最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:106
総数:573480

読み聞かせ 6/25

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は2・4・6年は読み聞かせがありました。
 毎回子どもたちは楽しみにしています。
 集中して聞いている子が多く、落ち着いた雰囲気で一日のスタートをきることができます。ゆめっこの皆さん、ありがとうございます。

廊下の生け花 6/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の生け花クラブの子どもたちが生けた作品が廊下に飾られています。
 今回は七夕が近いので短冊がついています。

クラブ活動 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卓球クラブ、バレーボールクラブ、サッカークラブの様子です。 
 どのクラブもウォーミングアップ中です。

クラブ活動 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動がありました。
 生け花クラブではヒメガマ、ユリなどを使って花を生けました。
 絵手紙クラブは暑中見舞いをつくりました。
 パソコンクラブはゲームをつくりました。

熱中症対策をしよう 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から蒸し暑い一日でした。
 曇りでもこういう日は熱中症に注意です。
 保健室前に暑さ指数と熱中症予防についての掲示物があります。
 しっかり読んで自分の身は自分で守りましょう。

廊下歩行週間 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は廊下歩行週間です。
 廊下を走っている人を見かけたら「ストップ10!」と言います。
 言われた人は止まって10秒数えます。
 先週、クラスで廊下歩行のめあてを考えて紙に書きました。
 お互いに注意をしあいながら廊下を歩く習慣を身につけてほしいです。
 昼放課、運動場から帰ってきた子の様子は廊下をかっこよく歩いていました。
 さすが今西っ子です。

全校集会(校長先生のお話)6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、全校集会がありました。
 校長先生から次のようなお話がありました。
 
 みなさん、おはようございます。
 6月も最後の週になりました。先週は、5年生が1泊2日で野外教育活動へ行ってきました。友達と協力してカレーを作ったり、キャンプファイヤーを楽しんだり、貝殻などで砂時計づくりをしたりしました。大成功の2日間だったと思います。
 この成功は、しっかり準備をしたからだと思います。カレー作りは学校で班ごとに練習をしました。おうちでも練習した人がいるかもしれません。キャンプファイヤーでの歌やフォークダンス、スタンツなどしっかり練習されていたのでとっても盛り上がり、楽しむことができたのだと思います。6年生の応援のおかげもあります。
 準備や努力をしっかりしたからこそ、よい結果につながったのだと思います。この大成功を次の目標へつなげるには振り返りが大切です。ぜひ、野外教育活動で学んだことを6年生や4年生、その他の学年にも伝えてほしいと思います。

 さて、みなさん「学習のルール5か条」って知っていますか?
 知っている人は手を挙げてください。教室の前にはってありますね。
 学習のルール5か条 ちょっと言ってみましょう。
1 授業が終わったら、次の授業の準備をしよう。
2 背筋をのばして、しせいを正しくしよう
3 名前を呼ばれたら「はい」と返事をして立って答えよう
4 「・・・です」「・・・ます」「・・・と思います」をつけよう
5 話をする人を見て話を聞こう

 これは、今伊勢西小学校だけでなく、今伊勢小学校、今伊勢中学校も同じルールです。
 1年生から中学3年生までみんなができるルールとしてつくられています。そして授業中のルールとしてみんなが授業に集中して参加してほしい。言葉づかいにきをつけてほしいという先生たちの願いがこもっています。
 校長先生が教室を回っていて特に3番の名前を呼ばれたら「はい」と返事をして立って答えよう。の立って答えている人が残念ながら少ないと思います。
それから、4の「です」「ます」「思います」を付けない人も多いです。
5+3=8 ではなく 5+3=8です と答えてほしいです。日ごろから「です」「ます」など丁寧な言葉遣いで話してほしいです。ぜひ、3番4番にきをつけて授業に参加してみてくださいね。今週もみんなでルールを守って仲良く過ごしましょう。


緑のカーテン 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緑のカーテンができています。
 今年初めてヒョウタンの種をまきました。
 ヒョウタンの花は白色です。
 3年生のヒマワリもとても大きく育っています。

今西農園の様子 6/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日のお休みの間に野菜たちはぐんぐん成長していました。
 特にカボチャはつるを大きく伸ばしていました。
 よく見ると小さな実もできていました。
 ミニトマトの実も大きくなっています。
 きゅうりは10本以上収穫できました。
 KHSのみなさん、ありがとうございます。

朝の様子 6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から日差しが強い日になりました。
 登校中は熱中症予防としてマスクをはずすよう呼び掛けています。
 日傘やネッククーラーなど熱中症対策をしながら登校してくる子が増えています。

 委員会活動も頑張っています。
 金曜日はアルミ缶の回収日なので環境・美化委員会の子どもたちが手伝ってくれました。
 園芸委員会の子どもたちは花の水やりをしてくれています。
 

願い事をかこう 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チョキペタズさんから「七夕の短冊に願い事をかいてね」と呼びかけがありました。
 早速、放課に子どもたちが願い事をかいていました。
 一人一枚かけるようになっていますので、どんどん参加しましょう!

