「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

7月26日 第7回初任者研修 〜一(いち)〜 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の小学校勤務の初任者に続き、今日は、中学校勤務の初任者が研修に参加しました。一宮市の魅力を知ってもらい、子どもたちにその魅力を語れる教職員になってもらうことを目的に実施されました。前半は、一宮市全体を地図で確認し、自校の場所や校区の小学校の場所、さらには一宮市内の全小中学校の場所を探す活動をグループで協力しながら取り組みました。そのあと、一宮市に勤める教職員として知っておくとよい知識を、クイズ形式で学びました。市内の小中学校の数、最端の学校や主な建物の校区、電話番号の法則など、うなずきながら確認する様子が見られました。後半は、校区にある建物や人物、名所などを紹介するスライドの作成に取り組みました。30分という限られた準備時間の中、どのグループも協力して調べながら発表内容や原稿を作成しました。最後の全体発表では、自分たちの校区の魅力を十分に伝えるとともに、他の校区の魅力も感じることができ、一宮への愛を高めることができました。その想いをぜひ子どもたちに伝えてほしいと思います。
本日の研修も、市内小中学校の社会科教員で結成された委員会が中心となって実施されました。社会科のプロである委員の先生方に講師を務めていただいたおかげで、とても有意義な研修になりました。2日間にわたり、ありがとうございました。

7月25日 第7回初任者研修 〜一(いち)〜 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の研修は、初任者に一宮市の魅力を知ってもらい、子どもたちにその魅力を語れる教職員になってもらうことを目的に実施され、本日は、小学校勤務の初任者が参加しました。前半は、一宮市全体を地図で確認し、自校の場所、自校の中学校区の学校の場所、さらには一宮市内の全小中学校の場所を探す活動をしました。そのあと、一宮市に勤める教職員として知っておくとよい知識を、クイズ形式で学びました。市内の小中学校の数、最端の学校や主な建物の校区、電話番号の法則など、初めて知ることも多い様子でした。後半は、校区ごとのグループで、校区にある建物や人物、名所などを紹介するスライドの作成に取り組みました。40分という限られた準備時間の中、どのグループも協同して発表内容や原稿を作成していました。最後に行った全体発表では、どのグループも校区の魅力を十分に伝えることができていました。
本日の研修は、市内小中学校の社会科教員で結成された委員会が中心となって実施されました。社会科のプロである委員の先生方に講師を務めていただいたおかげで、とても有意義な研修になりました。明日は、中学校勤務の初任者が研修を受けます。委員の皆様、よろしくお願いします。

7月5日 第6回初任者研修 示範授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第6回初任者研修として、5月31日、6月14日、6月21日、6月28日、7月4日の5日間にわたり、教科等指導員による示範授業を参観しました。子どもたちの意欲を高める教材、意見を引き出す発問、わかりやすい板書、主体的な話し合い活動、子供たちとのコミュニケーションの取り方など、工夫されていることを実際に観て、大きな刺激となりました。授業参観の後の研究協議では、初任者から多くの質問が出され、熱心な話し合いが行われました。指導員から的確なアドバイスを受け、自己の授業力向上に向けて、大きなヒントを得ることができました。教科等指導員の先生方、ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

一宮市教育センターだより

夏季集中研修講座

台風時等