最新更新日:2024/06/13
本日:count up131
昨日:125
総数:571592

あいさつ運動週間を終えて 5/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動週間が終わりました。
 毎朝、校門に生活委員会の子どもたちが立ってハイタッチをしてくれました。
 昇降口のあいさつの木ははみ出るくらい葉っぱや花が貼られました。
 これからもあいさつ運動週間が終わってもぜひ続けてほしいと思います。
 みなさん、頑張りましたね。

一人一鉢育てています 5/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はアサガオ、2年生はミニトマト、3年生はホウセンカを一人一鉢育てています。
 学年園でも野菜を育てています。
 毎朝、学年園の周りは、低学年の水やりの子どもたちでおおにぎわいです。
 芽が5つ出た!葉っぱが大きくなってきた!など楽しそうに新たな発見を教えてくれます。

聴力検査 5/13

画像1 画像1
画像2 画像2
聴力検査を行っています。
小さな高い音や小さな低い音が聴こえるか検査をしました。

シェイクアウト訓練の説明 5/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の水曜日にシェイクアウト訓練をします。
 全校集会で児童会の子どもたちが全校に説明をしてくれました。
 シェイクアウトとは地震の揺れから身を守るためにすぐに行う安全行動のことです。
 1 しせいをひくく
 2 あたまをまもり
 3 じっとする
 実際にみんなでやってみました。
 

今西っ子のめあて 5/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会のはじめに、児童会役員と一緒に「今西っ子のめあて」を全校で言います。
 どれもたいせつなめあてなのでしっかり意識をしてほしいです。
 校内にも掲示されています。

あいさつ運動が始まりました 5/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から17日まであいさつ運動週間です。
 「あ 相手よりも先に」
 「い いつも」
 「さ 先に、相手より」
 「つ 続けよう」
 を合言葉に生活委員会が中心に行います。
 今朝は、雨の中。生活委員会のみなさんが校門で元気なあいさつをしてくれました。
 クラスでめあてが達成されると花、
 あいさつがうまくできた人にはあいさつの葉っぱがもらえます。
 昇降口前にあいさつの木があります。
 1週間で花や葉っぱでいっぱいになるといいです。
 がんばりましょう。
 
 
 

救命講習 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業後、消防署の方をお招きし、先生たちで救命講習を行いました。
 心肺蘇生法とAEDの使い方を実際に体験しながら学びました。
 

ほたる号 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ほたる号がやってくる日でした。
 いろいろな本がたくさん用意されていて子どもたちは自分の本だけでなくお家の方や弟や妹にも借りていました。
 1年生は今日は見学をして6月から貸し出しをします。
 楽しみですね。

芸術鑑賞会 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目に低学年、3・4時間目に高学年が落語を見ました。
 はじめのお囃子も生演奏で聞きました。
 小話や扇子を箸に見立ててそばを食べるやり方を教えてもらい、代表の児童や先生がステージの上で体験をしました。
 お辞儀の仕方も「手で三角をつくって床につけてお辞儀をしましょう。と教えていただきました。
 

ヒマラヤ花壇 5/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヒマラヤ花壇は今、シャスタ・デイジーの白い花がきれいに咲いています。
 バーベナやガザニアも咲き始めました。

本の寄贈ありがとうございました 5/1

画像1 画像1
 昨年、「いまにし大福」をつくっていただいた「あんこや」さんから本をいただきました。これは、「いまにし大福」の売上金で買っていただいた本です。「しかけ絵本」や動物の本、物語の本など楽しい本が届きました。図書館で大切に読んでいきたいと思います。
 「あんこや」さん、ありがとうございました。

楽しい連休を 4/26

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日から連休が始まります。
 子どもたちが安全に楽しく連休を過ごせるようご協力をお願いします。

 1 いのちを大切にしましょう。
   悩んだり困ったりしたら一人で抱え込まずに周りの友達や大人に相談しましょう。

 2 交通ルールを守りましょう。
  自動車の直前直後の横断や飛び出しをしない
  自転車に乗るときにはヘルメットを着用し安全運転に心がけましょう。

 3 川や海には、子どもだけでは行きません。
  「立ち入り禁止」の川や海には近づかないとともに絶対に遊びません。

 4 外出するときに必ず目的地や帰宅時刻、連絡方法などを家の人に伝えましょう
   4月の帰宅のめやすは午後6時です。

 5 SNSをはじめメールやブログ、掲示板などに悪口やうそなど人の傷つくことを書き込まないようにしましょう

 6 連休中も早寝・早起き・朝ごはんを心掛けましょう。 
  
  