今西農園の黄色い花 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今西農園の野菜たちもすくすく育っています。
 花がたくさん咲いています。
 どの野菜の花かわかりますか?
 全部黄色の花ですね。


 答えは上からカボチャ、きゅうり、ピーナツです。

学年園の植物 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎の南側に学年園があります。
 生活科や理科の授業で観察する植物が栽培されています。
 2年生のきゅうりや4年生のツルレイシ、くすの木のナスの花が見られるようになりました。

朝の様子 6/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校してから低学年の子どもたちは自分の植物に水やりをします。
 1年生はアサガオのつるが出てきたので支柱を立てました。
 「つるを中に入れた方がいいよ」と言っている子がいました。
 2年生のミニトマトは「黄色の花が咲いた!」とうれしそうに報告をしてくれました。
 毎日新しい発見がありますね。

熱中症に気を付けよう 6/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も午後から気温が上がって暑くなってきました。
 保健室の前と昇降口には熱中症情報が掲示されています。
 屋内運動場にも熱中症の指数計がかかっています。

 まだ、体が暑さに慣れていないこの季節が特に心配です。
 登下校や外遊び、体育の時にはマスクを外します。
 十分な睡眠や朝食を食べてくることも予防になります。
 全校集会で養護教諭から「朝ごはんのときに塩気のあるものを食べてきましょう」という話がありました。
 ご家庭でも対策のご協力をお願いいたします。

つばめの子育て 6/10

画像1 画像1
 つばめが巣の中で卵をあたためているようです。
 つばめの子育てがまた始まりました。
 かわいいひなにまた会えるのを楽しみにしています。

時間を大切にしよう(全校集会) 6/10

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、全校集会がありました。
 校長先生から次のようなお話がありました。

 先週は、あじさい読書週間でした。学年ごとに目標がありましたが、クリアできましたか?クリアできた人は立ってください。たくさんいますね。
 みんなで拍手をしましょう。
 
 さて、今日6月10日は何の日か知っていますか?
 今日は「時の記念日」です。
 時の記念日は「時間が大切である」ということを日本に広めるために作られた日です。

 朝、決まった時間に起きる、決まった時間に朝ご飯を食べる、夜、決まった時間に寝るなど人間は毎日同じ時間に同じ行動をすることで生活のリズムが出てきて、体の調子をととのえることができます。
 寝る時間は特に大切で小学生の場合は9時間から12時間ぐらい寝るといいといわれています。
 みなさんの睡眠時間はどうですか?これくらいですか?
 脳にとってもよくて、前にもお話しましたが、勉強がよくできるようになるコツの一つでもあり、集中して授業を受けられるようになります。
 テストの点もよくなること間違いなしです。
 時間を意識して行動することは自分の体にとってとても大切なことです。

 そして、もう一つ、大切なことがあります。
 それは、学校はみんなで安全に楽しく生活するために時間を守ることはとても大切なことです。
 まずは、通学団での集合時刻、出発時刻があります。
 登校するとチャイムで授業の始まりや終わりが知らされます。
 給食の準備をする時間、「いただきます」をする時間がありますね。
 下校の時刻も5時間授業の時は3時に「さようなら」
6時間授業の時は4時55分で「さようなら」です。

 この決められた時刻が遅れていくとどうなるでしょうか?
 2時間目の始まりが時間通りスタートしないと終わりのチャイムで授業が終わらないかもしれません。そうすると中間放課の遊ぶ時間が少なくなります。委員会の仕事を急いでやらないといけなくなったりします。
 そうすると廊下を走る人も多くなるのかもしれません。
 廊下を走るとどうしていけないのですか?
 転んでけがをしたり、お友達とぶつかってけがをしたりするからあぶないですね。
 
 下校時刻が3時なのに遅れてしまうと暑い中、時間通りに並んでいる人、KHSの見守り隊で待ってくれている人たちを待たせてしまうことになります。
 遅れて出発するのですから家に着く時間も遅くなります。宿題をする時間、遊びに行く時間が遅れてしまいますね。
 遅れないように帰りを急いで走る人もいるかもしれません。急げば交通事故にあう可能性、走って転んでけがをする可能性も高くなります。

 時間が遅れるとどこかで予定を変更しなければいけません。やらなければいけないことは変えることはできませんからたいていお楽しみの時間が減らされることが多くなります。
  
 5年生のみなさんは来週、2日間のキャンプへ行きます。キャンプでは、時間を守ることで自由時間などのお楽しみ時間が増えてゆったり過ごすことができるでしょう。
 楽しく安全にキャンプを成功させるためのポイントは「時間を守る」ことです。
 
 今週は「時間を守る」こと時計をいつもよりたくさん見て、先生と一緒に取り組んでみましょう。
 

ほたる号 6/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はほたる号がやってきて本の貸し出しをしていただきました。
 1年生は先生と一緒に初めての体験をしました。
 今週は読書週間ということもあり、いつもよりたくさんの子どもたちが本を借りていました。
 次回は7月4日(木)です。
 

歯を大切にしよう 6/6

画像1 画像1
 今日は4〜6年の歯科検診がありました。
 歯科医さんのお話では、全体的にむし歯は減っているとのことでした。
 日頃から、歯みがきをしたり予防対策をしているからでしょう。
 保健室前の掲示板にもむし歯のすすみ方などが絵や写真で示されています。
 「受診のすすめ」というお手紙をもらったら早めに歯医者さんへ行って治してもらいましょう。

あじさいの花 6/6

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月に入り、あじさいの花が似合う季節になりました。
 学校のあじさいもきれいに花を咲かせています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます