「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

3月7日 3学期からの準備で子どもが「学校が楽しい」と言いたくなるための自主研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年度に向けた3回シリーズの自主研修を行いました。
忙しい年度末の研修でしたが、各回50人程の申込があり新学期に向けた先生方の関心の高さを感じる自主研修でした。
本シリーズは集合研修とオンライン研修を組み合わせた「ハイブリッド型」で挑戦しました。
学びの場で互いが対面する現地のライブ感の良さを味わいたい方と、距離や時間の制約に縛られないオンラインの良さを生かしたい方と、それぞれの立場から好意的な言葉をいただいています。
今後も改良を重ね、皆さんが参加しやすい自主研修の運営を工夫していきたいと思います。
下の参加者の声は先生方の振り返りから抜粋して掲載しています。皆さんお疲れ様でした。

【参加者の声】
2月20日 講座1:カリキュラムマネジメントを意識した教育活動
 学校教育目標と行事・授業をつなげていく発想で日々の実践を取り組むことが大切であると学びました。本校の現職教育でも、学校教育目標を意識して、生徒指導部とも協力して取り組んでいこうと思います。

2月28日 講座2:毎日楽しく生徒指導
 子どもの権利(人権)を踏まえた上で、生徒や保護者と関わっていくことの大切さがよく分かった。子どもの最善の利益とは、将来ではなく今の利益であるということ、ありのままで良いこと、先生と子どもも平等であること、などの考えがよく理解できた。

3月5日 講座3:子どもたちがいきいきと活動できる授業開き
 これまでに岩下先生の講義を初任研と夏季集中講座で受講し、教えていただいたことをそのまま授業で実践したら、子どもに「いつもこういう授業がいい!」と言われました。また子どもたちのいきいきと勉強する姿が見たくて受講しました。今回勉強したことを4月の授業開きで必ず生かしたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

一宮市教育センターだより

夏季集中研修講座

台風時等