授業参観 4/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は授業参観がありました。
 多くの保護者の方にきていただき子どもたちの学校での様子をみていただきました。
 ありがとうございました。
 子どもたちもいつもよりはりきって授業に参加していました。
 

内科検診 4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生とくすのきが内科検診をしました。
校医さんに「ありがとうございました」とお礼が言えました。
1学期はいろいろな検査があります。
どんな検査があるのか保健室前の掲示板を見てくださいね。

明日は授業参観・PTA総会です 4/24

画像1 画像1
明日は授業参観・PTA総会を行います
授業参観 13:55〜14:40 各教室
PTA総会  14:55〜15:55 屋内運動場

お願い
 上履きをご用意ください
 学校周辺の方にご迷惑がかからないよう徒歩か自転車で来校ください。
 
 どうぞよろしくお願いいたします。



野菜づくり 4/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、田植えのかわりに駐車場の北側で野菜作りをします。
 今日はKHSの方が畑の作業で使う道具を倉庫に入れてくださいました。
 全校でサツマイモ、1年生はかぼちゃ 2年生と3年生はサツマイモ 4年生は落花生 5年生はきゅうり 6年生は枝豆 くすのきはミニトマトとゴマを育てます。
 今日は、KHSの会長さんから枝豆とゴマの種をいただきました。
 今週の金曜日の8時半ごろからにKHSの方が土を耕してくださいます。
 いよいよ野菜作りがスタートします。

つつじの花が満開 4/23

画像1 画像1
画像2 画像2
 正門の横と中庭のツツジの花がきれいに咲いています。
 春から初夏の季節の変わり目です。暖かくなりいろいろな花が咲いています。

図書館の様子 4/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動場で遊べなかったため、図書館にたくさんの子が来て本を読んだり借りたりしていました。新しい本もたくさん入ったので、たくさん読んでほしいです。

野菜づくりが始まります(校長先生のお話より) 4/22

画像1 画像1
 全校集会で校長先生から次のようなお話がありました。

 みなさん、おはようございます。
 新学期が始まって2週間が過ぎました。新しいクラスにはもう慣れましたか?
 4年生以上の人は委員会が決まり、みんなのため、学校のために活躍してくれています。
 学級では、新しい係や給食当番、掃除当番が決まりみんなのために自分の仕事を責任をもって頑張っていることでしょう。自分たちの手で学校やクラスをよりよくしていこうと努力している姿はとてもすばらしいことです。
 さて、みなさんの周りでみなさんを支えてくれたり助けてくれたり、守ってくれたりする人がいます。おうちの人、先生、登下校の見守り、昇降口の掲示物をつくってくださる人、読み聞かせ、ベルマークの整理をしてくださっている人、トイレそうじをしてくださる人、校庭の草取りをしてくださる人もみえます。これらの人たちはみなさんの応援団です。そして、今年度応援してくださる人が増えました。
 駐車場の北側で野菜作りを皆さんと一緒にしてくださる人です。今週の金曜日には畑の土を耕してくださるそうです。各学年の育てる野菜が決まったのでお知らせをします。
1年生はかぼちゃ。 2年生と3年生はサツマイモ 4年生はピーナッツ(落花生)
5年生はキュウリ 6年生は枝豆 くすの木はミニトマトとゴマを育てることになりました。全校でサツマイモも育てます。ゴールデンウィーク明けから苗を植えていく予定です。楽しみにしてくださいね。
 みなさんが笑顔で元気よく学校で過ごしてほしいと思い、応援してくださる人がたくさんいます。感謝の気持ちで過ごしてほしいです。
 「ありがとう」と言える子「ありがとう」と言ってもらえるような行動ができる子をめざして今週も頑張りましょう。


表彰伝達 4/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、全校集会で習字と硬筆の入賞者を表彰しました。
 おめでとうございます!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます