最新更新日:2024/06/22
本日:count up35
昨日:41
総数:573107

全校集会 6/26

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、全校集会がありました。
 校長先生からは次のようなお話がありました。
 
 6月も今週で終わりもうすぐ7月です。
 授業も1学期のまとめのじきですね。
 みなさんは、どうして勉強するのか考えたことがありますか?
 しなくちゃいけないからするんですね。
 この答えは1つではありません。それぞれの答えがあっていいと思います。
 では、校長先生の考えを紹介します。
 勉強する一番の理由は、自分の身にピンチが起きた時に自分で考えてよりよい方法でそのピンチを解決する力をつけるためだと思います。
 授業中にめあてや問題を自分で解いたり、調べて解決したり、友達と一緒に話し合って問題を解決したりする場面があると思います。
 みなさんは、授業中に自分で考えて答えを出すことを毎日繰り返し行って問題を解決する練習をしています。
 問題は難しければ難しいほど問題を解決する力はつきます。
 その答えが間違っていてもいいんです。自分で考えて自分なりの答えを見つける過程が大切なんです。
 今、校長先生の話を聞いて「めんどくさいなあ。やる気がでないなあ」と思っている人もいるでしょう。
 脳科学者の池谷裕二さんは「脳は体を動かすことでやる気スイッチがはいる」と言いています。
 話を聞くときは、相手の方を見てうなずきながら身を乗り出して聞いてみてください。先生や友達の話がよく分かるようになります。
 それから、みんなで「イ―」と言ってみてください。
 笑っているようにみえますね。
 笑っている顔で理解力もアップできるそうです。笑えないときはイーの顔で十分効果があります。
 勉強のやる気を出すためにぜひやってみてください。
 図書館に池谷裕二さんの本を買ってもらいました。
 興味のある人はぜひ読んでみてください。

表彰伝達 6/26

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校集会で表彰伝達をしました。
 今伊勢西少年野球クラブがワールドペガサス杯少年野球大会2023で準優勝をしました。
 おめでとうございます。

つばめの巣立ち 6/26

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、6羽のつばめが巣立っていきましたが、まだ巣の近くで飛び回っています。
 日に日に飛ぶのもうまくなり、とても速いので写真におさめるのも難しいです。
 今日は、1羽だけ巣に戻っていました。

巣立ちの準備 6/19

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、ツバメの巣を見ると3羽しかみえませんでした。帰りには5羽いました。
 ツバメのひなたちが飛ぶ練習やえさをとる練習をしているようです。
 人や建物ぶつかりそうになりながら飛んでいるツバメをみかけました。
 巣立ちが間近です。

中間放課の様子 6/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の晴れ間の今日は日差しのわりにはさわやかな一日でした。
 中間放課には外で元気よく遊ぶ子の姿が見られました。

田んぼの様子 6/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 田植えから1週間が過ぎました。
 田んぼの様子は、苗が青々としゃんと立っていました。

家庭科室の床の工事 6/14

画像1 画像1
 家庭科室の床が傷んでいるので改修工事をしていただくことになりました。
 まずは傷んでいるところをはがす作業です。
 完成まで1週間ほどかかるそうです。
 学校の施設も古くなってきているのでいろいろな業者さんに直していただいています。
 よろしくお願いします。

アジサイの花 6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
 校門横のアジサイの花が見ごろになりました。
 6月の梅雨空にはアジサイが似合いますね。

つばめのひなが大きくなりました 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員玄関の軒先にツバメが毎年巣をつくっています。
 今年は6羽のひなが生まれて順調に育っています。
 親ツバメが巣に近づいてくると大きな口をあけて鳴いています。
 子どもたちもツバメのひなの成長を見守っています。
 

全校集会(体験することの大切さ) 6/12

画像1 画像1
 今朝は全校集会がありました。
 校長先生からは次のようなお話がありました。
 
 先週は、3年生以上の子たちが田植えを体験しました。

 田植えを体験した後、みなさんに100字で感想を書いてもらいました。
 少し紹介をします。
・田んぼの中にはオタマジャクシやカエルやクモなどの生き物がいた。
・田植えのどろがぬるっとしてちょっとあたたかかった。はじめての感じだった。
・転ばないようにゆっくり、つまさきから歩くようにしてたらうまく歩けるようになった。
・田植えはたいへんなことがわかった。これからはお米を大切に食べたいと思った。
・ボランティアの人たちが優しく教えてくれたり苗を渡してくれたりした。感謝の気持ちでいっぱいになった。
など、100字感想というふりかえりでたくさんのことに気づくことができました。
1つの体験でこんなにもたくさんの気付きがうまれたことが素晴らしいいです。
そして、この体験とふりかえりでみなさん一人一人ができるようになったことが増え、成長したと思います。
 KHSの方がみなさんの田植えのあとはお米を育ててくださいます。ぜひ、みなさんの植えた苗がどんなふうに大きくなって米ができるのかを見に行ってほしいと思います。

