最新更新日:2024/06/13
本日:count up37
昨日:157
総数:669315
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

なかよし・えがお学級【昼の休み時間】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のお昼休みは、ぽかぽかと暖かい日差しでした。なかよしえがお学級の子どもたちは、教室で工作をしたり、外で遊んだり、本を借りに行ったりと楽しく過ごしていました。

なかよし・えがお【草抜き】【昼休み】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雑草ぬきをしました。最初は、苗と間違えないように慎重に。
慣れてくると、次から次に抜いた草を袋に入れてくれました。
たくさん抜いて袋いっぱいになり、達成感がありました。

昼休みの運動場は、大縄大会が近づいて、練習する子たちで賑わっていました。


なかよし・えがお【書き初め・坊主めくり】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし・えがお学級(3年生以上)で、書き初めをしました。
落ち着いた気持ちで子どもたちは課題に取り組んでいました。
百人一首「坊主めくり」をして、楽しく過ごしたりしました。

なかよし・えがお学級【大縄】

 休み時間に、5分間大縄の練習をしています。タイミングを見計らってリズム良く跳ぶことができるようになりました。
画像1 画像1

なかよし・えがお学級【リース完成しました】

画像1 画像1
 サツマイモの蔓で作ったリースが完成しました。校庭で見つけた木の実や落ち葉をたくさんつけました。「ドングリに顔をかこうかな。」「いい考えだね。ぼくは、ドングリの帽子に赤い実を入れようかな。」みんなで作るとどんどんアイディアがわいてきました。楽しいリースができました。

なかよし・えがお【なかよし・えがお読書回転ずし】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし・えがお学級で、「読書回転ずし」をおこないました。
輪になって座って、合図に従って、左隣の人に読んでいた本をわたして、右隣の人が読んでいた本を受け取り、次々といろいろな種類の本をちょこっと読みする活動です。
子どもたちは、まわってくる本を集中して読み、心に残った本をメモしました。
ふだん読まないジャンルの本もちょこっとずつ読んで楽しそうでした。

なかよし・えがお学級【秋がいっぱい】

画像1 画像1
 さつまいもの蔓で作ったリースに使う、秋の飾りを校庭に探しに行きました。校庭には、木の実や落ち葉など秋の飾りがたくさんありました。素敵なリースができそうです。

なかよし・えがお【なかよし図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生はカッターの使い方を練習しました。いろいろな窓を作りました。
4年生は「ステンドボックス」作りをしました。
6年生は、落ち葉アートに取り組みました。
11月半ばの作品展が近づいてきました。がんばります。

なかよし・えがお【さつまいも収穫】

画像1 画像1
なかよし・えがお学級全員がいもほりを終えました。
みんな、毎日の水やりをかかさず世話をしていました。
たくさん収穫できましたね。


なかよし・えがお学級【ふれあい運動会前日】

画像1 画像1
 明日はいよいよふれあい運動会です。わくわくどきどきしますね。えがお学級では、黒板に自分の姿をかき赤白帽子をかぶせて意気込みを表現しました。今日はゆっくり休んで明日に備えましょうね。

なかよし・えがお学級【ふれあい運動会に向けて】

画像1 画像1
 ふれあい運動会に向けて、掃除の時間に校庭の草むしりをしています。全校練習や学年練習、応援の練習もがんばっています。ふれあい運動会が楽しみですね。
画像2 画像2

なかよし・えがお【ふれあい運動会スローガンづくり】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふれあい運動会のスローガンを各学級一文字ずつ分担して作成しています。
なかよし学級は『心を一つに 力をあわせ 仲間とかがやく 運動会』の『つ』の担当です。
今日,出席している児童たちで作成しました。欠席児童の担当部分がそろえば,完成します。
交流学級の分担も塗りました。
全ての学級が出そろい、スローガンがどのような出来映えになるか楽しみです。

なかよし・えがお学級【オクラの種】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑い暑い夏を乗り越えて、オクラが種をつけました。夏休み前に収穫したおいしそうなオクラとは様子がちがっていますね。オクラの種の数を数えてじっくり観察をしました。この種をつけたオクラは、昨年えがお学級で育てたオクラの種から育ったものです。春に種を蒔いたら、きっとりっぱなオクラが育ちますよ。楽しみですね。

なかよし・えがお学級【オクラを収穫しました】

画像1 画像1
もうすぐ夏休み。すくすくぐんぐん生長したオクラを収穫しました。元気いっぱい夏休みを楽しんだ後は、サツマイモの芋掘りがあります。冬野菜も育てましょう。楽しみですね。

【なかよし・えがお】七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に、ペア学年で集まり、七夕集会を行われました。
1・6年生は、6年生による七夕スライドショーとクイズを楽しみました。
2・5年生と3・4年生は、短冊にみたてた台紙に願いごとを書きました。
みなさんどのような願いごとをしたのかな。

なかよし・えがお学級【野菜の収穫】

 今朝、ミニトマトが、真っ赤に熟していました。ラデッシュも大きく育ちました。早速収穫です。教室に戻った後は、いつものようにじっくり観察しました。これから野菜はぐんぐん生長します。オクラはどんな花が咲くのでしょう。サツマイモは何個できるかな。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【なかよし・えがお学級】 リモート児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、リモート児童集会がありました。
前半は、美化委員会から、「掃除の仕方」の説明がありました。
今日の給食後の掃除は、みなさん意欲をもって取り組んでいる様子がうかがえました。
後半は、図書委員会から、まもなくはじまる「読書週間」のお知らせがありました。
期間中実施の「読書ビンゴ」を達成して(3冊本をかりられる)しおりを手に入れたいですね。みなさんしおりをよく見ていた気がします。

【なかよし・えがお学級】なかよし図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級で4名が図工をしています。
「コロコロガーレ」や「ふしぎなたまご」などをつくりました。それぞれ一生懸命な様子が見られました。

【なかよし・えがお学級 野菜や生き物をそだてています】

 なかよし・えがお学級では、野菜を育てたり、生き物を飼育したりしています。ミニトマトは、花が咲いてその後にかわいい実がなりはじめました。オクラは、昨年とれた種を蒔いところ見事に発芽しました。アゲハの幼虫は、脱皮を繰り返して色や大きさ、姿がかわっていきます。子どもたちは、世話をしながら成長を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【なかよし・えがお学級】野菜を収穫しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 野菜の収穫をしました。ミニ大根は花が咲いて種がとれました。にんじんは小さくてかわいいものがたくさん採れました。子どもたちは、いつもお世話になっている保健室の先生に収穫の報告に行きました。教室に帰った後はじっくり観察をしました。夏野菜の栽培もはじめました。収穫が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 PTA生活安全会
感謝の会
スクールガード会
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335