「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

6月12日 第2回拠点校指導教員研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回拠点校指導教員研修会を行いました。
前半は、ICT支援員の方を講師にお招きし、授業における電子黒板の基本的な使い方や授業での効果的な活用について、実際に使いながら学びました。後半は、これまでの初任者研修の振り返りをしたあと、グループに分かれて情報交換をしました。初任者の現状や配慮していることなどについて共有し、意見交換をしました。
拠点校指導教員の皆さんは、メンターとして、よき助言者、相談者として、仕事やキャリアの手本となって日々初任者を支えてくださっています。と同時に、伴走者として初任者が自信をもって進めるように、対話を重ねながら温かく支援をしてくださっています。これから1学期末の多忙な日々へと続きますが、初任者の成長への導きや精神面でのサポートを充実させていくために、引き続き、初任者の皆さんに寄り添い、教え、支え、育てていくことを確認しました。

6月4日 第2回教務主任者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
第2回教務主任者会議を開催しました。講師の杉村秀充様より「Q-Uを活用した人間関係づくり」についての講義がありました。教務主任として、Q-Uの分析の仕方、Q-Uを使って職員と連携する方法などを教えていただきました。それぞれの学校で活用していただきたいと思います。

5月24日 新任校務主任研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(金)の午後2時から新任校務主任研修会を開催しました。「校務主任に求められること」や「校務主任の仕事の進め方」について、講義だけでなくグループワーク(ワールドカフェ形式)も行いながら研修会を展開しました。新しく校務主任になった先生同士の横のつながりも深めることができる会でした。

5月24日 第1回特別支援協力員研修会

 本日、第1回特別支援協力員研修会がオンラインで行われました。
日頃、支援が必要な児童生徒に寄り添い、支えてくださる協力員の方々の研修会です。一宮市では100名を超える協力員が小学校を中心に配置され、学校を支援いただいています。
今日の研修は、
 「特別支援協力員の勤務について」
 「困り感に寄り添う」
という2つのテーマでした。
 また、勤務に関する質疑応答の時間をとり、協力員の疑問点に担当者が丁寧に回答しました。
 協力員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 新任教務主任研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度教務主任になった16名で研修を行いました。
 講義1「教務主任の役割について」では、第1回教務主任者会の復習として職務や期待される姿について確認しました。講義2「教育法規について」では、具体的な事例で、法的根拠のもとに学校教育が行われていることを確認しました。協議3「カリキュラム・マネジメントについて」では、自校の強みを中心に実態把握し、現職教育を通して学校教育目標の実現を図ることを考え、情報交換をしました。
 4月以来、教務主任として尽力されてきた先生方が、さらに「視点と根拠をもつ」というキーワードで、広い視野をもって具体策を実践されていくことと思います。

4月26日 第1回教務主任者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回 教務主任者会議を開催しました。
 前半は課長指導より「教務主任の役割について」、担当指導主事より「いじめ・不登校対策について」の説明がありました。
 後半は、確かな学力の育成について、各校の本年度の取り組みの目標や具体策について話し合いました。教務主任は、学校という組織を動かしていく上では欠かすことのできない存在です。この会でできた横のつながりを大切に、これからも子どもたちのために活躍してほしいと思います。

4月10日 第1回教科等指導員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年度教科等指導員任命式と第1回教科等指導員研修を実施しました。
 辞令授与の後、課長より、「一宮市の子どもたちの学力向上のため、教科指導のプロとして、市内の先生方が『わかる・できる・身につく』授業を展開できるよう、先生方の授業力向上の一助を担ってほしい」との訓示がありました。
 研修では、担当指導主事より、1年間の活動のねらいについて、また、教科等指導員としての活動を行う際の心構えについての話がありました。その後、小・中学校の教科等指導員同士が連携を深めるために情報交換を行いながら1年間の活動計画を立てました。
 今後1年間、一宮市の教科等指導力向上のために、様々な場面で力を発揮していただけることを期待しています。

4月16日 第1回校務主任研修

画像1 画像1
第1回校務主任者会議を開催しました。

はじめに、学校教育課長より「一宮市学校教育推進プランについて」「校務主任の役割について」の指導を行いました。

次に、本年度の重点目標である「安心・安全な学校づくりについて」各学校でどのように取り組んでいくのか、グループワークを通して話し合いをしました。

子どもたちが安心して過ごすことができる学校づくりを目指して、それぞれの校務主任の先生が「何をしていくのか」考える研修となりました。

4月12日 第1回学校図書館司書研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度学校図書館司書研修会の第1回です。始めに「図書館教育について」というテーマで、一宮市学校教育プランに基づき、「本好きな子ども」を育てるための学校図書館の役割について話をしました。その後、司書の実務や勤務についての説明を行いました。最後に「著作権について」というテーマで研修も行いました。その後は、新年度の学校図書館経営について近隣校で話し合いを行いました。司書の皆さん方の意欲的な思いに溢れた研修会となりました。

4月9日 第1回心の教室相談員研修会

画像1 画像1
 4月9日(火)に第1回心の教室相談員研修会を開催しました。心の教室相談員の勤務や活動内容について確認したあと、一宮市主席スクールカウンセラーから指導助言をいただきました。また、活動報告書の記載例の紹介や演習もあり充実した研修会を行うことができました。

4月3日 第1回拠点校指導教員研修会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初任者教員の指導をする拠点校指導教員の研修会が行われました。初めての教員生活に不安を抱いている初任者教員に対する指導や支援の具体的な方法、勤務・当面の提出物についての確認をしました。経験者の方から初任者への指導・支援に対する体験談を聞き、具体的なアドバイスを受けたあと、グループに分かれて情報交換を行いました。明日からの初任者指導に生かされると考えます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30