「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

4月26日 第1回教科等指導員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和5年度教科等指導員任命式と第1回教科等指導員研修を実施しました。
 辞令授与の後、課長より、「一宮市の子どもたちの学力向上のため、教科指導のプロとして、市内の先生方が『わかる・できる・身につく・楽しい』授業を展開できるよう、先生方の授業力向上の一助を担ってほしい」との訓示がありました。
 研修では、担当指導主事より、1年間の活動のねらいについて、また、教科等指導員としての活動を行う際の心構えについての話がありました。その後、小・中学校の教科等指導員同士が連携を深めるために情報交換を行いながら1年間の活動計画を立てました。
 今後1年間、一宮市の教科等指導力向上のために、様々な場面で力を発揮していただけることを期待しています。

4月21日 第1回教務・校務主任者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アイプラザ一宮で、第1回教務・校務主任者会を開催しました。
 前半は、教務主任、校務主任合同で行いました。課長指導の後、担当指導主事より「教務主任・校務主任の役割について」「年間の特別支援の進め方について」「いじめ・不登校対策について」の説明がありました。
 後半は、教務主任と校務主任に分かれてグループ協議を行いました。
 教務主任のグループでは、確かな学力の育成について、各校の本年度の取り組みの目標や具体策について話し合いました。
 校務主任のグループでは、どのような機会を生かして自身のコミュニケーション力・マネジメント力・関係調整力を高め、人材育成を行っていくか、各自の目標や具体策について話し合いました。
 教務主任・校務主任は、学校という組織を動かしていく上では欠かすことのできない存在です。この会でできた横のつながりを大切に、これからも子どもたちのために活躍してほしいと思います。

4月14日 第1回特別支援協力員研修会

画像1 画像1
 第1回特別支援協力員研修会がオンラインで行われました。
 特別支援協力員とは、学校生活への適応が難しく困り感をもっている児童生徒への支援をする方々です。協力員の支援により、多くの児童生徒が安心して学校生活を送ることができています。
 今日は、よりよい支援をするための研修として、療育サポートプラザ・チャイブのカウンセラーさんにおいでいただき「困り感に寄り添う」というテーマで講義を行っていただきました。
 特別支援協力員の皆さん、今年度も一宮市の子どもたちのためにご協力をお願いします。

4月12日 学校図書館司書研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度学校図書館司書研修会の第1回です。始めに司書の実務や勤務についての説明を行いました。その後「読書好きな子どもを育てるために」というテーマで話し合いを行いました。短期間・長期間で児童生徒へどんな働きかけをするとよいのかグループで意見交換を行いました。読書郵便を利用するという具体的な方法から、本を選ぶ力を育てる方法などいろいろな意見が出されました。司書の皆さん方の意欲的な思いに溢れた研修会となりました。

4月11日 第1回心の教室相談員研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月11日(火)に第1回心の教室相談員研修会が開催されました。心の教室相談員の勤務や活動内容について確認されたあと、一宮市主席スクールカウンセラーからの指導助言による研修がありました。また、活動報告書の記載例の紹介や演習もあり充実した研修会でした。

4月5日 第1回拠点校指導教員研修会が行われました

初任者教員の指導をする拠点校指導教員の研修会が行われました。初めての教員生活に不安を抱いている初任者教員に対する指導や支援の具体的な方法、勤務・当面の提出物についての確認をしました。経験者の方から新任教員の指導・支援に対する具体的なアドバイスを受けたあと、グループに分かれて情報交換を行いました。明日からの初任者指導に生かされると考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

一宮市教育センターだより

夏季集中研修講座

台風時等