「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

5月10日 第2回教職2年目研修会 〜愉しむ〜

 本日、教職2年目研修会が一宮市教育センター・アイプラザで行われました。
研修テーマは「授業づくりを愉しむ・学級づくりを愉しむ」です。
久しぶりに仲間と会って、研修を受講した皆さんは研修の時間を愉しんでくれたと思います。
 授業づくりのポイントになるキーワードは、「なぜ」「知的好奇心」「自分ごと」です。今年度1年間、一宮市の子どもたちのために「自分らしく」教師としての仕事を愉しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 第3回初任者研修 〜関わり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3回初任者研修を開催しました。
午前は、マナーインストラクターの方に、「心にとどくマナーの基本〜保護者とのコミュニケーション〜」と題して、社会人としてのマナーについてご講義をいただきました。好感や安心感を与えるマナーの基本や、正しい敬語の使い方、ほほえみを伝える電話応対の仕方等、教員として知っておくべきマナーについて学ぶことができました。コミュニケーションの要である「聴くこと」のポイントや、傾聴力や質問力など聞き上手のために基本的なスキルなどを演習を通して学ぶことができました。
午後の「生徒指導の意義・児童生徒理解のあり方」「問題行動の実際」についての講義・演習では、児童生徒を多角的にとらえ、理解につなげることの大切さや適切な関わり方について学びました。
今日も終日の研修でしたが、どの初任者も真剣に学ぶ姿が見られ、明日からの指導へのエネルギーの高まりにつながりました。そして、初任者同士の関わりの温かさ、大切さも感じていました。4月から、多くの子どもたち、保護者、地域の方、同僚との出会いがありました。今日の学びを生かしながら、周りの人とより一層上手に関わる方法を身に付け、教師として輝き続けてほしいと思います。

4月24日 第2回初任者研修 〜輝〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回初任者研修を開催しました。講義・演習1では、「子どもが輝く授業づくり」について、授業の組み立て方や基本的な技術について学びました。講義・演習2では、「教職員のメンタルヘルスとセルフマネジメント」として、実際にストレッチやペアでのリフレーミングを体験しながら、自分の心を健康に保つ方法について知ることができました。午後は「子ども一人一人が輝く学級づくり」をテーマに、学級経営の視点や児童生徒理解、周りとの連携について学びました。一宮市教育センター所長からは、「信頼される教師になるために」と題したお話を聞き、日々の授業や学級経営で大切にしていくことについて、主体的・対話的で深い学びをすることができました。
終日の研修でしたが、どの初任者もメモを取りながら真剣に話を聞き、子どもたちが輝くためのスキルを高めようとする姿がみられました。グループワークでは、持ち寄った資料をもとに活発な話し合いが行われていました。また、休憩時間には教育図書室に立ち寄り、書物を手に取る姿も多く見られました。子どもたちの笑顔のために研究と修養に励む姿がとても輝いていました。

4月17日 初任者研修開講式、第1回研修会 〜繋がり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、アイプラザ小ホールにて令和6年度初任者研修開講式、第1回研修会を開催しました。初めに、教育長と学校教育課長から子どもたちがわくわくするような授業の「しかけ」の大切さや公務員の服務に関する話があり、「初任者同士の繋がりを大切にしながら、一宮の子どもたちのためにがんばってほしい」と激励の言葉をいただきました。研修では「初任者同士の繋がり」を意識した講義や演習、グループワークが行われました。真剣な眼差しで研修に取り組む姿、仲間と和やかに語り合う姿が見られました。いよいよこれから初任者研修がスタートします。初任者同士の横の繋がりを大切にしながら、全員で充実した研修を進めていきましょう!センター職員も全力で初任の先生方をサポートします!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31