 それから、あいさつクエストとあじさい読書週間がありました。
いつもより校長先生にあいさつをしてくれる子が多くうれしかったです。積極的にあいさつをすることで人とのつながりや心の豊かさを感じることができます。これからも続けてください。
 読書週間では目標達成ができましたか?
 できた人がたくさんいます。できなかった人は、少しずつできるように努力をしてほしいと思います。
 体験することはすばらしいことですが、すべて体験できるわけではありません。本を読むことで今まで知らなかったことがわかるようになります。知らないことで不安になることも多いです。新しい発見が1日に1個見つかると楽しいでしょうね。

 今週は雨ばかりでそとで遊ぶこともできないかもしれません。
そんなときこそ本を読んで知識をふやしましょう。そして、元気で明るく笑顔で過ごしましょう。



今西っ子が活躍しています 6/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校集会で、三つの表彰がされました。

 ・今伊勢西少年野球クラブAの部 優勝
 ・サッカー11人制4年生の部 第3位
 ・口の健康週間ポスター 一宮市歯科医師会賞

 です。スポーツに文化にとたくさんの活躍を見せてくれました。

ヒマラヤ花壇の様子 6/9

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヒマラヤ花壇も雨のおかげで草花が生き生きと育っています。
 今はシロタエギクが満開です。
 名前にもあるように白い葉っぱが特徴です。寒さに強く霜に当たっても枯れないので寄せ植えに使われるそうです。
 花言葉は「あなたを支えます」「穏やか」
 お花を見ていると心穏やかな気持ちになりますね。

空気の検査 6/8

画像1 画像1
 薬剤師さんがみえて教室の空気の検査をしていただきました。
 気温や湿度、二酸化炭素の量などを調べていただきます。
 定期的に教室が学習しやすい環境かどうか調べていただいています。

苗束ねの準備 6/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の田植えに備えて苗束ねをしました。
まずは、地域の方に苗をもってきていただきました。
そして、機械で苗を2,3株に分けてシートの上にのせてもらいました。
お天気が心配でしたが予定通りできました。

先生と一緒に一斉下校 6/2

画像1 画像1
 今日は大雨のため、先生と一緒に一斉下校をしました。
 屋内運動場にみんなで集まって通学団ごとに下校をしました。
 下校途中は用水や田んぼも水かさが増していました。
 KHSの皆さんにも見守りをしていただき全員無事下校することができました。
 ご協力ありがとうございました。
 保護者の皆様にはメールで回答をいただきありがとうございました。

大雨の1日 6/2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、大雨の一日となりました。
 冠水の恐れもあるので、14時55分一斉下校となります。
 安全に下校するため職員も付き添います。
 保護者の皆様はくわしくはメールをご覧ください。

ほたる号がきました 6/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はほたる号の本の貸し出しの日でした。
 たくさんの子が昼放課に屋内運動場に訪れて本を手にとっていました。
 次回は7月6日(木)です。

ヒマラヤ花壇 6/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月に入り雨の日が多くなってきます。
 ヒマラヤ花壇ではアジサイの花がきれいに咲いています。
 紫色で星型の花がきれいです
 アジサイは、真ん中の小さな部分が花の部分でまわりの花のようなところはガクというそうです。アジサイの季節が到来しましたね。校内にはほかにもアジサイの木があります。探してみてくださいね。
 
 
 

朝の水やり 6/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はアサガオ2年生はミニトマト3年生はホウセンカを一人一鉢育てています。
 ずいぶん大きくなりました。
 今日もたっぷり水をあげてね。

救命救急講習を行いました 5/25木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防署の方のご協力をいただいて、緊急時の救命法について今伊勢西小学校の職員が講習を受けました。前半は、胸骨圧迫とAEDの使用について実践と質疑応答を行い、知識を深めました。後半は、熱中症に対する処置や重篤な症状を起こしている場合の連絡体制の確認を、実践を通して行いました。
 万が一の緊急時に備え、お子様の一番近くにいる私たち職員が適切に処置、連絡ができるよう真剣に取り組んだ時間でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます