最新更新日:2024/06/28
本日:count up128
昨日:118
総数:709820
「明るく優しく美しい」話し方でコミュニケートを!

6月26日(水)アルミエコ回収、明日までです

 生徒会役員・議員さんがアルミエコ回収を行っています。明日が最終日になります。みなさんのご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)あじさいが美しく

 あじさいの青色がとても爽やかです。紫陽花(あじさい)は、生育環境によって花の色あいが変わります。根づいた土が酸性ならば青系に、アルカリ性なら赤系にという具合です。

 紫陽花や はなだにかはる きのふけふ  正岡子規

 縹色(はなだいろ)という日本の伝統色があります。縹色(花田色)とは、明度が高い薄青色のこと。青空をなかなか眺められない梅雨の時期に、あじさいの縹色の青はどこかうれしいものです。紫陽花といえば、雨が一緒に連想されますが、青空を背景にした紫陽花も夏に近づいている感じがしていいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)今日は夏至

画像1 画像1
 6月21日は二十四節気の一つ『夏至(げし)』です。1年でもっとも日が長く、夜が短い日。これから夏の盛りへと、暑さが日に日に増していきます。
 夏至には、全国的に食べられる食べ物や行事食は特にありませんが、地域によっては「夏至に食べるとよい」とされる食の風習があるそうです。関西地方はタコ、奈良・大阪河内地方は半夏生餅(はんげしょうもち)、京都は「水無月」と呼ばれる和菓子、尾張地方一部の地域は無花果(いちじく)田楽、三重はみょうが、香川はうどん、福井は焼き鯖、などなど。
 今日の給食の汁物に入っていた冬瓜(とうがん)も夏至に食べる物の1つです。「冬瓜」と書くので冬の野菜と思われますが、夏の野菜です。果実は大きく、太さ30cm、長さが80cmくらいになるものもあり、漢方や薬膳では体を冷やし、熱を冷ます効果があるとされているそうです。

6月21日(金)美化委員会さん、ありがとう

 今日は梅雨前線の活動が活発になっています。鹿児島県では線状降水帯が発生し、大雨災害に厳重な警戒が必要とのことです。東海地方も昼頃まで本降りの雨となりそうです。そんな雨の中、美化委員の生徒が朝のごみ出しに取り組んでいます。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)側溝清掃ボランティア(卓球部女子)

 卓球部女子のみなさんが、部活動の時間に、側溝にたまった落ち葉や土砂をしてくれました。一生懸命に黙々と取り組む姿に感心しました。ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)夏野菜を育てます

 少しずつ気温が上がり、植物の栽培に適した季節になってきました。5・6組は、夏野菜の栽培を始めています。今年はトマト、スイカ、キュウリ、オクラ、ミニトマト、オオバなどを栽培するようで、それぞれの野菜の手作り看板が設置されていました。たまねぎの収穫ももうすぐのようです。今からおいしい夏野菜ができるのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 ★学校運営協議会11:00
7/6 市総合体育大会野サテバレ卓
7/7 市総合体育大会野バス卓
7/8 委員会 体育祭オリエンテーション
7/9 保護者会
一宮市立西成東部中学校
〒491-0004
愛知県一宮市定水寺字五反田10番地
TEL:0586-28-8764
FAX:0586-77-8512