において、よい対応とそうでない対応の2パターンを通して、児童生徒が「相談したい」と思ってもらうにはどうしたらよいかを学ぶことができ、今後の子どもたちへの対応に生かせる内容でした。

11月30日 明日を拓くミドルリーダーシップ研修(第3回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現職教育研究主任を対象にした自主研修であるミドルリーダーシップ研修は、今回で3回目を迎えました。今回はまず、第2回の研修から今日までの1か月の間に、新たに実践してうまくいったこと、うまくいかなかったことを発表しあいました。その後、前回のグループワークで課題として挙げられた「自校の教職員が現職教育に主体的に関わるための仕掛け」「現職教育の取組を実践するためのタイムマネジメント」「現職教育のテーマの設定の仕方」について、どうしたらうまく進められるかについて、それぞれの学校での成功例をもとに話し合いました。
 前回の研修会後、現職教育研究主任の働きかけによって、若手が意欲的に校内研究授業に取り組むことができたという報告もあり、研修での学び合いがよい刺激となり、それぞれの学校の実践が活性化している様子が感じられました。
 今日の学びを、今後各校において、本年度のまとめと来年度への準備に生かしていただけたらと思います。

11月25日 自主研修 第3回教育研究論文の書き方研修 を開催しました

 教育研究論文の書き方研修の第3回を開催しました。
 第1回、第2回の内容を簡単に復習した後、検証やまとめの書き方について学びました。
 また、わかりやすい論文にするための文章を書く時の留意点や資料提示の工夫、一宮市の指定研究論文の様式などについて確認しました。情報交換や質問で、少しでも不安感や心配がなくなればと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 明日を拓くシニアリーダーシップ研修(第4回)

 第4回のシニアリーダーシップ研修は、「来年度の計画」をテーマとして行いました。
 前半は、教員育成指標を用いて自身の成長を確認したり、事前・事後検討会で実践したことの振り返りや情報交換をしたりしました。
 後半は、愛知教育大学 名誉教授の志水廣先生に「現職教育の『ツボ』〜来年度の計画編〜」と題し、ご講演をいただきました。校長先生の考えを知ること、現状を分析することなど、計画をする際のポイントについて学びました。
 学校では、来年度の計画に向けて、動き始める時期です。今回のポイントを生かし、4月に円滑なスタートができることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 自主研修 教科基礎講座【小学校音楽】を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「音楽で、もっと学ぼう!つながろう!〜子どもが輝く授業づくりのコツを身につけよう〜」と題し、自主研修講座を開催しました。
 前半は、「音楽の授業づくりの基礎基本」のテーマのもと、模擬授業形式での講義演習を行いました。受講者は、「音楽で何を学ぶか、どのように学ぶか」について体験しながら学びました。
 後半は、「GIGAスクール構想の学びに対応した音楽の授業」のテーマのもと、音楽の授業におけるタブレットの活用法について学びました。
【受講者の感想】
〇授業の導入時に使えるリズム遊びや、簡単に音楽づくりができる方法、デジタル教科書の使い方などを丁寧に教えていただき、大変勉強になりました。すぐに授業で使いたいと思います。
〇これから民謡の学習で音楽づくりをするので、今回学んだことを使用してみたいと思います。タブレットの活用法や、デジタル教科書のくわしい使い方も知ることができ、役立つものがたくさんあることがわかりました。とても楽しい研修でした。

受講者の先生方も、楽しみながら多くの学びを得られたようです。今回の研修での学びを、子どもたちの指導に生かしてくださることを願っています。
 

11月16日 自主研修 教科基礎講座【小学校道徳】を開催しました

11日に道徳の授業レベルアップを目的として、講師の先生を招き自主研修会「小学校道徳」を開催しました。

小学校1年生の教材を用いて、教材分析の手法を学び、子どもたちが価値を深めていく授業をどのように作っていくのか考えました。

また、小学校3年生の教材を用いて模擬授業を実施。
模擬授業の中で、考えを深化させていくための切り返し、話し合い活動のもち方について指導をいただきました。


画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

一宮市教育センターだより

夏季集中研修講座

台風時等