「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

7月15日 教科基礎講座(小学国語)を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テーマを「対話的な学び いろはの『い』〜ペア対話で広がる子どもの学び〜」とし、市内小学校の校長先生お二人にご講義をいただきました。
 初めにアイスブレイクとして他己紹介を行い、その後ペア暗唱、ペア対話と、実際に子どもたちに踏まえさせるべきポイントを押さえながら演習を行いました。ペア対話では、具体的な話型を使いながら「まちがいさがし」や「伝えてお絵かき」を行い、大いに盛り上がりました。演習の合間には学習指導要領や教科書の系統表を基にしたお話もあり、国語科の学習の基礎についても学ぶことができました。
 自分の考えや思いを言葉で伝えることや、話すこと・聞くことの基本を身につけるためのペア対話の有効性を知るとともに、実際に授業でどう生かしていくか、子どもたちにどう声をかけていくかを学ぶことができました。講師の先生の息ぴったりのテンポよいご講義と、受講者の先生方の笑顔があふれたとてもよい研修会でした。
 第2回は「いろはの『ろ』」として、小学校低学年の授業における対話についての研修を開催する予定です。ぜひご参加ください。

7月8日 自主研修 初任者の森(初任者研修)を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めてとなる初任者の森が開催されました。保護者会が終わった後でお疲れの先生や明日総合体育大会を控えた先生など、それぞれに事情がある様子でしたが、熱心に講義を聞いたり、意見交換をしたりと前向きな姿勢に講師も心を打たれました。学級経営や生徒指導は、経験の浅い先生方にとってなかなか思い通りにできないものです。本研修を受けて、残り少ない一学期を無事終え、二学期で蓄えたパワーを発揮してもらいたいと思います。初任者の森は二学期も実施します。多くの先生方に参加していただけるよう、センターもさらにパワーアップして、工夫を凝らした研修を行いたいと思っております。

7月6日 自主研修 小中学校学年経営研修会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日に、本教育センター初となる自主研修「小中学校学年経営研修会」を開催しました。まず、学年経営についての講義を行い、その後指導主事より、小学校の学年経営のコツ、中学校の学年経営のコツについてそれぞれ具体的な方法やアイデアについての話がありました。その後、グループで現在の困りごとや学年主任として工夫していることなどについて話し合い、他校の取り組みの共有や指導主事のアドバイスを交えながら情報交換をしました。会の終わりには、教育センター指導員から、元校長の立場で学年主任に求めることや心がけてほしいことについての助言を受けました。
1学期末の慌ただしい中、自分の学年をよりよくしようと前向きな気持ちでご参加くださった先生方の熱い想いがあふれ、短い時間でしたがとても充実した研修となりました。

5月20日 明日を拓く シニアリーダーシップ研修会(第1回)

 明日を拓く シニアリーダーシップ研修会を開催しました。
 本年度は、教務主任を対象に、現職教育を進めながら、「人を動かし、人を育てる」方法を学ぶことが大きな目的です。
 前半は、受講者が考える「リーダー」について意見交換をする中で、リーダーに必要な要素や自分の強みや改善ポイントについて考えました。
 後半は、愛知教育大学名誉教授の志水廣先生に、「現職教育の『ツボ』」と題し、講義をしていただきました。具体的事例を示しながら、授業を見るポイントや、自校の先生にどのような声掛けをしていけばよいのかなどについて、教えていただきました。
 先生方の授業力の向上は、子どもたちの成長に直結します。この研修で学んだことを実践し、子どもたちが「確かな学力」「人間関係力」を向上できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

一宮市教育センターだより

夏季集中研修講座

台風時等